Microsoft 365 :アイコンが新しくなりました

2025/10/01 に Microsoft から以下のようなアナウンスがありました。

Fluid forms, vibrant colors
How a subtle refresh of our Microsoft 365 icons signals deeper change.
https://microsoft.design/articles/fluid-forms-vibrant-colors/

英語記事ですが機械翻訳でちゃんと読めます。 Microsoft 365 のアプリのアイコンを刷新しますよという事です。あれ?変えたばかりでは?と思ったけど、以前変更されるのって2018年だったんですね。もう7年も経過していたんだ…。

Office 365 :1月中旬~2月末にかけて新しいアイコンに変わるぞ!(全部じゃない)

当時はまだ Office 365 の頃だったんですね。2018年末にアナウンスがあって実際にアイコンが切り替わり始めたのが年明けて2019年1月~2月にかけて。

では今回は?どういう意図やコンセプトでこういうデザインになったのか?あたりは上で紹介した記事を読んでもらうとして、ちょうど昨晩夜中に目が覚めた時に悪いクセで iPhone でSNSをチェックしちゃうんだけど、その時にすでに新しいアイコンに変わっている事を知って、もう目が冴えてしまったのでPCで確認しました。

“Microsoft 365 :アイコンが新しくなりました” の続きを読む

Copilot ノートブックのオーディオ概要が日本語対応された

Microsoft 365 Copilot について記事ネタにするようにしてからまだ日が浅いので、そもそも Copilot ノートブックについて記事にしていないんだけど、 Google の NotebookLM の Microsoft 版?なんて言われていたヤツです。 Microsoft 365 内の様々なコンテンツをスクラップブックのようにノートブックに追加してまとめる事で、そのノートブック内のコンテンツに絞って回答してくれたり生成してくれる機能です。で、 Copilot ノートブックの目玉機能の1つとしてオーディオ概要を生成してくれて音声で読み上げてくれる機能があります。ポッドキャスト風に単調な手作業をしながら耳からインプットさせるなどマルチタスクな働き方ができるというような謳い文句(だった気がします)。ただ、 Copilot ノートブックがリリースされた当初は対応言語が英語のみで日本語対応されていなかったのがガッカリポイントでした。

以下は Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに 2025/04/24 に公開されたメッセージです。

▼ (更新)Microsoft 365 Copilot は、ドキュメント、会議、ファイルの音声概要を生成できます

このメッセージは Copilot ノートブックに関わらず色々なアプリでオーディオ概要を生成できるようになるとの事です。で、 Copilot ノートブックのオーディオ概要は英語のみ2025年5月から展開開始との事。実際に僕が Copilot ノートブックでオーディオ概要を生成するボタンをクリックしたところ、

“Copilot ノートブックのオーディオ概要が日本語対応された” の続きを読む

Microsoft 365 Copilot : Visual Creator エージェントがリタイヤ

Microsoft 365 Copilot の進化は目まぐるしく、仮に半年前に使って「微妙」って感想を持ったとしても、今再び触ってみると印象が全然変わるかもしれません。やはりよく聞く話が、会社で検証として数ライセンス導入して使ってみたけどピンと来ないから解約…みたいな流れ。残念ですね。一度受けた印象を覆すことは難しいけど、進化の目まぐるしさは忘れてはいけませんね。せめて1ライセンスくらいは持ってちょくちょく様子を伺ってもらいたいです。また、その進化の過程でも淘汰されていくものも多く、 M365 Copilot は新機能などのアップデートも多いけど、リタイヤしていく機能なども多めです。ずっと便利に使っていた機能が突然消えてしまった…という事もありえます。いや突然消える事はなくて事前にアナウンスがあるんですけどね。なのでリタイヤ情報もキャッチアップして利用者にアナウンスしておく必要もあるかもしれませんね。

今回は M365 Copilot Chat に勝手に入っていた「 Visual Creator 」エージェントのリタイヤ情報です。このエージェントは画像や動画を生成するのに特化したエージェントです。

2025/06/27 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft 365 Copilot: Copilot チャットでの Visual Creator エージェントの廃止

2025年7月中旬にはプリインストールされなくなり、同月下旬には完全削除が完了されるとの事です。

“Microsoft 365 Copilot : Visual Creator エージェントがリタイヤ” の続きを読む

Microsoft 365 Copilot :リサーチ ツール(Researcher)とアナリスト(Analyst) エージェントの月25クエリという制限

6月頭に色々知ったんだけどスッカリ記事にするのを忘れていました。

Microsoft 365 Copilot ライセンスがあると利用できるディープリサーチモデルを活用して高度なリサーチやデータ分析をしてくれる Researcher エージェントと Analyst エージェントが 2025/05/30 から一般提供開始されました。

同年4月から Frontier プログラムという名目でプレビュー利用できる状態だったのが一般提供開始されて、 Microsoft 365 Copilot ライセンスがあれば追加費用なく誰でも利用できる状態になりました。一般提供に合わせて言語を日本語に設定している場合は「リサーチ ツール」「アナリスト」というカタカナで表示されるようになっています。

ディープリサーチモデルとしては OpenAI のモデルを利用している事もあるし、他にも利用できる生成AIは色々あるでしょうが、その推論する元となるデータがWebだけじゃなく、そしてわざわざデータをエージェントに食べてもらわずとも、 Microsoft 365 内のデータも対象にしてくれるディープリサーチエージェントは他にはなかなかないのではと思います。生成AI全般は詳しくないのでよくわからないけどそういう話を聞きました。

“Microsoft 365 Copilot :リサーチ ツール(Researcher)とアナリスト(Analyst) エージェントの月25クエリという制限” の続きを読む

Microsoft 365 : Copilot Chat にディクテーション(マイク/音声入力)が追加されていた

※ Microsoft 365 Copilot ライセンスがなくても利用できます。

Microsoft 365 にサインインすると新しいUIになってから半月?1カ月?経とうとしています。

Microsoft 365 :新しいUIになりはじめています( Microsoft 365 Copilot はAIのためのUI )

このアップデートでより Copilot Chat 推しになってきました。このムーブメントが良いか悪いかはわかりません。以前もこんな記事を書きました。

Microsoft の Copilot ゴリ推しは Microsoft 365 ユーザーに受け入れられるのか?

という事で Microsoft としては Microsoft 365 アプリが Microsoft 365 Copilot アプリに名称変更する意図も、新しいUIになって Microsoft 365 にサインインすると最初に Copilot Chat が表示される意図も、ドンドンとユーザーに Copilot を使っていただきたいというゴリ推し状態になっています。

今回は僕が観測する限りだと Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにアナウンスがなかったと思いますが、その Copilot Chat に小さいけどおそらく大きな一歩であるアップデートに気が付いたので共有します。

▼現在の Copilot Chat

これは Microsoft 365 Copilot ライセンスのないユーザーの Copilot Chat です。なのでWebグラウンディングしかできない方ですが、安心安全に生成AIのチャットが利用できます。この中におそらく6月20日前後あたりに追加された機能があります。

“Microsoft 365 : Copilot Chat にディクテーション(マイク/音声入力)が追加されていた” の続きを読む

Microsoft 365 :新しいUIになりはじめています( Microsoft 365 Copilot はAIのためのUI )

ある日 Microsoft 365 にサインインすると驚く人が多そうです。

▼急にこの画面

しかも Microsoft 365 Copilot のライセンス持っていないから関係ないと思わないでくださいね。この画面のユーザーは Microsoft 365 Copilot ライセンスはない Microsoft 365 のみのユーザーです。現時点ではまだ切り替わっているユーザーは少ないですが、すでに切り替わりがスタートしていっています。

このユーザーもさっき急にアップデートされたので事前にダークモードを解除していなかったので上のスクショはダークモードのままですが、ここからはダークモードを解除してスクショを貼ります。

さて、このボックスを右上の「×」か「始めましょう」ボタンを押すと、

▼このような画面になります

“Microsoft 365 :新しいUIになりはじめています( Microsoft 365 Copilot はAIのためのUI )” の続きを読む

Microsoft 365 Copilot :ホワイトボードでのブレーンストーミングを Copilot に助けてもらって円滑に開始をする( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。

お触りシリーズ8本目を昨日公開しました。

今回は会議室でワイワイしながらアイデア出しをする際に用いられるホワイトボードに付箋紙を貼り付けるブレーンストーミングについて Copilot に助けてもらう事を想定して紹介しています。もちろん物理会議室の物理ホワイトボードに手書きの物理付箋紙を貼り付ける行為を Copilot に助けてもらうわけじゃありません。すべてデジタルの世界に置き換えた上での Copilot アシスタントです。なので内容の半分は Microsoft Whiteboard のススメでもあります。

当ブログでも Microsoft Whiteboard の記事を書くたびに利用するメリットをお伝えしていますが、極力データは紙や人の記憶に留めずにデジタルデータ化する方が良いかと思います(情報資産の蓄積、検索、 Copilot の観点など)。また特にアイデア出しはスピード感を求められるし最初は質より量なので急いで手で書くと字が汚いです。終了後にたくさん付箋紙が貼り付けられているホワイトボードを写真に撮っても、読めなかったり、もちろんOCRで解読してもらえないでしょう。物理会議室の物理ホワイトボードは会議終了後は元に戻さなければいけないので付箋紙を回収しないといけません。ここらへんの課題点をデジタルに置き換える事でだいぶ解消されるのではと思います。もちろん物理ならではのメリットが失われる事もありますが。

そして Copilot です。チャット形式の生成AIでもアイデア出しに協力してもらえますが、 Copilot in Microsoft Whiteboard というアプリ内で利用する事のメリットを今回お伝えしています。アイデア出しをしてくれるのはもちろん、それをどこまで人間が手をかけずにすばやく形にしてくれるのか?。また付箋紙によるアイデア出しではカテゴライズしたり整理する必要があります。全体をすばやくまとめる必要もあるかもしれないです。そこらへんを Copilot にどうアシストしてもらうのか?あたりも触っています。

気になった方は是非視聴してみてください。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

ホワイトボードでのブレーンストーミングを Copilot に助けてもらって円滑に開始をする [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #8 ]
https://youtu.be/FPHLbnQW_pY?si=ZP_V4-76tyIqZul6

Microsoft 365 Copilot :組織内で公開されている動画から効率良く自分の関心のあるシーンを観たい( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。

お触りシリーズ7本目を昨日公開しました。

さて、今回は前回に続いて動画について Copilot に助けてもらう事を想定して紹介しています。前回は動画を作る人向けでしたけど、今回は動画を視聴する人向けです。動画視聴者は動画作成者に比べれば格段に層としては分厚いと思うので、より多くの人が関心があるのかなと思います。というのも「動画コンテンツは視聴するのがダルい…」という印象を持っている人はかなり多いと思います。教育コンテンツとして見た場合、テキストや画像のコンテンツよりも実際に動いているところを見た方が理解度は高い一方で、テキストなら読むスピードを速めれば時間は調整できるけど、動画は動画の時間分を視聴しなければいけないので(再生スピードの変更はできるけど)、まとまった時間を取れない主業務で忙しい人たちにとっては敬遠されがちですよね。また、テキストのコンテンツであれば、自分が読みたい箇所だけ読むなら検索ができるけど、動画の場合は検索ができないのでピンポイントに自分の関心のある部分だけ視聴したい時に探すのが大変です。

今回は Copilot in Stream で、 Copilot に動画視聴の手助けをしてもらう事を想定して話して実際に触ってみました。どのように手助けしてもらうのか?どのような恩恵を受けられるのか?あたりはもちろん、実は今回は触っている最中でイケてない箇所や収録中に新たな気付きなどもあったりします。お触りシリーズは良い点だけじゃなくイマイチな部分もカットせずにお送りするので、そこらへんも含めて Copilot とお付き合いしていくところも垣間見ていただければと思います。

気になった方は是非視聴してみてください。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

組織内で公開されている動画から効率良く自分の関心のあるシーンを観たい [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #7 ]
https://youtu.be/yWdmlUqKj-E?si=NLwcGPiTJR7NIVaV

Microsoft 365 Copilot :動画を Copilot に作ってもらう上に、その後、自分で編集もできる( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。


お触りシリーズ6本目を昨日公開しました。

今回はこれまでとガラっと変わって動画の生成についてです。動画ニーズはコロナ禍以降にも急増してきた背景もあり、 Microsoft 365 でも動画関連のアプリや機能のアップデートが多くありました。特におよそ1年半前に商用利用 Microsoft 365 にも追加された動画編集アプリの Clipchamp は愛用している人もいると思います。動画が必要になった時に全て業者に頼むとなるとコストもかかるし丸投げできるわけじゃないから打ち合わせなどで結局労力はかかります。とはいえ、いくら Clipchamp が直感的な操作で簡単な編集ならスイスイできたとしても、動画編集って結構大変なんですよね。僕も YouTube などで動画制作をたくさんしているので大変さはわかります。そういう場合に Copilot です。

まぁさすがにまだまだ助けてもらえる部分は限定的にはなりますが、例えばシリーズ動画でオープニングやエンディングにはちょっとしたプロっぽいイメージムービーを15秒くらい挿入したい場合には、 Copilot に作ってもらうと良いかもしれません。

割と最近、 Copilot Chat から利用できる Visual Creator が、画像生成だけじゃなく動画生成も可能になったのですが、これのスゴイところは単に動画ファイルを生成してくれるのではなく、 Clipchamp のプロジェクトとして生成してくれる点です。つまり Copilot が作ってくれた動画を人間が編集する事ができる。 Copilot と人間の共同作業ができるんです。これは Microsoft 365 Copilot ならではの世界観かなと思います。

気になった方は是非視聴してみてください。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

動画を Copilot に作ってもらう上に、その後、自分で編集もできる [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #6 ]
https://youtu.be/V-JAjOljadk?si=5ys-AxXAP3Ex4IsW

Microsoft 365 Copilot : Outlook で受信した嫌なメールを Copilot に助けてもらう( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。


お触りシリーズ5本目を昨日公開しました。

今回は実は機能的には4本目と同じ内容です。そう言うとガッカリされるかもしれませんが、同じ機能なのに効果は全然違うんです。これ大事です。全員が全員便利だと思える機能ってなかなかないと思っていて、人によって業種や職種も違えば働く環境も違うし個人の思考も違います。なので色々な機能を試してもらう必要もあるし、同じ機能でも「こういう時も使えるんじゃ?」という発想が必要だし、それを共有し合う必要があるんですよね。

前回は Copilot in Outlook で長文メール(スレッド)を要約してもらい返信の下書きを書いてもらう事で「時短」の効果を狙った紹介をしました。

今回は同じく Copilot in Outlook でメールの長さ関係なく、例えばクレームのようなメールの内容がマイナスだったりネガティブだったり悪い感情が入っているメールを受信した場合。受信者のメンタルの健康を保つ効果が Copilot を通してあるんじゃないか?という問いかけのような内容です。

顧客からのクレームだけじゃなく、社内でも怒りのメールが送受信される現場は僕も見てきました。会議だとその場で直情的になりやすいけど、メールって送信前に冷静になれる段階があるので割と書き直す事で大丈夫かと思いきや、メールでも怒りの文面や馬鹿にしてくる文面で送ってくる人も稀にいます(環境によっては稀じゃない場合も)。そういう場合に Copilot さんにネガティブやマイナスの感情を吸収してもらい、こちらのメンタルをなるべく持っていかれず、かつ返信は大人の対応ができたらイイですよね!というお話です。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

Outlook で受信した嫌なメールを Copilot に助けてもらう [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #5 ]
https://youtu.be/FnKdZasfxqQ?si=tTsDEwDAtGifdGTK