Microsoft Teams :チャットやチャネルのメッセージ内の添付ファイルがプレビューできなくなった(延期)

今年2025年2月に以下の記事を投稿しました。

Microsoft Teams :チャットやチャネルのメッセージ内の添付ファイルがプレビューできる(まずはPDFから)

チャットやチャネルのメッセージ内にファイルを添付した場合、ファイルを開かずともその場でプレビュー表示ができる便利な機能です。まずはPDFファイルからプレビューできるようになり、徐々にファイルの種類を増やしていくというロードマップでした。

しかし…これが延期になっています。

▼ (更新済み)Microsoft Teams: ファイル インタラクティブ プレビュー

該当する Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターのメッセージです。読むと2025/03/20更新で一般提供開始が遅れると同時に、現在の対象指定リリースの展開もロールバックされる…つまり展開を一旦取り下げて元に戻しています。元に戻すほど問題があったんですかね。しかもまだ一般提供開始されていないような書き方がされていますが、上の記事で紹介した時はすでに標準リリース環境のユーザーが使えるようになっていましたけどね。う~ん。

では、僕が上の記事を書いた時に試した同じメッセージを確認してみます。

▼現在

あぁ、たしかに使えなくなっていました。以前はサムネイルの右下に再生ボタンみたいな三角のボタンがあって、マウスカーソルを置くと「プレビュー」という表示も出て、クリックするとプレビューできました。しかし今はそれらのボタンもなく、クリックするとプレビューではなくファイルを開く挙動に戻りました。

という事で、残念ながら延期なのでまた改めてアナウンスされる事を待ちましょう。

Microsoft Teams :アクティビティにタグメンションのフィルターが追加された

Microsoft Teams のチームの機能で「タグ」使っていますか?割と使っている人が多い印象ですが、実は僕は理由があってほとんど使っていません。その理由はメンテナンスがしきれないからです。という事で本記事を終わりに…しませんが、タグ機能自体は2020年2月あたりから展開されていました。

Microsoft Teams :「タグ」機能が展開されたぞ!!( Tag )

タグでチームメンバーを分類する事でタグでメンションができるので、例えばチームメンバーの中から営業職の人のみにメンションをしたかった場合、以前は営業職メンバー全員にメンションを付けなければいけなくて、それが人数が多いほど大変でした。それがタグにメンバーをあらかじめ追加して例えば「営業職」というタグを作ったとして、そのタグでメンションが使えるのでメンションの手間が大幅に楽になるんですよね。

さて、それとはまた別でアクティビティフィードにはフィルターがあります。「未読」「@メンション」でフィルターをかけることで、より自分にとって大事なアクティビティを見つけることができるでしょう。

これは2022年11月あたりに「未読トグル」という形で未読のフィルターのみ利用できるようになりました。

Microsoft Teams :アクティビティのフィードの未読トグル

さらにそこからトグルではなくボタン形式になって「@メンション」のフィルターも追加されたのが、2024年6月なのでもうすぐ1年経つくらいですね。

Microsoft Teams :アクティビティフィードのフィルターの変更

そして今回、更にそこに「タグメンション」がフィルターとして追加されたという歴史です。

2025/01/07 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :アクティビティにタグメンションのフィルターが追加された” の続きを読む

Microsoft Teams :ついに音声認識・顔認識の機能が既定で利用可能になった(自分以外の声も消してくれる)

どうも、明日が誕生日のどうも僕です。もう49歳になります。50歳まであと一歩。ゴリゴリのオッサンです。このブログは何歳まで続けるんでしょうね。


ついに来ました!待望だった人も多いハズです。音声認識と顔認識。

これがどういう機能かというと、音声プロファイルを設定すれば、 Teams Rooms などインテリジェントスピーカーを利用すると、会議室に複数人で会議をしてもトランスクリプトで自分を識別してくれます。顔プロファイルを設定すれば、同じく Teams Rooms では顔を自動的に認識して名前を表示したり参加者リストに名前が追加されたりします。

これだけ聞くと「ウチ Teams Rooms ないから関係ないじゃん!」って思いそうですが、実は音声認識に関しては確実にうれしい事があるんです。

音声プロファイルを設定すると音声分離機能も使えるようになり、これは自分の音声が識別されるので、ノイズ以外にも自分以外の音声も抑制してくれるんです。つまり、今まで多くの困りごととして、オフィスのオープンスペースで会議に参加している人が話をしていると、周囲の人の声まで拾ってしまい聞く方が集中して聞き取れない問題が解消されるんです。特に顧客やパートナーなど社外の人とオンライン会議をしている時に、オフィスの周囲の人の声が相手に聞こえてしまってはマズイ場合もありますよね。そういう声も全て抑制されるんです。これはもう使わないわけないですよね。

それが、今まで設定したくてもできなかった機能でした。

▼「設定」の「認識」を開いても設定できませんでした

これは去年2024年に管理者が PowerShell で有効化しないと設定・利用できない機能だったんです。なので対応している会社であれば去年から利用できていたと思います。しかしロードマップ上ではそのうち既定で有効になるアナウンスがあり楽しみにしていたのですが、延期を繰り返し…そしてようやく展開され始めています。

“Microsoft Teams :ついに音声認識・顔認識の機能が既定で利用可能になった(自分以外の声も消してくれる)” の続きを読む

Microsoft Teams :新しいカレンダー( Outlook と同じ)

Microsoft Teams は2017年に一般提供開始され、もうすぐ8歳になります( 2017/03/14 が誕生日です。ちなみに僕の誕生日は 1976/03/08 です。)。当初は Microsoft Teams の事をただのビジネスチャットサービスやオンライン会議サービスではないという表現に「デジタルワークスペース ハブ」という表現をしていました。車輪に例えて Microsoft Teams がハブ(中軸)にあたるという事です。つまり、デジタルワークに関しては Microsoft Teams 内で完結できる(完結を目指している)という事です。なので色々な Microsoft 365 の各種アプリが Microsoft Teams 内アプリやタブやコネクタなどで接続されるようになりました。

という歴史を少しだけ振り返った上で、 Microsoft Teams にはカレンダーの機能もありますよね。これは Teams 会議のスケジュールのみ表示ではなく、 Outlook の予定表と同期されています。なので中には予定確認に Microsoft Teams のカレンダーを利用している人も少なくはないのではと思います。

ただ、 Microsoft Teams のカレンダーって Outlook の予定表とUIが異なるので、それが引っかかって Outlook の予定表を使っているという人も多いんじゃないかと思います。そういうフィードバックが多かったんでしょう。 Outlook の予定表とUX(ユーザー体験)を同じにするという意図で、新しいカレンダーのアップデートがあります。

2024/10/10付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :新しいカレンダー( Outlook と同じ)” の続きを読む

Microsoft Teams :特定人物に関連するコンテンツ検索の改善

【はじめにお礼を】
先日は当日案内となってしまった Japan Microsoft 365 Community Conference 2024 に参加いただいた方も多いと思います。ありがとうございました。また僕のマル秘セッション(後日のスライドや録画の公開ナシ)にも多くの参加ありがとうございました。 Microsoft 365 の運用課題あるあるのテーマでお話をするというより参加者とワイワイしようという目的でしたが、結果的に最初の「 Microsoft Teams のチーム乱立」についてでほぼ終わってしまったと言っても過言ではない流れでした。個人的には安易に管理者側が門を閉じたり狭めたりして利活用の妨げにはならないように願うのみです。利便性が失われている環境のユーザーが「 Teams 使いづらい」と不満に感じている現場も多く知っています。自分が好きな Microsoft 365 をそういった事で嫌いになっている光景がしんどいです。また逆に利便性を享受できている環境のユーザーは「自由には責任が伴う」を常に意識して、管理者に信用してもらえるようなユーザーになるべきだと思います。最終的には対立しがちな「情シスVSユーザー」が、手を取り合って同じ目的に向かって歩んでいってほしいと切に願います。そして、今週から僕も日常に戻ってブログの更新頻度を戻せたらと思いますが…どうでしょうか。


さて、話を本題に。

Microsoft Teams のメインウィンドウの上部の検索バーですが、僕はそもそもいわゆるキーワード検索をしない方なのであまり使っていなく、だからアップデートがあってもアップデート前を全然思い出せません。今回はそんな検索バーのアップデートのようです。

2024/10/25 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)人の周りにあるコンテンツの検索を改善

これはメッセージ内容もなんとなく地味だし、さっき書いた通り僕がそもそもキーワード検索をあまりしない方なので興味関心が薄いのでスルーしそうになっていました。これを読むと、検索バーに名前を入力すると特定の人物に関連するコンテンツが結果に表示されるという事です。つまり何か探す時に人を起点として探したい場合、例えば「そういえばあの人が共有していたなぁ」とか「そういえばあの人がメッセージに書いていたなぁ」みたいな時に使うと効果的なのかな?という感じですね。

一般提供の期間が12月中旬までになっていますが、僕の標準リリース環境には(たぶん)展開されているので、試してみます。

“Microsoft Teams :特定人物に関連するコンテンツ検索の改善” の続きを読む

Microsoft Teams :チャネル会議の会議チャットにファイルを添付すると想定と違う場所に保存される現象は不具合でした&解決しています

先月に以下の記事を投稿しました。

Microsoft Teams :チャネル会議の会議チャットにファイルを添付した際の保存場所が変わった?

チャネル会議の会議ウィンドウ内の会議チャットにファイルを添付して投稿すると、そのファイルの保存先は通常チャネルのファイルタブ内(つまり裏側の SharePoint のチームサイト内のドキュメントライブラリ)に保存されるのに、なぜか投稿したユーザーの OneDrive for Business (以下 ODfB )に保存されている現象が起きていました。これは非常に不可解なので仕様変更というよりはトラブルじゃないか?と思っていましたが、やはりトラブルだったようです。

▼サービス正常性より

まさにこの現象ですね。でもこれを見ると開始時間が2024年7月12日って書かれていて…そんな前からこの現象起きていたの!?ってビックリしました。たしかに毎回保存先を確認なんてしませんからね…気が付きにくいですよね。なので逆を言うと、想定外の場所に保存されている期間がこれだけ長かったので、チャネル会議で会議チャットにファイルを添付した記憶がある人は確認しておくことをお勧めします。

という事で、11月18日時点の更新で修復された事を確認したようです。

“Microsoft Teams :チャネル会議の会議チャットにファイルを添付すると想定と違う場所に保存される現象は不具合でした&解決しています” の続きを読む

Microsoft Teams :自分が所属するすべてのチームとチャネルが表示されるページがアップデートされた

Microsoft Teams は忙しい人ほど所属するチームもチャネルも多くなりがちです。なるべく定期的に必要不要の判断をしてチームから脱退したりチームを削除する必要がありますが、その際にチームやチャネルを一覧表示させるページがあります。そのページにアップデートがありました。

2024/09/10 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)Microsoft Teams: すべてのチームとチャネル ページの表示が更新されました

結構前から Microsoft もチームやチャネルが増え続けていくところにユーザーが課題感を持っている事は認識済みで、それをいかに解消させるか?に取り組んでいるようですが、今回もその一環だと思います。チームとチャネルのナビゲーションと管理を改善するための取り組みとして、今回は「あなたのチーム」ページと、「チームを管理>チャネル」ページを新しくしたようです。

ただ…すでに僕の持っている全ての環境が新しくなっているので、アップデート前がどうなっていたのか?が詳細には思い出せません。なので、メッセージセンターの内容とアップデート後の事実を元に少し探ってみたいと思います。

“Microsoft Teams :自分が所属するすべてのチームとチャネルが表示されるページがアップデートされた” の続きを読む

Microsoft Teams :リアクションと絵文字のスキントーン

Microsoft 365 はワールドワイドで利用されているので、色々な配慮が必要なようです。そのうちの一つがお肌の色ですが、過去には約3年前の2021年2月あたりに Viva Engage (旧 Yammer )のリアクションの絵文字でスキントーンが変更できるアップデートがありました。

Yammer :スキントーンの変更(場合によっては繊細な設定項目ですよね)

また、実は Microsoft Teams も2021年5月あたりに絵文字が増えたタイミングで特定の種類のお肌の色を選択できるようになりました。

Microsoft Teams :利用できる絵文字が増えた

そして再度 Microsoft Teams のリアクションと絵文字の素キントーンにアップデートがありました。

2024/07/08 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)Microsoft Teams: 新しい肌の色の設定と反応

リアクションや絵文字のお肌の色を設定できるというシンプルなアップデート内容ですが、それでは2021年の利用できる絵文字が増えたタイミングでお肌の色を選択できる事とどのような違いがあるんでしょうか?

“Microsoft Teams :リアクションと絵文字のスキントーン” の続きを読む

Microsoft Teams :チャットの詳細ペイン&チャットのピン留めが複数対応

色んなところでアウトプットしてるから、どこで何を話した・書いたかわからなくなっていて…今回のネタも記事にしていると思っていたらしていませんでした。なのですでにアップデートの展開完了してから1か月くらい経っています。


Microsoft Teams のチームのチャネルの方には、以前から「チャネルの詳細ペイン」というものが存在しています。

▼チャネルの詳細ペイン

もし表示されていなかったら、

▼右上のこのボタンをクリックすると開きます

この中でチャネルの詳細が一括して見ることができます。特にチャネルのメッセージのピン留めはここからしか確認できなかったりします。

一方で、チャットの方は詳細ペインがこれまでなかったけど、おそらくなるべくチャットとチャネルのUX(ユーザー体験)を一貫性を持たせる目的か、チャットの詳細ペインが登場しました。

2024/06/19 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)Microsoft Teams: チャットのコンテキスト情報と検索の強化

「コンテキスト情報」という意味がいまいちわかりづらいですけどね。とにかくそのチャットルームに関する情報です。チャットメンバーはチャットメンバーを確認する場所があり、ピン留めされたメッセージはチャットだと上部にピン留めされており、共有されたファイルやリンクは「共有済み」タブから見たり、チャットに関する情報を一括して見る事ができないけど、この「チャットの詳細」ペインを開けば一括して表示されますよって事ですね。チャネルの詳細ペインのチャット版です。それでは実際に確認してみます。

“Microsoft Teams :チャットの詳細ペイン&チャットのピン留めが複数対応” の続きを読む

Microsoft Teams :ロビーから参加を許可できる役割を制御できる新しい会議のオプション

いやぁ、今月は色々と立て込んでいて、結局本記事も合わせて6記事しか投稿ができませんでした。忙しい事は良い事だけど、余裕がないほどの忙しさは、やりたい事が多い僕にとってはなるべく避けたいところです。当ブログ開設から一番更新頻度が少ない月で1か月4記事なのでまだマシですけどね。あ、今日はハロウィンの日ですね。ハッピーハロウィン!


Microsoft Teams の会議には入室前にロビーで待機させる機能があります。誰かがロビーで待機すると先に参加している人には入室を許可するか拒否するかのボックスが表示されます。当然許可ボタンを押せばロビーから会議に入室し、拒否ボタンを押せば会議に入室できなくなります。会議のオプションでは既定で、このロビーを迂回できるユーザーは「組織内のユーザーおよびゲスト」になっているので、多くの人がロビーに遭遇するケースは、外部招待されたユーザーが入室する時ですね。

▼会議のオプションの「ロビーを迂回するユーザー」

なので外部ユーザーを会議に招待していた際にはロビーから参加を許可する必要がありますが、誰が許可・拒否できるかというと、開催者、共同開催者はもちろん、発表者も可能でした。

これは前から僕も疑問に思っていて、というのも「発表者ができる操作多すぎじゃない?」って思うシーンがあるんです。僕の中で発表者ができる事は「話せて、顔出せて、(画面など)共有できる」くらいで良いと思うんです。発表者なんだから。でも実際は会議中の管理系の操作以外は開催者とほぼ同等なくらいできることが多いです。

で、ロビーから参加を許可できる操作が発表者もできるとなると、何が困るのか?というと、通常はあまり困らないのかもしれませんが、中には会議参加者を厳重にチェックしたい場合もあると思います。そういう時に、開催者や共同開催者がロビーから参加を求めてきたユーザーがその会議の参加者なのか?招かれざる人なのか?をしっかりチェックしてから入室の許可・拒否をする必要があっても、発表者も許可できてしまうと困る。

という声が多かったのか、対策ができる会議のオプションが登場しました。

2024/05/22 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)Microsoft Teams:ロビーからの参加者の許可を制御する新しい会議オプション

まさにどの役割がロビーから会議に入室許可・拒否できるのか?というオプションを選択できるというものです。メッセージが出てから延期が繰り返され、ようやく標準リリース環境でも利用できるようになったので試します。

“Microsoft Teams :ロビーから参加を許可できる役割を制御できる新しい会議のオプション” の続きを読む