Microsoft Teams / Viva Insights :チャットのスケジュール送信を提案してくれるようになった & 疑問点も

本日僕の誕生日です。あ、ありがとうございます!(←おめでとうって言ってくれた前提で先に感謝の言葉を)徐々に50歳に近づいてきたゴリゴリのオッサンです。比較的自信があったお肌も気が付くとシミができていたり順調に老化しているんだなぁと実感します(それでも嫁さんが僕の背中を見ると「オジサンの肌とは思えなくて腹立つ!」と言うのでまだまだ!って僕は何を話してるんだか)。せめてちょっとした若作りと老害と言われないように説教じみた感じを出さないようにしたいなぁと思っています。さて、本題。


Microsoft Teams のチャットのメッセージをスケジュール送信できるようになったのが去年2022年の12月頃です。

Microsoft Teams :チャットのメッセージをスケジュール送信できるようになった

機能展開された直後はスケジュール送信を説明する吹き出しのボックスが表示されたので広く周知されたとは思うけど、数か月経てばスッカリ忘れてしまい、メッセージ送信ボタンを右クリックしないと機能に気が付かないので忘れられてしまっているんじゃないかと思います。
そんなスケジュール送信の機能ですが、忘れそうになった時に提案してくれるようにアップデートされます。

2023/02/03 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼Microsoft Teamsチャットで利用可能な送信提案のスケジュール

該当ロードマップID:98159
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/roadmap?filters=&searchterms=98159

チャット相手の勤務開始時間までメッセージの配信を延期するスケジュール送信を提案してくれるようです。昨日、僕の環境に展開されていたので見てみましょう。

“Microsoft Teams / Viva Insights :チャットのスケジュール送信を提案してくれるようになった & 疑問点も” の続きを読む

Yammer から Viva Engage ( Viva エンゲージ )へ

なんとなく予想していましたが、ついに Yammer ブランドが廃止になります。ただし、タイトルの通り Yammer が消えるのではなく、すでに並行して存在する Microsoft Viva ファミリーの Viva Engage にリブランディングされるという事です。なので機能的には何も問題はないですが、これは僕のあくまでも予想だけど、 Microsoft Viva ファミリーになったという事は、他のファミリーと同様に、何かしら Microsoft Viva の有償ライセンスじゃないと使えない機能が今後出てくるのではないかとは思います。あくまでもオジサンの予想ですが。と思ったけど思い出した。すでに Yammer の設定画面にこんな項目がありました。

特に最後に「価格とライセンスの要件はまだ決定されていません。」と記載されていることから、何かしら有償ライセンスが必要な機能が出る事は明白でしたね。

あ、ちなみに表記については「 Viva Engage 」なのか「 Viva エンゲージ 」なのかはよくわかりません。 Microsoft のアウトプットにも揺れがあるし、実際に Microsoft Teams 内にアプリを追加しても、ナビゲーションには「 Viva エンゲージ」と表示されているのに、実際にアプリ内を見ると「 Viva Engage 」と表示されているので。

▼ Viva エンゲージ? Viva Engage ?どっちなの?

話を戻して、この話は今月 2023/02/13 に Microsoft のブログで公開された情報ですが、まだ廃止までに1年間ほどあるので当ブログのネタとしては放置していたのですが、今朝 Yammer を開いたら Yammer 内でメッセージが表示されていたので急遽記事にしました。

2/13に公開されたブログは以下。

Yammer is evolving to Microsoft Viva Engage with new experiences rolling out today – Microsoft 365 Blog
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2023/02/13/yammer-is-evolving-to-microsoft-viva-engage-with-new-experiences-rolling-out-today/

これを更に日本語訳されたブログは以下。

Yammer は Microsoft Viva Engage に進化し、新しいエクスペリエンスを提供します。 – Japan Windows Blog
https://blogs.windows.com/japan/2023/02/16/yammer-is-evolving-to-microsoft-viva-engage-with-new-experiences-rolling-out-today/

2023/02/13 同日には Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージも公開されました。

“Yammer から Viva Engage ( Viva エンゲージ )へ” の続きを読む

Viva Insights :意図せず(たぶん無意識な操作ミス)フォーカスタイムのプランが設定された時の対処法

実際に自分の身に起きた事なので備忘録として残しておきます。

ある朝、 Outlook で予定表を見ると、昨晩までなかったのに…

▼来週の予定に「フォーカスする時間」がズラっと!

こういう現象が起きていました。フォーカスタイムを設定した記憶はないんです。何か間違えて設定してしまったのかな?と思ってこの時は手作業でフォーカスタイムを予定表から消していったんですね。ところが1週間が経過した頃に Outlook を開いたら…また翌週に「フォーカスする時間」がズラっと並んでいてんです!ギャー!!! Microsoft 365 の怪奇現象…。

と、季節外れの怪談話風(下手)にお送りしましたが、とにかく毎週勝手にフォーカスタイムが設定されるようになったんです。さて、まずはこの怪奇現象をどう除霊するか?

“Viva Insights :意図せず(たぶん無意識な操作ミス)フォーカスタイムのプランが設定された時の対処法” の続きを読む

Yammer / Viva Engage :ストーリーラインが一般展開されはじめました

■相変わらずの長い前置き

日本時間で今日の午前1時あたりから Microsoft の大きなイベント Microsoft Ignite 2022 が開催されましたね。日本でも今回は会場とオンラインのハイブリッドイベントになっていますね。僕はおとなしくオンライン参加で申し込みましたので、会場でヒゲ坊主の人がいても僕じゃありません。徐々に現地開催イベントも増えてきたので、来年あたりは現地参加できたらなぁと思っています。その際にはもしヒゲ坊主を見かけたら「黒いブログ見てますよ」って声をかけてくれるとうれしいです。

で、このような大型イベントが開催されると一気に情報の洪水が押し寄せてきますが、アップデートの展開やプレビューから一般展開もイベントに合わせてやってきます。当ブログでは未来の情報は不確定要素も多いので発信せず(そういうのは Twitter あたりで発信しています)、僕の環境に実際に展開された機能をサクっと試してみた模様を備忘録として残しておく事をポリシーにしています。そしておそらく今回の Ignite に合わせて、以前からパブリックプレビューとして利用できるようになっていた Yammer / Viva Engage( Viva エンゲージ)のストーリーラインが一般展開されました。僕の環境でも展開されていたので記事にしてみます。

そもそもですが、 Yammer 使っていますか?たぶん Microsoft 365 を導入している多くの日本企業では使われていないと思います。たぶん。使えないようにしているか、使えるけど過疎っているか。なのでこの記事の需要もどこまであるかわかりませんが、当ブログでは需要は気にせず自分の備忘録として残します。

さて、ストーリーラインについては以前 Viva Engage アプリが展開された時の記事の最後にほんの少しだけ触れていました。

Microsoft Teams / Yammer:Viva エンゲージ ( Viva Engage ) アプリが来たので触ったみた

そもそもこの時点で僕は大きな勘違いをしていました。ストーリーラインの機能は Viva Engage アプリ特有の機能なのかと。でも実際は Yammer でも Viva Engage でも両方使える機能でした。結果的に Yammer と Viva Engage って何が違うんだ?という疑問が増しますが。単独で使うと Yammer で、 Microsoft Teams 内で Teams アプリとして利用すると名前が変わって Viva Engage になる。それが今の僕の解釈ですが、使う場所によって名前が変わるなんてややこしいですよね。僕のこの解釈も正直なところ正しいかどうかは不安です。

で、次に「そもそもストーリーラインって何よ?」というところですが、僕もこの機能が発表された時はピンと来ませんでした。当時の説明を見ると「ユーザーが組織と共有・接続し貢献するための新しい方法」みたいなフワっとした感じ。そこからあまり関心がなかったので詳しく調べなかったけど、なんとなくSNSで例えると Twitter に普通にツイートする感じなのかな? Facebook で例えるならグループやページに投稿するんじゃなく自分のタイムライン上に投稿する感じなのかな?という解釈です。従来 Yammer で投稿するにはどこかコミュニティの中で投稿をするか組織全体で投稿をする感じでした。企業規模が大きいほど組織全体に投稿する人はなかなかの胆力かと思うので、基本的には自分が投稿したいトピックに合致するコミュニティを探してそこに投稿。もし合致するコミュニティがなければ自分でコミュニティを作るという感じ。でも、ちょっと発信したいのに合致するコミュニティがないからとわざわざ新しいコミュニティを作成するのも面倒ですよね。そういうちょっと発信したい場合にストーリーラインに投稿すればイイのかな?という解釈。自分のストーリーラインに投稿をすればフォロワーに通知されるので、コミュニティであれば共通したトピックで集まる集合体ですが、ストーリーラインならトピック関係なく人と人のつながりですからね。さぁ、僕の解釈が正解かどうかはわかりません。

という事で相変わらず前置きが長いけど、ちょうど一昨日の 2022/10/11 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

“Yammer / Viva Engage :ストーリーラインが一般展開されはじめました” の続きを読む

Microsoft Teams / Viva Insights :バーチャル コミュート(仮想通勤)機能の見た目が変わった

Microsoft Teams に追加できる「 Viva インサイト 」アプリで利用できる機能は色々ありますね。中でも人気なのはリモートワークに通知などで作業を中断されたくない時に集中して作業できる時間を確保するフォーカスタイムの設定ですかね。他にも定期的に自分の感情を把握できるようにするリフレクション機能や、同僚と称賛しあう称賛機能、瞑想動画を1分流して瞑想する機能なんかもありますが、イマイチまだまだ中途半端な機能だったりしてあまり使われていないのではと思います。そんな中で僕が利用している機能が本題のバーチャルコミュート機能です。仮想通勤なんて言うと想像つかないけど、結局は今日一日の振り返りと明日の確認をする時間をリマインダーで知らせてくれる機能です。既定ではオフになっているので、下の記事を参考に利用してみてはいかがでしょうか。バーチャルコミュート機能の意図あたりも説明しています。

Microsoft Teams : Insights アプリの「バーチャル コミュート(仮想通勤)」機能( Microsoft Viva Insights )

バーチャルコミュート自体は去年2021年8月あたりに展開された機能ですが、これも含めて Viva インサイト の機能はあまりアップデートされていないような気がして、中途半端なままです。瞑想機能なんて言語設定を英語にすると色々な瞑想動画を利用できますが、おそらく翻訳の関係で言語設定が日本語だと1種類の瞑想動画しか利用できません。そんな中、バーチャルコミュート機能を毎日使っているので気が付きましたが、最近変化がありました。ただし見た目だけです。以前の見た目に関しては上記の記事を参照ください。この記事では現時点を確認します。

“Microsoft Teams / Viva Insights :バーチャル コミュート(仮想通勤)機能の見た目が変わった” の続きを読む

Microsoft Teams / Yammer:Viva エンゲージ ( Viva Engage ) アプリが来たので触ったみた

今年2022年7月に開催された Microsoft Inspire で発表された「 Viva Engage 」。結局 Yammer じゃん!というちょっとネガティブな気持ちもあり、そして Microsoft Viva シリーズがドンドン増えてきてややこしく感じてきました。

  • Viva Connections ( Viva コネクション )
  • Viva Insights ( Viva インサイト )
  • Viva Topics ( Viva トピック )
  • Viva Learning ( Viva ラーニング )
  • Viva Goals ( Viva ゴール )
  • Viva Sales ( Viva セールス )
  • Viva Engage ( Viva エンゲージ )

なんだかすでに僕も把握しきれなくなってきていますが、この上から4つが Microsoft Viva として最初に発表された4つのモジュールでした。中でも皆さんが一番身近なのが Viva Insights かと。逆を言うとそれ以外はあまり馴染みがないかもしれないです。 Viva Connections はIT部門などテナント管理者が設定しないと使えないし、 Viva ラーニングは既定のままでは日本語のコンテンツが少ないし、Viva Topics は別途ライセンスがないと使えないから僕も触っていないので良くわかりません。
更に Viva Goals も別途ライセンスが必要そうだし、 Viva Sales に関しては若干蚊帳の外みたいな雰囲気がありますし Dynamics 365 が絡むのでこちらも僕のカバー対象外です。

“Microsoft Teams / Yammer:Viva エンゲージ ( Viva Engage ) アプリが来たので触ったみた” の続きを読む

Microsoft Teams :Viva インサイト ( Viva Insights ) アプリに「インスピレーション ライブラリ」なるものがプレビューで

一週間前くらいには気が付いたんだけど、 Microsoft Teams で利用できる Viva インサイト アプリの上部に見慣れないタブが追加されていました。

▼ Viva インサイト アプリ内の上部のタブに「インスピレーション ライブラリ」へのリンク

プレビューという記載もあります。これは 2022/03/30 に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されていました。

▼Microsoft Viva Insights のインスピレーション ライブラリ

なにやら洞察を行動に変えるんだとか。早速チェックしてみます。

“Microsoft Teams :Viva インサイト ( Viva Insights ) アプリに「インスピレーション ライブラリ」なるものがプレビューで” の続きを読む

Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」メールの購読中止の場所が早速変わってた

今月頭に受信しはじめた「毎日のブリーフィング」というメール。徐々に配信開始が拡大してきているようで、当ブログでも以下の記事のアクセス数が急上昇しています。

Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」というメールを受信した

やはり Microsoft 365 の中でもメールは利用率が最も高いうちの一つなので、そこに急に毎日よくわからないメールが届きだすと多くの人が気になりますよね。もちろん中身は人によっては有益だし人によっては邪魔でもあります。まずは数日間様子見して便利だと思えば継続購読すれば良いけど、中には自分には必要がないから購読を中止したいと思います。上述の記事内でもテナント管理者がオフにする方法と共にユーザー一人一人が購読中止をする方法も紹介していました。しかし、すでに受信されるメールの体裁が変わっており、購読中止の場所も導線も変更されていたので、改めて記事にします。

“Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」メールの購読中止の場所が早速変わってた” の続きを読む

Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」というメールを受信した


[ 2022/03/25 追記 ]
本記事公開時点からすでにメールの体裁が変わっています。特に購読中止の導線が変更されているので、購読中止の方法を知りたい方はあらためて現時点での紹介を記事にしたので、以下の記事からご確認ください。

Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」メールの購読中止の場所が早速変わってた


今朝起きてメールをチェックすると Microsoft Viva さんから「毎日のブリーフィング」というメールが届いていました。

▼「機密情報 こんにちは、」ってなんかドキっとしちゃいますよね

こんな感じなので、メール開く人は多いんじゃないかと思います。この出だしはやめてほしいですね。さて、中を見てみると、

▼「毎日のブリーフィング」というメール

見慣れないメールだなぁと思っていたら、ウッカリ見落としていましたが、 Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに2022/02/04公開でこんなアナウンスがありました。

“Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」というメールを受信した” の続きを読む

Microsoft Teams :称賛機能から教育機関向けバッジとカスタムバッジがひっそりと引退していた

これまで本ブログでは Microsoft Teams の称賛機能についていくつか記事を書いてきました。称賛バッジを送信してカジュアルに称賛し合うような機能です。ただ、どうも機能的に微妙なのか?日本の国民性に合わないのか?(カジュアルに称賛し合う、など)、僕の肌感覚ではあまり利用されていない機能な気がします。もちろん本ブログ内でもあまり注目されていません。称賛機能が展開されはじめたのは2019年3月下旬あたり。そろそろ3年経過しそうです。

Microsoft Teams :称賛( Praise )機能が追加されました

その後も色々あって、ここ最近では(それでも半年以上前) Microsoft Viva Insights ( Viva インサイト ) からも称賛機能が利用できるようにもなりました。

Microsoft Teams : Insights アプリから「称賛」機能を利用する( Microsoft Viva Insights / Viva インサイト)

とはいえ、やはりカジュアルに称賛し合う文化がないと恥ずかしい感じもあるし、リーダーやマネージャーがメンバーの称賛された数を可視化できれば評価にも加えるような事もできそうだけど、そういう機能もなさそうだし。

そんな中、なんとなくやはり称賛機能の利用率が低いのかな?と思われる事がありました。

“Microsoft Teams :称賛機能から教育機関向けバッジとカスタムバッジがひっそりと引退していた” の続きを読む