MVP Summit に3回目の現地参加!(動画あり)

だいぶ更新が滞ってしまいました。仕事やプライベートが忙しいと当ブログの更新は滞りがちで、その要因の一つがタイトルの通り、 Microsoft MVP 受賞者のみが参加できる MVP Summit に今年も現地参加してきたからです。アメリカはワシントン州レドモンドにある Microsoft 本社に1週間ちょい旅立っていたわけです。今回で現地参加は3回目です。

▼ 2019年

MVP Global Summit に初参加!

▼ 2024年

MVP Global Summit に2回目の現地参加!(動画あり)

今年からは何故か「 Global 」が表記から外れて「 MVP Summit 」になっていますが、日本では通称「グロサミ」と呼んでいるので、グロがなくなってサミだけだと微妙なので変わらずグロサミと呼称します。

1回目参加では当ブログで記事にして、2回目参加では現地で撮影した動画を編集して4本もの大作で公開した上で記事にもしました。今回3回目も現地でたくさん撮影したので同じく4本もの大作の動画を公開した上でこのように記事にしています。これは2回目の記事でも少し説明していますが、僕のこれらのアウトプットを見て現地参加を決めた Microsoft MVP の人もいたり、このような楽しそうな体験ができる機会があるという事でコミュニティ活動のモチベーションが向上したという声もいただいているので継続して動画や記事にしています。また、内輪っぽくはなりますが、動画の中に登場する Microsoft MVP 達の素顔や意外な一面も垣間見れる映像なので、元々彼らを知っている人にとっても面白く視聴できるようです。

去年の記事では、コロナ禍以降で大きく体験が変わった MVP Global Summit について書いていますが、今年の MVP Summit は去年から大きくは変化もないので、本記事はあまり多くは語りません。いつもながらですが、イベント全体がNDA(秘密保持契約)に基づいて内容は一切発信してはいけないため、この記事の内容も動画の内容も技術には触れずに素晴らしい体験や前後の旅の過程をお送りし雰囲気だけでも!と味わってもらっています。NDAに抵触しない範囲で説明すると、過去のグロサミはまだ公開されていない将来の製品サービスのアップデート情報やロードマップを教えてもらうところが多かった気がしますが、今は技術の進化のスピードが早くてアップデート情報などの公開時期も早い事から、それよりもユーザー代表として Microsoft の各製品チームとのディスカッションがメインな感じです。これは Microsoft 側としても有益ですが、こちらにとっても作っている人達とフィードバックできたり意見をしたり話し合ったりできる貴重で有益な機会です。ただ…英語が話せたら120%素晴らしい体験ですが、僕は英語ニガテマンなので120%の体験は残念ながらできません。そこは翻訳アプリなどでがんばって理解して、意見は翻訳を通した英文で伝えるような感じですが、いつも思うのが「英語話せたら最高だろうなぁ」とイベント期間中に1億回は思います。

というわけで、今年も素晴らしい体験ができた事に感謝しつつ、皆さんに少しでもお裾分けができればと動画にしたので、結構見ごたえがありますが合間の時間に流し見でも良いので視聴していただければと思います。

次回の記事からは通常運転です。1週間ちょいも空けていたので前後の仕事が忙しいわけで、まだもう少し仕事の方が大変ですが、少しずつ更新頻度を元に戻したいと思います。

Microsoft MVP Summit 2025 : 旅の想い出 Vol.1
https://youtu.be/s09FDStWX_I?si=-C7fu0Uw_qB9I78n

Microsoft MVP Summit 2025 : 旅の想い出 Vol.2
https://youtu.be/xJIzSB_BxyI?si=iAVwvHcV-HCw6XEi

Microsoft MVP Summit 2025 : 旅の想い出 Vol.3
https://youtu.be/XlZju8W1UFM?si=-fbYKxopOjbd236m

Microsoft MVP Summit 2025 : 旅の想い出 Vol.4
https://youtu.be/NMkZ9AGgWV0?si=9gB8Sswt59yqSj0U

Microsoft 365 Copilot :ホワイトボードでのブレーンストーミングを Copilot に助けてもらって円滑に開始をする( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。

お触りシリーズ8本目を昨日公開しました。

今回は会議室でワイワイしながらアイデア出しをする際に用いられるホワイトボードに付箋紙を貼り付けるブレーンストーミングについて Copilot に助けてもらう事を想定して紹介しています。もちろん物理会議室の物理ホワイトボードに手書きの物理付箋紙を貼り付ける行為を Copilot に助けてもらうわけじゃありません。すべてデジタルの世界に置き換えた上での Copilot アシスタントです。なので内容の半分は Microsoft Whiteboard のススメでもあります。

当ブログでも Microsoft Whiteboard の記事を書くたびに利用するメリットをお伝えしていますが、極力データは紙や人の記憶に留めずにデジタルデータ化する方が良いかと思います(情報資産の蓄積、検索、 Copilot の観点など)。また特にアイデア出しはスピード感を求められるし最初は質より量なので急いで手で書くと字が汚いです。終了後にたくさん付箋紙が貼り付けられているホワイトボードを写真に撮っても、読めなかったり、もちろんOCRで解読してもらえないでしょう。物理会議室の物理ホワイトボードは会議終了後は元に戻さなければいけないので付箋紙を回収しないといけません。ここらへんの課題点をデジタルに置き換える事でだいぶ解消されるのではと思います。もちろん物理ならではのメリットが失われる事もありますが。

そして Copilot です。チャット形式の生成AIでもアイデア出しに協力してもらえますが、 Copilot in Microsoft Whiteboard というアプリ内で利用する事のメリットを今回お伝えしています。アイデア出しをしてくれるのはもちろん、それをどこまで人間が手をかけずにすばやく形にしてくれるのか?。また付箋紙によるアイデア出しではカテゴライズしたり整理する必要があります。全体をすばやくまとめる必要もあるかもしれないです。そこらへんを Copilot にどうアシストしてもらうのか?あたりも触っています。

気になった方は是非視聴してみてください。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

ホワイトボードでのブレーンストーミングを Copilot に助けてもらって円滑に開始をする [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #8 ]
https://youtu.be/FPHLbnQW_pY?si=ZP_V4-76tyIqZul6

Microsoft Teams :ついに音声認識・顔認識の機能が既定で利用可能になった(自分以外の声も消してくれる)

どうも、明日が誕生日のどうも僕です。もう49歳になります。50歳まであと一歩。ゴリゴリのオッサンです。このブログは何歳まで続けるんでしょうね。


ついに来ました!待望だった人も多いハズです。音声認識と顔認識。

これがどういう機能かというと、音声プロファイルを設定すれば、 Teams Rooms などインテリジェントスピーカーを利用すると、会議室に複数人で会議をしてもトランスクリプトで自分を識別してくれます。顔プロファイルを設定すれば、同じく Teams Rooms では顔を自動的に認識して名前を表示したり参加者リストに名前が追加されたりします。

これだけ聞くと「ウチ Teams Rooms ないから関係ないじゃん!」って思いそうですが、実は音声認識に関しては確実にうれしい事があるんです。

音声プロファイルを設定すると音声分離機能も使えるようになり、これは自分の音声が識別されるので、ノイズ以外にも自分以外の音声も抑制してくれるんです。つまり、今まで多くの困りごととして、オフィスのオープンスペースで会議に参加している人が話をしていると、周囲の人の声まで拾ってしまい聞く方が集中して聞き取れない問題が解消されるんです。特に顧客やパートナーなど社外の人とオンライン会議をしている時に、オフィスの周囲の人の声が相手に聞こえてしまってはマズイ場合もありますよね。そういう声も全て抑制されるんです。これはもう使わないわけないですよね。

それが、今まで設定したくてもできなかった機能でした。

▼「設定」の「認識」を開いても設定できませんでした

これは去年2024年に管理者が PowerShell で有効化しないと設定・利用できない機能だったんです。なので対応している会社であれば去年から利用できていたと思います。しかしロードマップ上ではそのうち既定で有効になるアナウンスがあり楽しみにしていたのですが、延期を繰り返し…そしてようやく展開され始めています。

“Microsoft Teams :ついに音声認識・顔認識の機能が既定で利用可能になった(自分以外の声も消してくれる)” の続きを読む

Microsoft Teams :通知の場所を右下から変更できる

これはうれしい人も多いんじゃないかと思います。例えば Microsoft Teams でオンライン会議に参加してる時に、会議チャットにメッセージを書き込んでいる最中に通知が来て通知ボックスが邪魔に思う事ありませんか?

▼メッセージ書いてる最中に通知ボックスが…

など、この画面右下に表示される通知ボックスが邪魔に思う時があるかと思います。この通知ボックスの場所を変更できるようになりました。

2024/12/06 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams: 通知の場所をカスタマイズする

展開スケジュールを読む限りは一般提供も2月中旬で完了予定なんですけど、僕が確認していた限りは標準リリースのユーザーは最近まで展開されていませんでした。でも、今確認したところ使えるようになっていたので試してみます。

“Microsoft Teams :通知の場所を右下から変更できる” の続きを読む

Microsoft 365 Copilot :組織内で公開されている動画から効率良く自分の関心のあるシーンを観たい( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。

お触りシリーズ7本目を昨日公開しました。

さて、今回は前回に続いて動画について Copilot に助けてもらう事を想定して紹介しています。前回は動画を作る人向けでしたけど、今回は動画を視聴する人向けです。動画視聴者は動画作成者に比べれば格段に層としては分厚いと思うので、より多くの人が関心があるのかなと思います。というのも「動画コンテンツは視聴するのがダルい…」という印象を持っている人はかなり多いと思います。教育コンテンツとして見た場合、テキストや画像のコンテンツよりも実際に動いているところを見た方が理解度は高い一方で、テキストなら読むスピードを速めれば時間は調整できるけど、動画は動画の時間分を視聴しなければいけないので(再生スピードの変更はできるけど)、まとまった時間を取れない主業務で忙しい人たちにとっては敬遠されがちですよね。また、テキストのコンテンツであれば、自分が読みたい箇所だけ読むなら検索ができるけど、動画の場合は検索ができないのでピンポイントに自分の関心のある部分だけ視聴したい時に探すのが大変です。

今回は Copilot in Stream で、 Copilot に動画視聴の手助けをしてもらう事を想定して話して実際に触ってみました。どのように手助けしてもらうのか?どのような恩恵を受けられるのか?あたりはもちろん、実は今回は触っている最中でイケてない箇所や収録中に新たな気付きなどもあったりします。お触りシリーズは良い点だけじゃなくイマイチな部分もカットせずにお送りするので、そこらへんも含めて Copilot とお付き合いしていくところも垣間見ていただければと思います。

気になった方は是非視聴してみてください。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

組織内で公開されている動画から効率良く自分の関心のあるシーンを観たい [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #7 ]
https://youtu.be/yWdmlUqKj-E?si=NLwcGPiTJR7NIVaV

Microsoft 365 Copilot :動画を Copilot に作ってもらう上に、その後、自分で編集もできる( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。


お触りシリーズ6本目を昨日公開しました。

今回はこれまでとガラっと変わって動画の生成についてです。動画ニーズはコロナ禍以降にも急増してきた背景もあり、 Microsoft 365 でも動画関連のアプリや機能のアップデートが多くありました。特におよそ1年半前に商用利用 Microsoft 365 にも追加された動画編集アプリの Clipchamp は愛用している人もいると思います。動画が必要になった時に全て業者に頼むとなるとコストもかかるし丸投げできるわけじゃないから打ち合わせなどで結局労力はかかります。とはいえ、いくら Clipchamp が直感的な操作で簡単な編集ならスイスイできたとしても、動画編集って結構大変なんですよね。僕も YouTube などで動画制作をたくさんしているので大変さはわかります。そういう場合に Copilot です。

まぁさすがにまだまだ助けてもらえる部分は限定的にはなりますが、例えばシリーズ動画でオープニングやエンディングにはちょっとしたプロっぽいイメージムービーを15秒くらい挿入したい場合には、 Copilot に作ってもらうと良いかもしれません。

割と最近、 Copilot Chat から利用できる Visual Creator が、画像生成だけじゃなく動画生成も可能になったのですが、これのスゴイところは単に動画ファイルを生成してくれるのではなく、 Clipchamp のプロジェクトとして生成してくれる点です。つまり Copilot が作ってくれた動画を人間が編集する事ができる。 Copilot と人間の共同作業ができるんです。これは Microsoft 365 Copilot ならではの世界観かなと思います。

気になった方は是非視聴してみてください。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

動画を Copilot に作ってもらう上に、その後、自分で編集もできる [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #6 ]
https://youtu.be/V-JAjOljadk?si=5ys-AxXAP3Ex4IsW

Microsoft Teams :チャネルのメッセージもスケジュール送信ができるようになった

僕の肌感としては Microsoft Teams では、メッセージ関連の新機能はチームよりもチャットの方が先に実装され、遅れてチームの方にも実装されるように思います。今回もその1つですね。

2022年12月に Microsoft Teams のチャットのメッセージにスケジュール送信の機能が展開されました。

Microsoft Teams :チャットのメッセージをスケジュール送信できるようになった

このように今まではチャットのメッセージのみスケジュール送信機能が利用できていました。あれから2年…。

2024/12/10 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams: チャネル メッセージのスケジュール設定

2年経ってようやくチャネルの方でも使えるようになりました。一般提供の展開スケジュールとしてはもう提供完了しているハズですが、僕の一部の環境ではまだ展開されていない事を確認しています。

では展開されているユーザーで試してみます。

“Microsoft Teams :チャネルのメッセージもスケジュール送信ができるようになった” の続きを読む

Microsoft 365 Copilot : Outlook で受信した嫌なメールを Copilot に助けてもらう( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。


お触りシリーズ5本目を昨日公開しました。

今回は実は機能的には4本目と同じ内容です。そう言うとガッカリされるかもしれませんが、同じ機能なのに効果は全然違うんです。これ大事です。全員が全員便利だと思える機能ってなかなかないと思っていて、人によって業種や職種も違えば働く環境も違うし個人の思考も違います。なので色々な機能を試してもらう必要もあるし、同じ機能でも「こういう時も使えるんじゃ?」という発想が必要だし、それを共有し合う必要があるんですよね。

前回は Copilot in Outlook で長文メール(スレッド)を要約してもらい返信の下書きを書いてもらう事で「時短」の効果を狙った紹介をしました。

今回は同じく Copilot in Outlook でメールの長さ関係なく、例えばクレームのようなメールの内容がマイナスだったりネガティブだったり悪い感情が入っているメールを受信した場合。受信者のメンタルの健康を保つ効果が Copilot を通してあるんじゃないか?という問いかけのような内容です。

顧客からのクレームだけじゃなく、社内でも怒りのメールが送受信される現場は僕も見てきました。会議だとその場で直情的になりやすいけど、メールって送信前に冷静になれる段階があるので割と書き直す事で大丈夫かと思いきや、メールでも怒りの文面や馬鹿にしてくる文面で送ってくる人も稀にいます(環境によっては稀じゃない場合も)。そういう場合に Copilot さんにネガティブやマイナスの感情を吸収してもらい、こちらのメンタルをなるべく持っていかれず、かつ返信は大人の対応ができたらイイですよね!というお話です。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

Outlook で受信した嫌なメールを Copilot に助けてもらう [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #5 ]
https://youtu.be/FnKdZasfxqQ?si=tTsDEwDAtGifdGTK

Microsoft Teams :チャットやチャネルのメッセージ内の添付ファイルがプレビューできる(まずはPDFから)

Microsoft Teams のチャットやチャネルのメッセージにファイルを添付する事は、多くの人が仕事で1日1回は最低でも行う行為かと思います。以前はファイルの種類のアイコンなどが表示されたリンクが生成されるくらいでしたが、去年2024年7月あたりにプレビュー画像が表示されるようになりました。

Microsoft Teams :メッセージの添付ファイルにプレビューが表示されるようになった

この記事内でも書いているけど、たしかにファイル名だけでは内容が類推できない場合でも1ページ目のプレビュー画像が表示される事により、中身を開かずとも内容を類推しやすくはなったけど、 PowerPoint なら表紙だけ見えてもだいたいファイル名と表紙のタイトルは同じ事が多いのでそんなに意味があるように思えないし、 Excel なら細かいシートがプレビュー画像で表示されても内容を類推しづらいので、実際はそんなにうれしいのかな?なんて思いました。

ただ、今回はその次のステップのアップデートかと思いますが、こっちはうれしいアップデートです。

2024/11/15 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :チャットやチャネルのメッセージ内の添付ファイルがプレビューできる(まずはPDFから)” の続きを読む

Microsoft 365 Copilot :Outlook の受信メールの要約と返信の下書きを Copilot にやってもらう( YouTube 動画案内)

※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。


最近がんばっている Microsoft 365 Copilot お触りシリーズの4本目を昨日公開しました。

今回はより業務で多くの人が使えそうな機能の紹介です。

未だに業務で頻繁に利用しているコミュニケーションツールはメールかと思います。社内コミュニケーションは Microsoft Teams でメッセージでのコミュニケーションに置き換わっている会社も少なくはないと思いますが、やはりお客様やパートナー企業など社外の人とのコミュニケーションはまだまだメールが多いでしょう。社内は Microsoft Teams で社外はメールで…という環境の人にとっては、(コミュニケーションの量としては減らないものの)メールの量は減っているかもしれませんが、それでもやはり特に社外とのコミュニケーションは文面など、より気を遣わなければいけないこともあり、肉体的にも精神的にも疲れるし時間も取られがちですよね。特に営業職など社外とのコミュニケーションが多い人にとってはなかなか大変ですよね、メールって。

そんなメールで業務が逼迫しているような人に是非使ってもらいたい Copilot が Outlook です。とりあえず生成AIが得意とする「要約」「文章作成」あたりに一番マッチしそうですよね。

今回動画でデモをする上でよくあるシナリオを用意しました。すでに別の複数人でメールのやりとりが行われているメールスレッドに、急に宛先を追加された場合、メールスレッドの下から上まで読まなければいけないのがダルいですよね。そういう時こそ Copilot の要約機能が便利です。しかも Outlook の中で Copilot ボタンをワンクリックするだけでやってくれる。メール全部をコピーしてチャットベースの生成AIに貼り付けて要約をお願いするプロンプトを書かずとも、ワンクリックでやってくれます。

また、返信の下書き機能も非常に便利です。メールマナー的な部分もしっかり作ってくれます。下書きなのでもちろん送信前には人間が加筆したり調整する必要はありますが、ゼロから書くよりも遥かに楽です。

このようなシナリオで実際に触ってみたところを動画にしています。

このシリーズを継続してほしいと思っていただけたら、主に僕のモチベーションのためにもチャンネル登録と高評価と前向きなコメントをよろしくおねがいします。

Outlook の受信メールの要約と返信の下書きを Copilot にやってもらう [ Microsoft 365 Copilot お触りシリーズ #4 ]
https://youtu.be/wpWSRC6r9KI?si=KtqBDqXmhto9ufLj