Microsoft 365 :「フィード」が現れた

皆さんは Microsoft 365 ホーム は良く利用しますか?おそらく当ブログに足を運んでいただける方々は利用している人が多いんじゃないかと思っています。定期購読してくれたり、わからない事があって検索してくるくらい関心があるという事で。でもおそらく Microsoft 365 ユーザーの多くは Word / Excel / PowerPoint と Outlook と Microsoft Teams くらいしか使っていないんじゃないかと思っています。そういうユーザーはそもそも Microsoft 365 ホーム自体を利用する機会がないんじゃないかと。今回はその Microsoft 365 ホームの話です。

2022/12/17 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)マイクロソフト 365: マイクロソフト フィード

※現時点では対象リリーステナントに展開中で、標準リリーステナントには4月下旬以降の展開予定との事です。

“Microsoft 365 :「フィード」が現れた” の続きを読む

Yammer から Viva Engage ( Viva エンゲージ )へ

なんとなく予想していましたが、ついに Yammer ブランドが廃止になります。ただし、タイトルの通り Yammer が消えるのではなく、すでに並行して存在する Microsoft Viva ファミリーの Viva Engage にリブランディングされるという事です。なので機能的には何も問題はないですが、これは僕のあくまでも予想だけど、 Microsoft Viva ファミリーになったという事は、他のファミリーと同様に、何かしら Microsoft Viva の有償ライセンスじゃないと使えない機能が今後出てくるのではないかとは思います。あくまでもオジサンの予想ですが。と思ったけど思い出した。すでに Yammer の設定画面にこんな項目がありました。

特に最後に「価格とライセンスの要件はまだ決定されていません。」と記載されていることから、何かしら有償ライセンスが必要な機能が出る事は明白でしたね。

あ、ちなみに表記については「 Viva Engage 」なのか「 Viva エンゲージ 」なのかはよくわかりません。 Microsoft のアウトプットにも揺れがあるし、実際に Microsoft Teams 内にアプリを追加しても、ナビゲーションには「 Viva エンゲージ」と表示されているのに、実際にアプリ内を見ると「 Viva Engage 」と表示されているので。

▼ Viva エンゲージ? Viva Engage ?どっちなの?

話を戻して、この話は今月 2023/02/13 に Microsoft のブログで公開された情報ですが、まだ廃止までに1年間ほどあるので当ブログのネタとしては放置していたのですが、今朝 Yammer を開いたら Yammer 内でメッセージが表示されていたので急遽記事にしました。

2/13に公開されたブログは以下。

Yammer is evolving to Microsoft Viva Engage with new experiences rolling out today – Microsoft 365 Blog
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2023/02/13/yammer-is-evolving-to-microsoft-viva-engage-with-new-experiences-rolling-out-today/

これを更に日本語訳されたブログは以下。

Yammer は Microsoft Viva Engage に進化し、新しいエクスペリエンスを提供します。 – Japan Windows Blog
https://blogs.windows.com/japan/2023/02/16/yammer-is-evolving-to-microsoft-viva-engage-with-new-experiences-rolling-out-today/

2023/02/13 同日には Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージも公開されました。

“Yammer から Viva Engage ( Viva エンゲージ )へ” の続きを読む

Yammer / Viva Engage :ストーリーラインが一般展開されはじめました

■相変わらずの長い前置き

日本時間で今日の午前1時あたりから Microsoft の大きなイベント Microsoft Ignite 2022 が開催されましたね。日本でも今回は会場とオンラインのハイブリッドイベントになっていますね。僕はおとなしくオンライン参加で申し込みましたので、会場でヒゲ坊主の人がいても僕じゃありません。徐々に現地開催イベントも増えてきたので、来年あたりは現地参加できたらなぁと思っています。その際にはもしヒゲ坊主を見かけたら「黒いブログ見てますよ」って声をかけてくれるとうれしいです。

で、このような大型イベントが開催されると一気に情報の洪水が押し寄せてきますが、アップデートの展開やプレビューから一般展開もイベントに合わせてやってきます。当ブログでは未来の情報は不確定要素も多いので発信せず(そういうのは Twitter あたりで発信しています)、僕の環境に実際に展開された機能をサクっと試してみた模様を備忘録として残しておく事をポリシーにしています。そしておそらく今回の Ignite に合わせて、以前からパブリックプレビューとして利用できるようになっていた Yammer / Viva Engage( Viva エンゲージ)のストーリーラインが一般展開されました。僕の環境でも展開されていたので記事にしてみます。

そもそもですが、 Yammer 使っていますか?たぶん Microsoft 365 を導入している多くの日本企業では使われていないと思います。たぶん。使えないようにしているか、使えるけど過疎っているか。なのでこの記事の需要もどこまであるかわかりませんが、当ブログでは需要は気にせず自分の備忘録として残します。

さて、ストーリーラインについては以前 Viva Engage アプリが展開された時の記事の最後にほんの少しだけ触れていました。

Microsoft Teams / Yammer:Viva エンゲージ ( Viva Engage ) アプリが来たので触ったみた

そもそもこの時点で僕は大きな勘違いをしていました。ストーリーラインの機能は Viva Engage アプリ特有の機能なのかと。でも実際は Yammer でも Viva Engage でも両方使える機能でした。結果的に Yammer と Viva Engage って何が違うんだ?という疑問が増しますが。単独で使うと Yammer で、 Microsoft Teams 内で Teams アプリとして利用すると名前が変わって Viva Engage になる。それが今の僕の解釈ですが、使う場所によって名前が変わるなんてややこしいですよね。僕のこの解釈も正直なところ正しいかどうかは不安です。

で、次に「そもそもストーリーラインって何よ?」というところですが、僕もこの機能が発表された時はピンと来ませんでした。当時の説明を見ると「ユーザーが組織と共有・接続し貢献するための新しい方法」みたいなフワっとした感じ。そこからあまり関心がなかったので詳しく調べなかったけど、なんとなくSNSで例えると Twitter に普通にツイートする感じなのかな? Facebook で例えるならグループやページに投稿するんじゃなく自分のタイムライン上に投稿する感じなのかな?という解釈です。従来 Yammer で投稿するにはどこかコミュニティの中で投稿をするか組織全体で投稿をする感じでした。企業規模が大きいほど組織全体に投稿する人はなかなかの胆力かと思うので、基本的には自分が投稿したいトピックに合致するコミュニティを探してそこに投稿。もし合致するコミュニティがなければ自分でコミュニティを作るという感じ。でも、ちょっと発信したいのに合致するコミュニティがないからとわざわざ新しいコミュニティを作成するのも面倒ですよね。そういうちょっと発信したい場合にストーリーラインに投稿すればイイのかな?という解釈。自分のストーリーラインに投稿をすればフォロワーに通知されるので、コミュニティであれば共通したトピックで集まる集合体ですが、ストーリーラインならトピック関係なく人と人のつながりですからね。さぁ、僕の解釈が正解かどうかはわかりません。

という事で相変わらず前置きが長いけど、ちょうど一昨日の 2022/10/11 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

“Yammer / Viva Engage :ストーリーラインが一般展開されはじめました” の続きを読む

Microsoft Teams / Yammer:Viva エンゲージ ( Viva Engage ) アプリが来たので触ったみた

今年2022年7月に開催された Microsoft Inspire で発表された「 Viva Engage 」。結局 Yammer じゃん!というちょっとネガティブな気持ちもあり、そして Microsoft Viva シリーズがドンドン増えてきてややこしく感じてきました。

  • Viva Connections ( Viva コネクション )
  • Viva Insights ( Viva インサイト )
  • Viva Topics ( Viva トピック )
  • Viva Learning ( Viva ラーニング )
  • Viva Goals ( Viva ゴール )
  • Viva Sales ( Viva セールス )
  • Viva Engage ( Viva エンゲージ )

なんだかすでに僕も把握しきれなくなってきていますが、この上から4つが Microsoft Viva として最初に発表された4つのモジュールでした。中でも皆さんが一番身近なのが Viva Insights かと。逆を言うとそれ以外はあまり馴染みがないかもしれないです。 Viva Connections はIT部門などテナント管理者が設定しないと使えないし、 Viva ラーニングは既定のままでは日本語のコンテンツが少ないし、Viva Topics は別途ライセンスがないと使えないから僕も触っていないので良くわかりません。
更に Viva Goals も別途ライセンスが必要そうだし、 Viva Sales に関しては若干蚊帳の外みたいな雰囲気がありますし Dynamics 365 が絡むのでこちらも僕のカバー対象外です。

“Microsoft Teams / Yammer:Viva エンゲージ ( Viva Engage ) アプリが来たので触ったみた” の続きを読む

Yammer :ダークモードが来た~!

みなさん、 Yammer 使っていますか?おそらくあまり使って…ゲホゲホ…(笑) いや、わかります。無理に使わなくてもイイんですよ。僕も過去に Yammer とそういう文化を広めようと思って1年頑張ったけど心が折れた事もあるので。そう簡単にはいかないんですよね。

とはいえ使ってる人もいると思うんだけど、結構地味に色々変化があるのにあまり当ブログに取り上げていなかった気がします。今回はそんな中から僕個人的に大歓迎のダークモードが実装されたので気まぐれのように記事にします。

2022/03/08(←僕の誕生日)に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ (更新)新しい Yammer のダーク モード

4月上旬までにロールアウトが完了する予定なので、現時点でもまだダークモードが展開されていないテナントもありまして、僕もまだかまだかと待っていたところ、今朝展開されました。では見てみます。

“Yammer :ダークモードが来た~!” の続きを読む

Yammer :ユーザーがコミュニティ作成をできなくする設定

今日、 Microsoft MVP 仲間に、ある質問をしたら検証までしてもらっちゃったんだけど、質問の本筋とは違った新たな発見をみんなでちょくちょくしたんだけど、その中でも過去に僕が書いた記事から仕様が変わっていた点も出てきたので記事にします。

かれこれ3年半前の記事ですが、以下の記事があります。

Yammer :グループ作成を禁止する設定はない

スッカリ、存在すら忘れていた記事でしたが、タイトルの通り、グループ作成を禁止にする設定はない!と断言しています。ちなみに Yammer の中で今は「コミュニティ」と呼ばれているものは過去には「グループ」という名称でした。なので、以下からはコミュニティと呼称します。

で、2018年4月当時はコミュニティをユーザーが作成できなくする設定がなかったんですね。それは Microsoft のサポートに問い合わせた回答でもあるので正しい話だと思います。僕の方でも色々と設定を見たけどできなかったので。結果的には Yammer こそ自由にコミュニティを形成していけばイイじゃない!という結論に至りました。

しかし、3年半経過した間に、いつ仕様変更されたのかわかりませんが、今日の Microsoft MVP 仲間との検証の結果、仕様が変わっている事が判明しました。

“Yammer :ユーザーがコミュニティ作成をできなくする設定” の続きを読む

Yammer :初めてアクセスした時に UI が英語だった時の言語設定を日本語に切り替える方法

Yammer 使っていますか?所属組織で使われていますか? Microsoft Teams の利用は急激な右肩上がりだけど、 Yammer の方は相変わらず利用率低いんじゃないかとは思います。そんな Yammer ですが、最近、検証用アカウントを払い出して Yammer に初めてアクセスしてみたら、「う~ん」って感じの事があったので、記事にしてみようと思いました。

▼ Office ホームから Yammer に入ります

▼英語じゃないか~い!

英語ニガテな人が多い日本人にとって、いきなり英語は離脱率高そう。そもそも Microsoft 365 自体の言語設定は日本語になっていて他のサービスは日本語なのに、 Yammer だけ英語ってのも混乱するユーザー多そう。

さて、僕も英語ニガテマンだけど離脱はしません。じゃ、英語ニガテな中でどうやって日本語に設定変更するのか?試してみます。

“Yammer :初めてアクセスした時に UI が英語だった時の言語設定を日本語に切り替える方法” の続きを読む

Microsoft Teams :コミュニティアプリ( Yammer )の通知が不要な場合

いやぁ、ひとこと「 Microsoft 365 」って言っても範囲が広すぎて、正直僕も全体の50%も把握できていないと思うけど(特に Exchange あたりは興味ないし、セキュリティ関係とかね…わからん。だからテナント管理者には向いてない。)、得ている50%の知識も膨大すぎて僕のポンコツ頭はすぐに忘れちゃいます。ちょうど昨日も「 Microsoft Teams に Yammer の通知って来るようになったんだね!」なんて思ったけど、自分のブログに今年の1月に書いていました(笑)

Microsoft Teams : Yammer コミュニティアプリの通知が展開された

危うく同じ内容の記事を新鮮な気持ちで書きそうになりました。まぁ、あるあるですよ。検索したら自分のブログに答えがあった…なんて事と同じくらい。それは置いといて、今回そんな感じで新鮮な気持ちで確認したら、上の記事には書いていなかった事があったので紹介します。

“Microsoft Teams :コミュニティアプリ( Yammer )の通知が不要な場合” の続きを読む

SharePoint :ページ/ニュースを Yammer に送信する時の問題はすでに解決されていた

ウッカリ書いたつもりになっていたけど書き忘れていたネタなので、解決されたのは結構前になりますが…。

以前、 SharePoint のページやニュースを Yammer に共有するための送信する機能が展開された時に、一つ僕的には大きな問題があったんです。

SharePoint :ページ/ニュースを Yammer に送信(共有)できるようになったけど…

自動で生成されるリンクが生成されない問題。そしてそれに対して読者さんからの情報提供もあり、原因と解決方法がわかりました。

SharePoint :ページ/ニュースを Yammer に送信する時の問題の原因と解決方法がわかった

つまりURLが日本語だとリンクが自動生成されないので、一度英語タイトルでページを作成後に、日本語タイトルに変更するという方法だと解決!という感じでした。ただし、ダルいですよね…。

それが、4月下旬あたりにこの問題が解消されていたんですよね。記事を書きかけていたところでウッカリ忘れていたという感じです。もう1ヶ月以上(笑)

じゃ、少し遅いけど試してみます。

“SharePoint :ページ/ニュースを Yammer に送信する時の問題はすでに解決されていた” の続きを読む

SharePoint :ページ/ニュースを Yammer に送信する時の問題の原因と解決方法がわかった


[ 2021/06/04 ]追記
本記事内に記載した問題は4月末あたりには解消されました。以下、該当記事です。

SharePoint :ページ/ニュースを Yammer に送信する時の問題はすでに解決されていた


最初に、これは読者の方が Microsoft のサポートに問い合わせてくれて、その回答を教えてくれた内容を元にしています。ありがとうございます。「アウトプットをしているところにインプットが集まる」なんて過去に聞いた事がありますが、このようにブログなどでアウトプットする事は、自分の知識知見の備忘録や復習・再確認だけじゃなく、このように更なるインプットにもつながるし、時には間違いを指摘していただけるので、心の底からアウトプット活動をする事をお勧めします。


という事で、過去にこんな記事を書きました。

SharePoint :ページ/ニュースを Yammer に送信(共有)できるようになったけど…

SharePoint ページやニュースを直接 Yammer に送信して共有する事ができる機能です。URLをコピーして Yammer 側にペーストしなくても、簡単に共有できるんで便利です。ただし…問題があって「これじゃ使えないじゃん!」という結果なんですよね。このボタンをクリックすると Yammer の方に投稿できるメッセージボックスが開かれるけど、そこに本来であれば、その SharePoint ページ/ニュースのリンクが勝手に貼られていて、あとはコメント書いて投稿先のコミュニティを指定すればOKなんだけど、何故かそのリンクが表示されないんですよね。(詳細は上の記事を参照)

で、これは展開当初の不具合なのか?と思ったら、上の記事内には書かなかったんだけど、某弊社では問題なく動作したんです。だから不思議だなぁと思っていました。そこでこんな事を教えてもらったんです。

“SharePoint :ページ/ニュースを Yammer に送信する時の問題の原因と解決方法がわかった” の続きを読む