Microsoft Teams :メッセージに絵文字のリアクションを複数できるようになった

たぶん Slack を意識してのアップデートですかね。 Slack は1つのメッセージに複数のリアクションを付ける事ができましたが、 Microsoft Teams はこれまで1つのメッセージに1つのリアクションしか付けられませんでした。正直僕はそれに物足りなさを感じる事はなかったです。逆に1人1つだからこそメッセージに対してのリアクション数で反応した人数が把握できたんで良かったですけどね。

2025/05/27 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams:ユーザーは、各チャットまたはチャネルメッセージに複数の絵文字リアクションを追加できます

このメッセージには何でこのアップデートをする事にしたのか?このアップデートでどんなメリットがあるのか?あたりは特に記載がないですね。また展開時期が対象指定リリースでは6月初旬~中旬あたりで、僕の環境ではたしかこの頃に展開されていました。しかし標準リリース環境では6月中旬~6月下旬と記載されていたのに、僕はほぼ毎朝1つのメッセージに複数リアクションできるのか?を試していたのに全然展開されて来ず、最近バタバタしていてウッカリ確認し忘れた最近ようやく展開されはじめたようです。僕の標準リリースの環境で今日展開を確認しました。基本的に展開期間が延期されるとメッセージが更新されるけど、たまに更新されていない事もあるので今回もソレでしょうね。

では、試してみます。

“Microsoft Teams :メッセージに絵文字のリアクションを複数できるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :トースト通知ボックスの表示時間を変更できるようになった

トースト通知ボックスとは?も含めて、その通知ボックスの大きさをコンパクトにできるようになったアップデートが展開された記事を書いたのが、先月2025年7月あたり。

Microsoft Teams :トースト通知ボックスの大きさをコンパクトにできるようになった

で、この記事のスクショを見てもわかるけど、この時には存在していなかった設定項目がシレっと追加されていました。 Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにもアナウンスされていないと思うけど、もしかしたら僕が見つけられていないだけかもしれません。

▼あ、トースト通知ボックスとはコレです

毎日 Microsoft Teams のチャットの対応に追われている人にとってはトラウマになりそうなくらいウンザリなボックスですよね。

“Microsoft Teams :トースト通知ボックスの表示時間を変更できるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :会議で自分が話す時に「聞こえていますか?」と聞く必要がなくなるマイク音量インジケーター

冒頭から暗い話になってしまいますが、少し前に父が亡くなり色々とバタバタしていて更新が滞っていました。まだバタバタしていますが、ようやく少しずつ落ち着いてきたのでブログの更新を少しずつ復活していきます。最新情報のキャッチアップもあまりできていなかったので、僕自身が浦島太郎状態です。


Microsoft Teams だけじゃなくオンライン会議ツールで会議をしている時によく聞く言葉が2つあります。「(私の声)聞こえていますか?」と「(私が共有した)画面映っていますか?」これが二大よく聞く言葉かと思います。

後者の画面共有時の不安は、約1年前の2024年6月あたりに発表者ウィンドウが強化されて自分で自分の共有画面を確認する事ができるようになりました。

Microsoft Teams :画面共有中の発表者ウィンドウが強化される(「画面映ってますか?」と確認しなくても良くなる?)

まぁ、これがあってもこの言葉が減る事はたぶんないんだと思いますけどね。

そして今回「聞こえていますか?」を減らすためのアップデートが展開されました。このアップデートに関して Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにアナウンス来ていたっけ?と思って確認したら、 2025/01/28 付け(結構前!)で以下のメッセージが公開されていました。

“Microsoft Teams :会議で自分が話す時に「聞こえていますか?」と聞く必要がなくなるマイク音量インジケーター” の続きを読む

Microsoft Teams :トースト通知ボックスの大きさをコンパクトにできるようになった

Microsoft Teams の利用において、割と「通知」のチューニングって大事かなと思います。大事なメッセージには通知が来てほしいし、大事でもない通知は通知来てほしくないし、集中作業をしている間は通知は気が散るのでオフにしてほしいし、でも大事な通知は早く気が付きたい。つまり要望を挙げればワガママ要望ですが大事な事です。だけど実際はうまくいかない。なので通知をうまくチューニングして自分のワガママ要望を叶えたい。 Microsoft Teams の通知って結構複雑なんですよね。機能も豊富だし各設定をどうするとどういう挙動になるのかを把握する事は厳しいです。しかしどんどん機能は増えていきます。今回もその一つ。

2025/07/01 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams: ユーザー向けのコンパクトな通知サイズ

Microsoft Teams で通知が来ると既定で画面右下に下から上に持ちあがるように表示される通知ボックスありますよね。あれをこのメッセージでは「トースト通知」と呼ぶらしいです。トーストが焼けた時に持ちあがるようだからですね。そのトースト通知ですが、今年2025年3月あたりには場所を既定の右下から変更できるアップデートがありました。

Microsoft Teams :通知の場所を右下から変更できる

これ、画面右下だと、 Teams 会議をしている時に、会議チャットにメッセージを入力していると邪魔をするんで良いアップデートだと思いました。ただ、右下や左下だったら良いけど、右上や左上だとトーストではないと思いますが…まぁそれはどうでもイイですね。

“Microsoft Teams :トースト通知ボックスの大きさをコンパクトにできるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :「新しいアイテム」メニューから新規チャネル作成

何かやりたい時に目的達成までの道のりは1本じゃなく複数本あった方が良いかもしれないし、あまり色々な導線があると乱雑になってしまいかねないですね。どっちが良いのやら?今回はそんなアップデートの紹介です。

2025/04/11 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ (更新済み)Microsoft Teams:チャットとチャネルのリストの上部にある[新しいアイテム]メニューから新しいチャネルをすばやく作成します

少し古い情報のようにも思えますが、一般提供は5月中旬~6月下旬なのでまだ一般提供期間中です。

“Microsoft Teams :「新しいアイテム」メニューから新規チャネル作成” の続きを読む

Microsoft Teams :「コード スニペット」廃止の予定

偶然リタイヤに関する記事が3連発となりますが、特にやはり Microsoft も Copilot に注力するためか、どんどん既存サービスや機能を統廃合して開発コストを減らしていくような傾向がありそうです。知らんけど。

今回は正直僕個人的には全く使わない機能ですが、業種職種次第では使われているかもしれないので紹介します。

2025/04/15 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)Microsoft Teams: チャットとチャネルの “コード スニペット” 機能は廃止されます

一度スケジュールが変更されていますが、今のところ2025年6月上旬から6月中旬にかけて廃止との事です。

コードスニペットとは、プログラミングにおいてのソースコードを Microsoft Teams のチャネルやチャットのメッセージに貼り付けて共有できる機能です。単にメッセージに直接コードを貼り付けるよりも見やすかったり便利機能があったりします。つまりプログラミングをする業種職種の人にとっては使う可能性は高そうですが、僕もそうですがプログラミングを業務でしない人にとってはあまり縁のない機能かと思います。

“Microsoft Teams :「コード スニペット」廃止の予定” の続きを読む

Microsoft Teams : Viva Engage のストーリーラインが統合された

■前置き(長いので不要な方は飛ばしてください)

「 Microsoft Teams があるから Viva Engage (旧 Yammer )はいらない子じゃない?」という話は Microsoft Teams が登場した後からよく聞きます。特に日本企業では Viva Engage の利用率はかなり低いようなのでそう感じそうですが、むしろ Yammer から Viva ファミリーに入って Viva Engage とリネームした後もアップデートもちょいちょいあるので、なくなる事は当分はないと僕は思っています。じゃ「使い分けは?」と聞かれた時も似たような印象の両者ですが全然違いますね。僕は昔からそれを例える時に「 LINE と X ( Facebook )」と言っています。 Microsoft Teams は LINE で、 Viva Engage は X ( Facebook ) に置き換えて考えてみましょう、と。LINEは家族や友人など閉ざされたグループ内での濃いコミュニケーション。 Viva Engage は X ( Facebook )で、基本はオープンだから投稿したら広く見られるので緩いコミュニケーション。なので後者の方は自分の交友関係(仕事なら部門など組織)を越えたコミュニケーションも可能。そう考えるとLINEのアクティブユーザー数は非常に多いけど、XやFacebookはアクティブユーザー数はLINEのそれには遥かに及ばない実態も似ています。また「日本人は」という言い方をすべきかわかりませんがあえて言うと、日本人は社内で目立ちたくない(悪目立ちする感覚)ので社内で広く発信する文化が根付きにくい上に、その投稿が上司や経営層にも見られると思うと確実に使わないでしょうね。ただ僕の経験上、グローバル企業に属していた頃は Viva Engage はかなり利用されていました。日本オフィスのメンバーを除いて。また色々な企業に話を聞くと Viva Engage が活用されている企業は大企業が多い印象です。というのも全従業員数を考えると利用率が2%と低いとしても、100名の企業なら2名なので過疎っている印象ですが、10,000名の企業なら200名なので普通にコミュニティとして成り立つし賑わっている印象になります。同じ利用率でも企業規模によって違うんです。するとたった2名だと徐々にその2名もモチベーションが低下しますが、200名も集まれば利活用が維持されやすいでしょう。(もちろん母数が多いは多いで別の課題が出ますが)。そして Viva Engage の利活用が盛んな企業に聞くと必ず「猫と犬のコミュニティがあります」という声を聞きます。僕はどちらも飼っていないのでわかりませんが、猫や犬は間違いないようです。
ただ、 Microsoft としては Viva Engage は、経営層など組織のリーダーが従業員と直接コミュニケーションを取れる場、経営層やリーダーが発信できる場、という位置付けでもあります。たしかに以前属していたグローバル企業でもCレベルの人達からの発信が Viva Engage 上で盛んだったし、それに対して従業員がリアクションやコメントをよくしていました。これも日本企業にはなかなか馴染みのない世界観かとは思いますが、そのような繋がりが従業員エンゲージメントを高める手段の1つでもあるようです。

“Microsoft Teams : Viva Engage のストーリーラインが統合された” の続きを読む

Microsoft Teams :チャットとチームが一緒になった!?新しいエクスペリエンス(元に戻す方法も)

いやぁ、完全にすでに記事にしていたと勘違いしていました。大事かつインパクトのあるアップデート。色んなところでアウトプットをしているので、どこで何を話した・書いたのか忘れちゃいます。

※元に戻す方法も紹介しますが、先に紹介してしまうとこのアップデートのネガティブな要素のみ把握したまま元に戻されてしまうのは僕の本意ではないので、最後の方で紹介します。


すでに一般提供は完了しているので、多くの人が戸惑っているかと思います。 Microsoft Teams を起動すると、このアップデートが展開されたタイミングで以下のダイアログボックスが登場するでしょう。

▼「新しいチャット、チーム、チャネルのエクスペリエンスへようこそ

このアップデートは対象指定リリース環境では去年2024年11月あたりに展開されはじめ、当初はこのボックス内に「やめとく」みたいなボタンも並列されていたけど、上のスクショは昨日久しぶりに Microsoft Teams を開いたユーザーに表示されたんですけど、もう「出発進行」の一択でした。これは後で紹介するメッセージセンターのメッセージ内にも記載されているけど、何度かキャンセルするオプション(ボタン)があるけど、最終的には新しいエクスペリエンスになるようです。なので多くのユーザーはこのアップデートが一旦は強制的に適用されるという事でしょう。これは事前に社内などでアナウンスがないと戸惑う人も多いでしょうね。

Microsoft Teams ではメッセージでコミュニケーション・コラボレーションをするには「チャット」と「チーム」があり、それが Microsoft Teams が登場した6年前当初からよく意味がわからなかったり使い分けがわからないなどの混乱の元でもありました。そこら辺の経緯やどうすべきか?あたりの話は他で散々してきたのでここでは割愛するとして、とにかく「メッセージでの会話」という意味ではチャットもチーム(チャネル)も同じなので、その体験を合理化しようという取り組みのようです。

2024/10/28 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :チャットとチームが一緒になった!?新しいエクスペリエンス(元に戻す方法も)” の続きを読む

Microsoft Teams :メッセージで共有されたファイルをすばやく更に共有

共有したい人にすばやく共有。これ大事な事だし、そのような機能が Microsoft 365 内にはどんどん追加されていっている一方で、共有状態がカオスになってきてガバナンスやセキュリティ面ではどうなんだろう?過剰共有状態はどうなんだろう?という心配もあったりしますが…。

Microsoft Teams のチャットやチャネルのメッセージにファイルを添付して送信する事で、他のユーザーと共有しコラボレーションできます。そして送信されたメッセージを受信した人達は、そこに添付されていたドキュメントが他のチャットルームやチャネルでも共有すべきと思った時に、気軽に再共有できます(その行為が良いかどうかは置いといて…)。その共有がさらにすばやくできるようになりました。

2025/02/06 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)Microsoft Teams: チャットやチャネルでファイルをすばやく共有

添付ファイルや共有済みタブ(旧ファイルタブ)内のファイルから簡単に他のチャットやチャネルに再共有できるようになるとの事です。

僕の標準リリース環境ではアップデートが展開されているユーザーと展開されていないユーザーがちょうどいたので、比べながら試してみます。(ブラウザー版で試します)

“Microsoft Teams :メッセージで共有されたファイルをすばやく更に共有” の続きを読む

Microsoft Teams :チャットやチャネルのメッセージ内の添付ファイルがプレビューできなくなった(延期)

今年2025年2月に以下の記事を投稿しました。

Microsoft Teams :チャットやチャネルのメッセージ内の添付ファイルがプレビューできる(まずはPDFから)

チャットやチャネルのメッセージ内にファイルを添付した場合、ファイルを開かずともその場でプレビュー表示ができる便利な機能です。まずはPDFファイルからプレビューできるようになり、徐々にファイルの種類を増やしていくというロードマップでした。

しかし…これが延期になっています。

▼ (更新済み)Microsoft Teams: ファイル インタラクティブ プレビュー

該当する Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターのメッセージです。読むと2025/03/20更新で一般提供開始が遅れると同時に、現在の対象指定リリースの展開もロールバックされる…つまり展開を一旦取り下げて元に戻しています。元に戻すほど問題があったんですかね。しかもまだ一般提供開始されていないような書き方がされていますが、上の記事で紹介した時はすでに標準リリース環境のユーザーが使えるようになっていましたけどね。う~ん。

では、僕が上の記事を書いた時に試した同じメッセージを確認してみます。

▼現在

あぁ、たしかに使えなくなっていました。以前はサムネイルの右下に再生ボタンみたいな三角のボタンがあって、マウスカーソルを置くと「プレビュー」という表示も出て、クリックするとプレビューできました。しかし今はそれらのボタンもなく、クリックするとプレビューではなくファイルを開く挙動に戻りました。

という事で、残念ながら延期なのでまた改めてアナウンスされる事を待ちましょう。