Microsoft Lists が展開されたのが過去の記事を見るとおよそ去年の9月あたり。そろそろ1年経ちそうですね。そもそも Microsoft Lists の登場は、昔から Microsoft 365 を利用してきた人達にとっては理解できるけど、最近利用しはじめた人達にとっては、頭が混乱する一つの要因でもありますよね。なんせ、 SharePoint のリストと実体は同じでもありますからね。 SharePoint のリストを開いてアドレスバーのURLにパラメーター( ?env=WebViewList )を追加すると Microsoft Lists のUIで表示されるし、逆に Microsoft Lists からマイリスト以外の場所に作成したリストを開いてアドレスバーのURLにパラメーター( ?env=WebViewList )を削除すると SharePoint のUIで表示されるし。その仕組みを知らないとなかなか混乱すると思います。
さて、なんだかんだ言っても便利な Microsoft Lists 。僕が便利だと思っている副産物的な事の一つに、これまで SharePoint 側で作成したリストを開くのに、目的のサイトに行ってリストを探すという地味に手間になる操作が必要でしたが、リストをお気に入り登録すれば Microsoft Lists を開くと一番上にお気に入り登録したリストが表示されているので、すぐに目的のリストを見つけられるという事。なので、例えば自分が1日1回など頻繁に利用するような業務アプリが複数サイトに複数あったとして、それを利用するたびにサイトから辿って行くのは操作の無駄かと思います。その場合は、よく利用するリストをお気に入りとして登録すれば、 Microsoft Lists を開くとすぐに利用したいリストが一覧に表示されるという感じです。
SharePoint のチームサイトって、もちろん SharePoint から作成する事も可能ですが、それ以外にも Microsoft 365 グループを作成したり、 Microsoft Planner でプランを作成したり、そして一番多いのが Microsoft Teams でチームを作成した時に勝手に作られる、関連付けられたというか裏側で機能しているチームサイトがあると思います。そうやってどんどんチームサイトが増えた時に、ふとアクセスしたチームサイトが、純粋なチームサイトなのか? Microsoft Teams のチームの裏側のチームサイトなのか?がよく判別できない事もあったと思います。それが、今朝ふと見ると、簡単に判別できるようになっていました。では見てみます。
米国の Microsoft から「1年間がんばりましたね賞」として Microsoft MVP を今回も再受賞できました。
と、頭の悪そうな言い方をすると誤解が生じそうですが、自分で言うのもアレですが、結構受賞されるには狭き門で、受賞人数は日本でも200人弱、世界でも3200人強というところです。多いんだか少ないんだかわからない中途半端な数字のように見えますが、世界中の Microsoft 製品・サービスに従事しているエンジニア人口を考えると分母に対して分子としては非常に少ない数字だと思います。
おそらく Microsoft Teams の会議録画の保存先になってからグっと利用率が上がったであろう Microsoft Stream ですが、会議録画の保存先が SharePoint や OneDrive for Business に変わった(変わり途中)ところで、また利用率が下がったんじゃないかと思います。
そんな Microsoft Stream ですが、日本語の検索がなかなかヒドイんですよね。ワードブレイクが全くされてないんじゃないかと思うくらい。そんな中、1年前くらい?だいぶ前から New Stream の話が出ていて、SharePoint 上に構築されるとか。で、すでに Microsoft の Docs のドキュメントでは、New Stream とは言わずに逆に今の Stream を「 Microsoft Stream (クラシック)」と表現しています。
本題に戻して、現時点の Microsoft Stream の日本語の検索精度はなかなかヒドイです。我が家では家族や親族(僕の両親や妹)に Microsoft 365 のライセンスを付与して家族テナントを持っています。その中では、僕の息子のカワイイ動画や、妹家族のところの娘のカワイイ動画を、 Microsoft Stream にアップロードして、両親に共有しているんです。で、動画にタイトル付けてるから、昔の動画を検索して見つけたい時は楽かな?と思うじゃないですか。でも、実際は…。では、試してみます。
「 Microsoft Lists つまり SharePoint のリスト 」。リストを言い表す時にこう表現しなきゃいけないのは面倒ですね。ただ、 Microsoft 365 を使って間もないユーザーにとって、名前は違うけど同じもので、URLのパラメーターを追加すると SharePoint のUIが Microsoft Lists のUIに変わるのでややこしくなってしまいましたよね。それは置いといて…。