Microsoft Lists / SharePoint :リストの予定表ビューが週表示に対応した

Microsoft Lists つまり SharePoint リスト、これがイコールであるという点は皆さん慣れてきたでしょうか。歴史がわかっていれば問題ないけど、たぶん Microsoft 365 を利用したての人にとっては混乱のもとの一つでしょうね。そんなリストのビューに予定表が追加されたのが2020年11月でした。

Microsoft Lists / SharePoint :予定表ビューが使えるようになった!

スケジュール的要素があるリストであれば予定表ビューが追加されたことはうれしいと思います。で、この記事の下の方にも書いてあるんですが、予定表ビューが実装された当初から月表示しかなかったけど、

▼上記記事から該当部分を抜粋

ビューメニューに「月」しかなかったので、当時からそのうち「週」「日」表示も実装されるんだと思っていました。あれから2年3か月…ようやく週表示が実装されました。

2023年1月11日付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ (更新済み)マイクロソフトのリスト: カレンダー週のレイアウト

ようやく週表示が追加されるという事です。僕の環境に昨日展開されていることを確認したので、それでは触ってみます。

“Microsoft Lists / SharePoint :リストの予定表ビューが週表示に対応した” の続きを読む

Microsoft Teams : PowerPoint のスライドにカメオを仕込んで PowerPoint Live を使ってみる

みなさん、「カメオ」知ってます? PowerPoint のスライドに直接カメラ映像を挿入できる機能です。以下の Microsoft のサポートページに動画が入っていますが、英語だけど英語わからなくても伝わるので観てみてください。

カメオでのプレゼンテーション – Microsoft 365 サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/83abdb2e-948a-47d0-932d-86815ae1317a

で、このカメオが登場したのが去年2022年の後半あたりですね。実はあまり興味がなくて使ったことなかったんです。だって同じくスライドの上や横にカメラ映像を表示できる「発表者モード」という機能があるから。

Microsoft Teams :会議の画面共有でニュースキャスターのように発表できる「発表者モード」が展開された

Microsoft Teams :「発表者モード」の種類が増えた(会議の画面共有でニュースキャスターのように発表できる機能)

Microsoft Teams : PowerPoint Live でも発表者モードが使えるようになった

このように一昨年2021年6月あたりから発表者モードを利用すればカメオと同様に画面共有や PowerPoint Live でのスライド共有時にカメラ映像も表示させてプレゼンができるんですよね。なのであらためてカメオがなくてもやりたいことはできていました。

“Microsoft Teams : PowerPoint のスライドにカメオを仕込んで PowerPoint Live を使ってみる” の続きを読む

【★】在宅勤務環境に快適なモニターライト

■先に結論

僕が紹介する商品がイイとかは別として、モニターライトはオススメ!

■前段

在宅勤務においてはPC周辺の環境を快適に整える事は自分の生産性向上やパフォーマンスにも大きく影響が出てきますね。そんな中で結構大事なのは机周りの「明るさ」かなと思います。オフィスだと照明がしっかりしていてだいたいはどの場所で業務作業をしていても暗いなど光源に困らないと思います。しかし、自宅となると部屋の照明はだいたい真ん中にシーリングライトが1個ある感じ、中にはオシャレに白色じゃなく電球色でそこまで明るくない場合もあると思います。そうなると部屋の中でどの位置に机が配置されているかで机の手元の明るさは全然違うと思うけど、大抵は手元がそこまで明るくないので、書類に目を通したり書いたりする時に暗かったり、モニターが明るすぎて目に負担がかかっているようなこともあるかと思います。

“【★】在宅勤務環境に快適なモニターライト” の続きを読む

「 Art-Break Tech 」から「 Art-Break .log 」へ(扱うネタも増やします)

※たいした事ではありませんが、ブログ名の変更と扱うネタを増やします宣言です。

■扱うネタを増やします

購読してくれている皆さんに影響の高い方から宣言します。当ブログは開始してから概ね「 Microsoft 365 」および「 Power Platform 」の情報のアウトプットをして成長してきました。このアウトプットは今後も変わらず行います。今のところの「 Microsoft 365 大好きオジサン」である僕のライフワークの一つみたいなものですからね。ただ、ご存じの方もいるかもしれないけど、僕は多趣味です。 Microsoft 365 や Power Platform 意外にも、音楽(ギター)、車、DIY、などなど。アウトプットという観点ではIT技術ネタよりも遥か以前から音楽でアウトプットしてきたし。という事でだいぶ前から当ブログの右上のアンケートの項目にIT技術ネタ以外のネタを扱っても良いか?という設問を加えていましたが、現時点でも8割以上の方がカテゴリ分けさえすればOKと賛同してくれています。

“「 Art-Break Tech 」から「 Art-Break .log 」へ(扱うネタも増やします)” の続きを読む

新しい某弊社に入社しました

前某弊社を退職したのが去年2022年12月末でした。

今月末で某弊社を退職します

公表してから SNS や当ブログのアンケートなどに温かい応援メッセージをいただいて嬉しかったです。退職の記事を出しておいて心配してくださる方もいると思い、昨日新しい会社に入社したので報告の記事を書きます。

退職が決まった時からすぐに動き出し、数日後には前から気になっていた会社とコンタクトを取って、すでに90%の割合で確定にまでこぎつけられたので、割と安心して年越しできました。

僕の場合、転職する時はいつも最低1か月はゆっくりする期間を設けるのですが、今回の年明け2023年1月はゆっくりする期間にして、新某弊社予定の会社にも2月スタートで話を進め、無事に2月8日に入社となりました。

“新しい某弊社に入社しました” の続きを読む

Microsoft To Do :ブラウザー版もダークモードに対応していた

Microsoft To Do は家族テナントでは Microsoft Teams の次に良く使われています。基本的にはモバイルアプリで使っています。仕事では Microsoft Teams のタスクアプリを使っています。なので実はブラウザー版はあまり開かないんですよ。で、ふと今朝ブラウザー版を開いたら、

▼最新情報が

なんとダークモードにいつのまに対応していたんですね。ダークモード愛好家の僕にとってはうれしいです(いや、そもそもブラウザー版をあまり使ってないけど…)。

“Microsoft To Do :ブラウザー版もダークモードに対応していた” の続きを読む

Microsoft Teams :会議の録画から PowerPoint Live のチャプターを自動生成

※本機能は2023/02/07現在ではすべてのユーザーが一時的に利用できますが、そのうち Microsoft Teams Premium のみの機能になり Premium ライセンスが必要になります。


さて、 Microsoft Teams の新機能が登場しても両手放しでは喜べなくなってきましたね。 Microsoft Teams Premium の登場により、 Premium のみの機能という事も今後増えてくるからです。今回もそんな機能です。今のうちにちょっと試してみて、必要あれば Premium ライセンスを検討すると良いですねという期間ですね。さすがにこの機能だけじゃ検討材料にはならないので他の Premium 専用機能も一緒に試用できる間に触ってみましょう。

Microsoft Teams の会議で録画をするとチャプター(章)を自動生成してくれる機能です。先日書いたザックリ Teams Premium の記事にも少し記載していました。

Microsoft Teams Premium の一般提供が開始されました(勉強不足なので調べ途中)

で、現時点ではこのチャプター自動生成機能は、会議を録画することが当然条件ですが、もう1つの条件として PowerPoint Live を利用している時、というのがあります。オンライン会議中に PowerPoint で作成したスライドを共有してプレゼンなどをする場合、たぶん多くの方がスライドを表示したモニターを画面共有していると思いますが、それではこの機能は利用できません。 PowerPoint Live で共有をした場合のみです。

僕の環境では数日前にこの機能が展開されていることを確認したので、触ってみます。

“Microsoft Teams :会議の録画から PowerPoint Live のチャプターを自動生成” の続きを読む

Microsoft 365 管理センター :左メニューが変わってちょっと困った話(ライセンスが購入できない!?)

※当ブログには珍しく管理者視点の記事です。ユーザーの方は「ふ~ん」と思いながら読んでみてください。

Microsoft 365 管理センターから色々なライセンスを購入できますが、先日 Microsoft Teams Premium が一般提供開始され試用できると知ったので、まずは購入価格と試用についてチェックしようと思いました。僕は管理センターは特定のメニューしか常時見ていないので不慣れなのですが、なんとなく場所はわかっていたのでメニューを見てみると、

▼課金情報

この「課金情報」というカテゴリーの中にライセンスを購入できるページがあるんですよね。あるんですよね…ある…ない?ないぞ!

というふうになりました。で、念のため他に持ってるテナントを見てみると、

“Microsoft 365 管理センター :左メニューが変わってちょっと困った話(ライセンスが購入できない!?)” の続きを読む

Microsoft Teams Premium の一般提供が開始されました(勉強不足なので調べ途中)

【注】
Microsoft Teams Premium についてあまり把握していなかったので、自分の勉強を備忘録にするのが目的の記事です。まだ実際にモノを触っていない状態で書いているので不確定要素満載だし、そもそも僕が苦手な分野の話も入っているので…まぁ正確な情報を知りたい場合は、 Microsoft からの公式情報をどうぞ。以下、知らない状態からリアルタイムに情報を得ながら書いているので、勘違いからスタートしていたりしている部分も含めてつらつらと書いています。


昨年2022年に開催された Microsoft Ignite 2022 で発表された Microsoft Teams Premium ですが、2月に一般提供開始されるという予定が、ぴったり2月1日に一般提供開始されたとの事です。以下はその旨が記載された Microsoft の公式ブログの記事です(英語)。

Microsoft Teams Premium: Cut costs and add AI-powered productivity
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2023/02/01/microsoft-teams-premium-cut-costs-and-add-ai-powered-productivity/

▼太字が該当部分

▼日本語訳

さて、 Microsoft Teams Premium の一般提供日が決まったところで気になるところはライブキャプションの自動翻訳機能が Premium ユーザーのみの機能になってしまう点。

Microsoft 365 :最近話題になっている大事な今後に関するアレコレをまとめてみた( Microsoft Stream , Microsoft Teams の機能 )

これによれば今のところは一般提供を開始してから60日後まですべてのユーザーが利用できるけど、それ以降は Premium の機能になってしまうので Premium のライセンスのない無印ユーザーは使えなくなります。2月1日から60日というと4月1日なので、4月2日から無印ユーザーは使えなくなるのかな?英語の自動翻訳である点と僕の悪い頭の計算も加わっているので数日の前後はありそうだから、まぁ概ね4月1日前後と思っていただければと思います。その他にもメッセージセンターのメッセージによると以下のような機能が Premium が一般提供された以降に Premium 専用の機能になり無印ユーザーは利用できなくなるとのことです。

“Microsoft Teams Premium の一般提供が開始されました(勉強不足なので調べ途中)” の続きを読む

Microsoft Teams : STREAM DECK に Teams のプラグインが登場!マイクやカメラのオンオフだけじゃなく会議のリアクションも物理ボタン化!

【2023/03/13 追記】

Microsoft Teams 側の「サードパーティー製アプリAPI」という設定項目がようやく復活した事を僕の環境で確認しました。

【2023/02/06 追記】

本記事の中で大事な Microsoft Teams 側の「サードパーティー製アプリAPI」という設定項目が、2/4時点で消えてしまったことを確認しました。それに伴いプラグインのボタンが使えなくなっています。リリース前にお漏らししてしまったのか?出した後に不具合があって急遽取り下げたのか?わかりませんが…現時点ではプラグインが使えない・設定できない状態です。早く使えるようになって~!
あ、プラグインは利用できないけどショートカットキーをボタンに割り当てる事でマイクやカメラのオンオフなどの制御は今でもできます。プラグインが利用なくてできないのは会議のリアクションなどショートカットキーの割り当てがない操作です。


ショートカットキーなどを登録して物理的なボタンでPCの操作ができるデバイス elgato の STREAM DECK ですが、僕はコロナ禍の直後に購入しました。目的は会議の時のマイクのミュートを楽にしたいため。以下はその時の紹介記事です。

Microsoft Teams : STREAM DECK で面倒なショートカットキーを物理ボタンで操作!(例えば会議の時のミュートボタン)

これが非常に便利でマイクやカメラのオンオフだけじゃなく Microsoft Teams のショートカットキーさえあれば、それをボタンとして登録すれば良いので色々と手元でボタン一つで操作できます。価格的には一番安くても15000円弱するのでお高いけど、 Microsoft Teams 専用機ではないので、PCの操作で色々使えるから自分の用途に合うなら検討してみると良いです。種類もいろいろあるので、本記事の下に製品のリンク貼っておきます。

で、ボタンにショートカットキーを配置して利用するだけでも特に不満はなかったのですが、前々から希望していたのが会議のリアクションのショートカットキーです。それがあれば会議中の絵文字のリアクションをボタンで連打することができるので。でも残念ながら未だにリアクションにはショートカットキーが割り当てられていません。

そんな中、今朝ある Microsoft 公式ブログの記事を発見しました。

Delivering new webinar experiences with Microsoft Teams
https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-teams-blog/delivering-new-webinar-experiences-with-microsoft-teams/ba-p/3725145

このページの下の方に

▼該当部分を引用

なんと! STREAM DECK に Microsoft から Microsoft Teams のプラグインが登場するとの事!そしてよく見るとリアクションのボタンもあるじゃないですか!これはもう試してみないと!

“Microsoft Teams : STREAM DECK に Teams のプラグインが登場!マイクやカメラのオンオフだけじゃなく会議のリアクションも物理ボタン化!” の続きを読む