本日 Office 365 ホームに入ると、非常に目立つ形で Microsoft Forms の利用を促す吹き出しが出てきました。
▼ここ

SharePoint 多めの Office 365 について発信します
本日 Office 365 ホームに入ると、非常に目立つ形で Microsoft Forms の利用を促す吹き出しが出てきました。
▼ここ
Microsoft Forms にいつの間にかごみ箱が実装されたとの噂が!(実は結構前から噂は知ってたけど忘れてました…)
確認してみます。
なんと!簡単にアンケートやクイズが作れる Microsoft Forms がつまりタダで使えるようになると!?
実際にアクセスしてみました。
“Microsoft Forms : Microsoft アカウントのユーザーがプレビュー版で利用できる!(つまりタダで利用できる)” の続きを読む
結構前に追加された機能なのですが、なぜか僕の環境では全然使えなく、ようやく最近使えるようになりました。
アンケートと言えば SharePoint のアンケートリストでしたが、Office 365 なら今は Forms が便利ですよね。
その Forms の機能を利用した簡易的なアンケートが、 Teams の会話の中に埋め込む事ができます。
タブに Forms を追加する方法もあるけど、それよりもかなり容易にできるのでおススメです。
▼会話の入力欄に「 @Forms 」と入力するとサジェストに Forms が出現するのでクリック。
▼アンケートの作り方の案内が上部に表示されます。(英語ですが…)
▼クリックするとサンプルがそのまま入力されるので、これをベースにいじります。
投稿直後は失敗したような表示になるけど、1秒くらい遅れてアンケート表示に成形されます。
簡単にアンケートとるなら便利ですね。
ちなみにアンケート作る時に、[ ? ]や[ , ]を全角にしてしまうと
お気を付けください。
で、冒頭に僕の環境ではなぜか全然使えなかったと書きましたが、後々気が付いたのですが、僕の環境自体が使えなかったわけではなく、一部のチームで使えていなかったようです。つまり同じテナント内なのに、使えるチームと使えないチームがあり、サっと見た限りだと原因がわかりませんでした。(今後の課題とします。)
Microsoft Forms が本日から一般提供が開始されたようですね。
これまでアンケートは SharePoint のアンケートリストなどを利用していましたが、あれはあれでリストの発展形?なので融通が利かない部分もあったり、そもそも SharePoint のサイトがないと利用できないし、リストを作成するという行為なのでそれなりの権限が付与されたユーザーでないと利用できません。
ちなみに SharePoint のアンケートリストに関しては、これまでも何度か記事にしていますので興味があればご覧ください。
https://art-break.net/tech/?s=sharepoint+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88
一方、Forms は簡単に画像を差し込めたりするし、何より特に制限されていなければユーザーが気軽に作成する事ができるのが良いですね。
さて、最初に Forms を触ったときに疑問に思ったのが「フォーム」と「クイズ」の違いは何?でした。
「その他」がクイズにないのは、クイズだからですよね。
これもクイズならではですから、フォームにはないんでしょうね。
▼次に質問や選択肢を入力した際に、選択肢の右側に表示されるアイコンに相違があります。
▼クイズの吹き出しアイコンは回答者にメッセージを表示する機能のようです。
▼アイコンをクリックすると、このようにメッセージ欄が現れます。
▼同じくクイズのチェックアイコンは正解の選択肢をチェックする機能ですね。
▼アイコンをクリックすると、正解の選択肢に常にチェックアイコンが表示されます。
▼右下の「…」をクリックすると、クイズには「数値演算」なるメニューが。
しかし…スミマセン。僕は文系で数学が苦手なのでよくわかりません。つまり数式などを簡単に書けるという事でしょうか。普通のリッチテキストエディタではできないので。
では回答してみます。
▼クイズには作成時に入力した「点数」が記載されています。これで全体の設問の配分がわかるので解答者も高得点を狙う際の優先順位を計画できますね。
▼回答後は「フォーム」はおしまい。「クイズ」はその場で結果がわかります。
ただし、選択肢の場合はその場で点数がわかりますが、テキスト入力の項目はその場で採点は自動でできないので保留になっていますね。ま、そうですよね。
次に作成者の集計画面の違いです。
▼ボタンが違います。フォームは「結果の表示」、クイズは「解答のレビュー」「スコアを投稿する」
フォームの結果の表示は回答を閲覧する事ができるだけなので省きます。
クイズの方はまずは「解答のレビュー」。
▼選択肢以外の項目は点数を入力できます。また、それぞれフィードバックを入力できます。
次に「スコアを投稿する」。
つまり、「解答のレビュー」で添削し終わったら、スコアを投稿することにより、回答者に結果とフィードバックが表示できるという事ですね。「スコアを投稿する」という言い回しが直感的ではないですね。
という事で、出だしは両者の違いは全然なかったのですが、実際に触ってみると全然違う事がわかりました。
特にクイズは便利ですね。クイズっていうか学校なら普通にテストで使えそう。紙だと先生が添削しなきゃいけないけど、その作業が大幅に削減される事と、添削時のヒューマンエラーの可能性も減りますね。(クイズ作成時に作成を間違えると惨事になりますが)
教育機関だけでなく、企業内でちょっとしたテストを行う際にも良いですね。
細かいところで「回答」と「解答」が揺れている感じですかね。僕の考えだとフォームは回答でクイズは解答でしょうか。あまり気にしない方が良いですね。