Microsoft Teams :会議のカウントダウンタイマー

ダラダラ会議をするのって苦痛ですよね。オンライン会議が増えて会議室確保から解放された事で逆にカジュアルに会議に追加されて忙しい人はトイレ休憩もなくびっしり会議が…という状況で、前の会議が長引いて次の会議が…みたいな事もありますよね。なのでもっと会議の時間はシビアにならなきゃいけないですね。そんな時に活躍しそうな機能がタイマーですね。

元々すでに会議の開催終了時間の5分前に会議ウィンドウに通知を出してくれる機能はありました。

Microsoft Teams :会議終了5分前になったら地味に通知出してくれるようになった

これはこれで大事ですが、会議全体のタイムマネジメントの他に、議題ごとにタイムマネジメントをしないといけないですよね。その会議で議題全て話さなきゃいけない中で、最初の議題で白熱しすぎてドンドン後ろの議題の時間が削られ…ってよくある話ですよね。なので議題ごとに時間を気にしなければいけない。なので自由に時間を設定できるタイマーが欲しいですよね。しかもオンライン会議であれば会議ウィンドウ内で全員が同じ表示を確認できる手段が。それが今回のアップデートです。

2025/06/25付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新)Microsoft Teams: Teams 会議のカウントダウン タイマー

最大100分のタイマーが使用できるようです。オンライン会議に参加している全員が見る事ができるようです。ただし、スケジュールされた会議でのみ使用でき、インスタント会議や通話やウェビナー、タウンホールでは使えないようです。

では実際に会議をスケジュールして使ってみます。

“Microsoft Teams :会議のカウントダウンタイマー” の続きを読む

Microsoft Teams :会議の「コントロール」(便利!)

Microsoft Teams の会議には会議のオプションがあって色々と会議の設定が可能です。誰が会議に参加できるのか?共同開催者の設定、マイクやカメラの制御、などなど。でもこれらは会議開催前に設定するような前提っぽく、開催中に急に設定を変えるとなると、会議ウィンドウから離れて設定しなければいけませんでした。それが今回会議中に会議ウィンドウから素早く会議のオプションの変更をできるようになったんです。

2025/08/22 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼Microsoft Teams: 会議内管理のための新しい開催者コントロール

会議中に会議ウィンドウの上部のバー内からすぐに会議のオプション画面が呼び出せるし、更にすぐに切り替えたいような項目がメニューに並ぶ感じです。これは凄く便利そうです。

それでは実際に触ってみます。

“Microsoft Teams :会議の「コントロール」(便利!)” の続きを読む

Microsoft Teams :会議から退席する際に確認を求める(誤操作での退出を防ぐ)

こちら該当する Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターのメッセージが見つからなかったんですけど、たまたま Microsoft Teams の設定画面を見ていたら気が付きました。

▼ Microsoft Teams の設定の「一般」カテゴリー

この「会議」に「会議から退席する際に確認を求めます」という設定項目があります。しかもデフォルトではチェックされていない状態です。なのでここを見つけない限りは気が付きにくいですね。

この項目を読む限りは会議から退席する際に通常は「退出」ボタンを押すと即退出されますが、それがワンクッション挟んで2クリックくらいで退出されるような感じですよね。するとたまに聞く話ですが、 Teams 会議中に画面共有しようとした時や、逆に画面共有を解除しようとした時に、誤ってその隣の退出ボタンを押して退出してしまった…みたいな誤操作。あれが防げると思います。

それでは実際に試してみたいと思います。

“Microsoft Teams :会議から退席する際に確認を求める(誤操作での退出を防ぐ)” の続きを読む

Microsoft Teams : 会議参加バー

もう結構前に展開されている機能ですが…。ロードマップ上だと今年2025年7月に一般提供完了との事だけど、僕がこの機能に気が付いたのはもっと後だった気もします。いずれにせよ今はもう展開済でしょう。

Microsoft Teams でスケジュールされた会議が開始されると(誰かが参加すると)トースト通知ボックスがこれまでは表示されて会議が始まった事に気が付きますよね。

▼トースト通知ボックス

でもアレって会議に参加せずとも一定期間が過ぎると消えますよね。なのでヘタすると10分前くらいに会議に参加した人がいると通知が来て、でも先にトイレ行きたいから…とトイレ行って帰ってきたら通知ボックスが消えているので、そこから作業をしていたらウッカリ失念して会議に遅れてしまった…みたいなの、僕はポンコツなのであるんですけど皆さんはないですか?ないですよね。はい…。まぁ、そういう僕にとってうれしいのが会議参加バーです。

2025/07/15 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams: 会議参加バー

メッセージ内だと「バー」だとか「バナー」だとか表記が揺れていますが、後述しますが「バー」で良いです。で、これは何かというと実際に誰かが会議に参加した時の画面を見ると、

▼会議参加バーが表示された状態

気が付きますか?上部にバーが表示されています。

▼これ

これはトースト通知ボックスと違って会議開催中はずっと表示されています。なのでこの存在さえ把握していれば、 Microsoft Teams さえ開いていればどの画面を開いても今現在自分が関係する会議が開催されているかどうかの確認ができますね。もちろん会議参加バーの右側の「参加する」ボタンから会議に参加する事ができます。

また、自分に関わる会議が2個以上バッティングしている時は?

▼2個以上会議が同時開催されている場合

このように「その他〇件」という表示がされており、右側のボタンは「予定表で表示」というボタンになります。

たぶんこれをクリックするとメッセージセンターのメッセージ内のスクショのように複数会議の予定が表示されてどれか選択する形になるかと思います。

▼これ(メッセージセンターの当該メッセージより引用)

ただ、今僕はブラウザー版で確認しているんだけど、なぜかボタンを押してもこの画面が表示されず何のアクションの起きません…。これは原因不明でした。

さて、メッセージセンターのメッセージ内では出欠確認で「はい」または「仮」にしたユーザー向けという記載がありました。でも実際に今試したのは出欠確認は特にリアクションしていない状態です。

じゃ、出欠確認で「はい」にしたらどう違うのか?

▼「はい」ってのは「承諾」ですね

▼「承諾済み」になりました

時間になっても誰も会議に参加しなければトースト通知ボックスも会議参加バーも何も変化がありません。そして誰かが入室すると、

▼うん、特に変わりはない

これはアレかな。辞退した会議は表示しないよっていう意味かもしれないですね。つまり「『辞退』以外の『承諾』『仮の予定』および無反応の場合」という意味かと。正解は不明ですが。

と、現時点では若干挙動が怪しい点もありましたが、会議開催中はバーとしてずっと表示されているのは僕はうれしいです。

で、これが邪魔だという人がいるかわかりませんが、そういう人は、

▼設定画面「通知とアクティビティ」内

この「会議参加バーを表示する」をオフにすると表示されなくなるようです。そう、冒頭にメッセージセンターのメッセージ内では「バナー」と「バー」で表記揺れしているけど「バー」でしょう。という話をしましたが、実画面でここでは「会議参加バー」という記載を確認したので「バー」だと結論づけました。

Microsoft 365 :モバイルアプリもアイコンが新しくなりました(あれ?)

先日、 Microsoft 365 アプリのアイコンが新しくなる記事を書きました。

Microsoft 365 :アイコンが新しくなりました

PCの方ではアイコンが新しくなりはじめたけど、モバイルアプリの方もアイコンが新しくなっています。僕は Android デバイスは持っていないので iPhone と iPad のみですが、ちょっと多くの人が戸惑うんじゃないか?というところも発見しました。

▼ iPhone のホーム画面のアイコン

現時点では Word / Excel / PowerPoint / OneNote / OneDrive の5つのアプリのアイコンが変わっています。さて、戸惑う部分というか違和感ありますよね。

ここでPCの方で表示が変わった新しいアイコンを同じく並べてみます。

▼ PC の方で変更されたアイコン

OneDrive は置いといて、その他のアイコンにはアルファベットがあるのに、モバイルアプリのアイコンには何故かアルファベットがないんです。変更前はあったんですけどね。

これでSNSではすでに賛否両論というよりほぼ「否」で盛り上がっています。まぁそうですよね。そんな案内は事前になかったし(僕が見つけられていないだけ?)、あえて消す理由はなんだろう?という疑問が出てきます。

▼特にここらへん

形はほぼ一緒だし、右2つに限っては色味も似てる。僕は色弱なので気持ちわかりますが、識別を色に頼るようなのは厳しいです。アクセシビリティの観点は Microsoft もしっかり配慮する企業だと思っていましたが、これはどういう事なんでしょうね。

ただ、SNSでは「色だけで判別させるのはどうかと思う。」という意見も散見されましたが、それに関しては僕はちょっと違う考えです。

これは一つの仮説ですが、

▼これでは識別が難しい

▼これならどうですか?

Android は知りませんが、 iOS ではホーム画面のアイコンには下にアプリ名が表示されています。だからアイコンだけで識別しようとしたら厳しくても、アプリ名が必ず併記されているなら識別はできます。色だけで判別させているわけではないです。

だからシンプルにアルファベットは外したのかな?と。いや、だからってわざわざ外す必要もないとは思うので、この仮説が正しいかは怪しいし、僕もアルファベットは必要だと思っている派です。それは単純に利用するデバイスでアイコンが変わっている状態が良くないのでは?という意味も。全部統一させた方が良いハズなんです。だからこそアルファベットをわざわざ外す意図を知りたいですね。

僕に限っては OneNote に関しては過去からアルファベットがあるが故に混乱の元でした。

▼ OneNote のアイコンの変遷( Microsoft のWebページより抜粋引用)

OneNote なのに「N」だからです。つい「O」で探して見つかりにくい事がちょいちょいあります。「O」に関しては Outlook パイセンがいるから仕方ないんでしょうけどね。でも「N」だから長年使っていても探しづらくなっているという事は、やはり僕は Microsoft 365 アプリ群のアイコンを識別するのにパッと見は無意識にアルファベットで識別しているという事でもあるので、なおさらアルファベットは表示されていてほしいです。


という事で、今後フィードバックを受けてアルファベットが追加されるかどうかはわかりませんが、まずは現時点でこのようにアイコンが変わっており、おそらく多くのユーザーはアプリは自動アップデートの設定にしてあるので、ふと気が付いたらアイコンが変わって混乱する事もあるでしょう。場合によっては社内でアナウンスしておくと良いかもしれないですね。

Microsoft 365 :アイコンが新しくなりました

2025/10/01 に Microsoft から以下のようなアナウンスがありました。

Fluid forms, vibrant colors
How a subtle refresh of our Microsoft 365 icons signals deeper change.
https://microsoft.design/articles/fluid-forms-vibrant-colors/

英語記事ですが機械翻訳でちゃんと読めます。 Microsoft 365 のアプリのアイコンを刷新しますよという事です。あれ?変えたばかりでは?と思ったけど、以前変更されるのって2018年だったんですね。もう7年も経過していたんだ…。

Office 365 :1月中旬~2月末にかけて新しいアイコンに変わるぞ!(全部じゃない)

当時はまだ Office 365 の頃だったんですね。2018年末にアナウンスがあって実際にアイコンが切り替わり始めたのが年明けて2019年1月~2月にかけて。

では今回は?どういう意図やコンセプトでこういうデザインになったのか?あたりは上で紹介した記事を読んでもらうとして、ちょうど昨晩夜中に目が覚めた時に悪いクセで iPhone でSNSをチェックしちゃうんだけど、その時にすでに新しいアイコンに変わっている事を知って、もう目が冴えてしまったのでPCで確認しました。

“Microsoft 365 :アイコンが新しくなりました” の続きを読む

Outlook :ニュースレター機能が登場

※先に伝えておきますが結果としてスクショ50枚以上の長い記事になってます。

当ブログを購読してくれている方なら薄々気付いているかと思いますが、僕はあまり Outlook に興味ありません。記事数もカテゴリーを見ると少ないですよね。 Microsoft 365 だと Word / Excel / PowerPoint の次に Microsoft Teams よりも Outlook (というか Exchange )の利用率が高いかと思います。重要なのはわかっていますがなんだかあまり興味が沸かないんです。という事で今回珍しく Outlook を取り上げるのは、このアップデートがちょっと興味があったからです。


2025/02/19 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新)新しい Outlook for Windows および Web: Outlook ニュースレター

実際に一般提供開始されるまで結構時間がかかりましたね。なのでメッセージも一旦仕切り直しされていて、2025/07/21 には同様のメッセージが別途アナウンスされていました。

“Outlook :ニュースレター機能が登場” の続きを読む

Microsoft Teams :ショートカットキーのカスタマイズ(何かを期待したらガッカリかも…)

いやぁ、全然ブログ更新できなくて申し訳ないです!おかげで僕も困っていて…このブログって僕自身の備忘録からスタートしている事もあり、「過去にあのアップデートがあったのっていつだったっけ?」とか「この機能以前はどういうUIだったっけ?」みたいな時に役立つんですよね。だから更新していないと自分も困る。なので…がんばります!たぶん…。


今回もすでに少し遅い情報ですが、 Microsoft Teams にはショートカットキーが割り当てられていますよね。それがカスタマイズできるようになりました。ただ、そもそもショートカットキーを愛用している人も全体で考えたらそこまで多くないだろうし、それをカスタマイズしたいと思う人は更に少ないとは思っています。例えば…類似したサービスと併用しているような場合、 Slack だとか Zoom だとか、同じ動作なのにショートカットキーが違うと厄介だと思います。そういう時にどちらも同じショートカットキーにしたい時にカスタマイズすると良さそうです。

2025/05/01 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams: キーボード ショートカットをカスタマイズする

実はすでにメッセージセンターからはこのメッセージは消えていて、これはSNSにポストした時のスクショです。アップデート時期は今年2025年7月上旬までに完了となっていますが、だいたい僕が展開されたのに気が付いたのもそのくらいでした。

では見ていきます。

“Microsoft Teams :ショートカットキーのカスタマイズ(何かを期待したらガッカリかも…)” の続きを読む

Microsoft Teams :チームのチャネルのレイアウトに新しい「スレッド」登場(こりゃ大変かも)

さぁ、またちょっとややこしくなります。あと調べたり試行錯誤しながら記事を書くスタイルなので今回はいつも以上に読みづらいかもしれないですがご容赦を。

■前置き(過去の経緯)

Microsoft Teams はデビューした当初から「チャットとチームって何が違うの?」「チャットはわかるけどチームって何?」みたいな混乱がありました。もちろん使ってみると徐々に理解してくるものだったり、場合によっては使い分けが良く分からないままなんとなく使って結局チームはあまり使わずグループチャットをメインで使っていたりするところも少なくはないんじゃないかと思います。チャットが使われやすい理由はプライベートで使っているLINEみたいな非スレッド型だからという点も大きいと思います。シンプルにメッセージが時系列に並ぶレイアウト。一方チームのチャネルの場合はスレッド型なので1つのチャネル内で複数トピックを同時並行でやりとりするような複雑なコミュニケーションをするには適している一方で、なかなかその構造に慣れない人にとってはわかりづらかったりもしますね。今は全く聞かなくなったけど Microsoft Teams がデビューしたての当初は「チャネルのスレッドに返信せずに、スレッドの返信を新規スレッドでやってしまうユーザーがいる。」みたいな残念な感じがあったと思います。なので以前からチャネルのレイアウトは課題点があったように思います。もちろんこれも慣れてしまえば平気だし、元々スレッド型掲示板の利用に慣れている人にとってはあまり困惑しなかったでしょう。

そういえば今年2025年5月に「チャット」と「チーム」が一緒になって「チャット」になりましたよね。(まだ本題に行かないんかい!)

Microsoft Teams :チャットとチームが一緒になった!?新しいエクスペリエンス(元に戻す方法も)

この記事の下部のまとめのところで一つ予測をしていました。チャットとチームがチャットになった先にも次のステップがあるのでは?と。その次のステップが今回かなと感じます。結局はチャットとチャネルの体験をなるべく揃えようという。だいぶ本題に入る前に色々と書いてしまいました。

■本題

2025/06/04 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :チームのチャネルのレイアウトに新しい「スレッド」登場(こりゃ大変かも)” の続きを読む

Copilot ノートブックのオーディオ概要が日本語対応された

Microsoft 365 Copilot について記事ネタにするようにしてからまだ日が浅いので、そもそも Copilot ノートブックについて記事にしていないんだけど、 Google の NotebookLM の Microsoft 版?なんて言われていたヤツです。 Microsoft 365 内の様々なコンテンツをスクラップブックのようにノートブックに追加してまとめる事で、そのノートブック内のコンテンツに絞って回答してくれたり生成してくれる機能です。で、 Copilot ノートブックの目玉機能の1つとしてオーディオ概要を生成してくれて音声で読み上げてくれる機能があります。ポッドキャスト風に単調な手作業をしながら耳からインプットさせるなどマルチタスクな働き方ができるというような謳い文句(だった気がします)。ただ、 Copilot ノートブックがリリースされた当初は対応言語が英語のみで日本語対応されていなかったのがガッカリポイントでした。

以下は Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに 2025/04/24 に公開されたメッセージです。

▼ (更新)Microsoft 365 Copilot は、ドキュメント、会議、ファイルの音声概要を生成できます

このメッセージは Copilot ノートブックに関わらず色々なアプリでオーディオ概要を生成できるようになるとの事です。で、 Copilot ノートブックのオーディオ概要は英語のみ2025年5月から展開開始との事。実際に僕が Copilot ノートブックでオーディオ概要を生成するボタンをクリックしたところ、

“Copilot ノートブックのオーディオ概要が日本語対応された” の続きを読む