Copilot for Microsoft 365 が購入・利用しやすくなった(だからこそ要注意) & Copilot Pro の発表

※発表されたての情報なので不明瞭な点もあり、いつもに増して正確性は自信ありません。

※ 記事内では「 Copilot for Microsoft 365 」と表記していますが、本当に正しくは「 Microsoft Copilot for Microsoft 365 」だという話もあります(それが本当に正しいかも、もはやわからない…)。


なんか事前に今日発表するよってアナウンスありましたっけ?急に今朝起きてSNSを見たら「 Copilot 」に関する大きな発表があってビックリしましたよ。今必死に情報を漁っていますが。

本記事は主に以下の Microsoft からの発表に基づいています。

Bringing the full power of Copilot to more people and businesses
https://blogs.microsoft.com/blog/2024/01/15/bringing-the-full-power-of-copilot-to-more-people-and-businesses/

また、おそらくこの発表をわかりやすく日本語訳してくれたとは思うけど、吉田大貴くんが以下の記事を公開しています。

Microsoft Copilot をより多くの人に、個人向けで利用可能な「Copilot Pro」の発表
https://memo.tyoshida.me/office-365/microsoft-copilot-for-more-copilot-pro-announcement/

あとから以下の記事も発見しました。

Expanding Copilot for Microsoft 365 to businesses of all sizes
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2024/01/15/expanding-copilot-for-microsoft-365-to-businesses-of-all-sizes/

また、中小企業向けのページもすでにありましたね。

Copilot Microsoft 365 中小企業向け
https://adoption.microsoft.com/ja-jp/copilot/smb/

最初の記事の日本語版も出ましたね。

Copilot の力をより多くの人々とビジネスに
https://news.microsoft.com/ja-jp/2024/01/16/240116-bringing-the-full-power-of-copilot-to-more-people-and-businesses/

先に結論をザックリと書くなら「この発表で、より多くの人が Copilot を利用できるようになる」です。おそらくこの記事の記載順からしても「 Copilot Pro 」の発表がメインっぽいけど、僕の中ではやはり Copilot for Microsoft 365 が今までは実質大企業のみが購入・利用できたのが、中小企業などより広く購入・利用できるようになる事の方が大きいです。そしてより広く購入・利用できるようになったからこそ、あらためて注意しなければいけない事があります。それを気にせずに試験運用として数ライセンス購入しパイロット運用を開始してしまうと、逆に Copilot にマイナス印象を持たれてスケールせずに試験運用の数ライセンスも解約…というストーリーになりかねないです。ここら辺もあとで触れていきたいと思います。

“Copilot for Microsoft 365 が購入・利用しやすくなった(だからこそ要注意) & Copilot Pro の発表” の続きを読む

Microsoft Teams :「イマーシブ スペース」を試してみた(動画)

Mesh on Microsoft Teams のイマーシブスペースが今月2024年1月に一般提供開始されました。仮想3D空間をアバターを利用して没入できる「イマーシブ スペース」について前回の記事では今までの歴史をちょっと振り返ってみたり、利用するまでの導線などを確認してみました。

Microsoft Teams :「イマーシブ スペース」一般提供開始( Mesh on Microsoft Teams )

この中でも触れていますが、こういうものは操作をスクショと文章だけで伝えるのは非常に難しいので、手っ取り早く操作しているところを動画にしてお見せする方が早いです。なのでこの週末に操作しているところを収録しました。最初は一人で試したんだけど、コミュニケーションを図る機能なので複数人いないと伝わりづらい部分もあり、家族の協力を得て複数人で試しているところも収録しました。動画は2本に分けています。イマーシブスペースに興味のある方は是非以下の動画を視聴してみてください。

“Microsoft Teams :「イマーシブ スペース」を試してみた(動画)” の続きを読む

Microsoft Teams :「イマーシブ スペース」一般提供開始( Mesh on Microsoft Teams )

Microsoft Teams の会議をアバターを使って3Dの仮想空間に没入し体験できる「イマーシブスペース」。去年2023年10月からパブリックプレビュー開始されはじめて僕も触ってスクショを撮っていたけど、ウッカリ記事にするのを忘れたまま…気が付けば一般提供開始されていました。会議にアバターで参加だけでも懐疑的な人もいる中で、イマーシブスペースはどうなんでしょうね。

■ 過去の Microsoft Ignite での発表で振り返る Microsoft Mesh 、アバター、イマーシブスペース などなどの歴史

※歴史など興味ない人は読み飛ばしてください。

“Microsoft Teams :「イマーシブ スペース」一般提供開始( Mesh on Microsoft Teams )” の続きを読む

Microsoft Teams :チャネルの作成を促進させるアップデート

Microsoft Teams における運用課題。ここ1年で痛感したのが「実はまだまだ Microsoft Teams の利用定着されていない企業が多い」という実態。良くも悪くもコロナ禍で Microsoft 365 導入企業は否が応でも Microsoft Teams を使わざるを得ない状況になったので、それ以降は昔みたいに利用定着について必死に語るのは「今更…」と思っていたけど、特に中小企業の実態はまだまだでした。
次に利用定着されたとして、それはそれでまだようやくスタートラインに立てたわけですよね。そこからの運用課題も山のように出てくると思います。運用課題の中で多い声の一つが「チームが増えすぎた」「チャネルが増えすぎた」「チームとチャネルの構成が難しい」という課題。これは正直難しいですよね。過去を遡れば SharePoint のサイトコレクションやサブサイトの構成に悩んだ時代があり、ファイルサーバーのフォルダー構成に悩む時代もあったり。自分一人で考えてもどういう構成が良いのかわからなかったり、時と場合で考え方も変わります。それが関わる人が多くなればなるほど何が良いのかわからなくなります。
さて、その中でも「適切なチームがあるからチーム内にチャネルを作れば良いのに、チャネルを作らずに別途チームを作ってしまう」という課題もあります。既定ではチームもチャネルもほとんどのユーザーが自由に作成できるので、その自由さが裏目に出る場合もあります。かと言ってチームもチャネルも一部のユーザーしか作成できなく制限する方法が良いかというとそれも違います。なぜ Microsoft が既定でユーザーにチームやチャネルを自由に作成できる設定にしてあるのか?という事です。
ただ、それでもやはりチャネルを作成するのがふさわしいのに別途チームを作成してしまうという多くのユーザーの行動は Microsoft としても認識していたのか、ユーザーからの多くの声だったのか、とにかく今回紹介するアップデートはその課題を解決させる可能性を模索しているようです。

2023/12/13 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :チャネルの作成を促進させるアップデート” の続きを読む

Microsoft Teams :「会議」アプリの名称が「ミーティング」へ

記事内容的には小ネタです。

2023年12月に Microsoft Teams に「会議」アプリが登場しました。

Microsoft Teams :「会議」アプリ登場したけど便利そう?

会議にフォーカスしたアプリで、たくさん会議に参加・開催する人、今後の会議を予習する機会が多い人、参加できなかった会議や振り返りたい会議を復習したりする機会が多い人には重宝するアプリかと思います。

そのアプリですが、今朝 Microsoft Teams を見たら名称がシレっと変更されていました。

▼昨日までは「会議」でしたが、

“Microsoft Teams :「会議」アプリの名称が「ミーティング」へ” の続きを読む

Microsoft Stream :共有設定のダウンロード禁止オプションがわかりやすくなった

Microsoft Stream も Classic から on SharePoint の移行も終盤に差し掛かり、ついに今年2024年4月15日には Classic の方が廃止となり、移行されていない動画は全て削除されるようです。そんな Microsoft Stream も少しずつアップデートされていますね。

あ、あけましておめでとうございます。今年も黒いブログをよろしくお願いします。2024年最初の記事だという事を今思い出しました。2023年は合計173記事を公開しました。ザックリとブログを開設してから2日に1記事ペースだったので、2023年はちょっとそのペースには至らなかった感じです。特に11月下旬からずっと忙しくて記事が滞り、その後ようやく再開した記事は(僕の中では)鮮度が落ちた情報になっていて不本意でした。年末も休暇に入ってもブログは書くよ!なんて宣言しておいて結局12月27日が最後でした。大掃除がなかなか大変でね。こういう趣味(そう、趣味なんです!)のブログって仕事やプライベートが忙しいと滞りがちなんですけど、今年はうまいこと時間をやりくりしてなるべく鮮度の高い情報をお届けしたいと思っています。もちろんブログを継続させることが苦になってしまってはいけないので、程良~くという感じです。

話を戻します。

Microsoft Stream ( on SharePoint ) は、結局のところ OneDrive for Business (以下 ODfB )や SharePoint なので、共有設定もソレらの共有設定と同じでした。以前からも閲覧はできるけどダウンロードを禁止するオプションは存在していました。

“Microsoft Stream :共有設定のダウンロード禁止オプションがわかりやすくなった” の続きを読む

Microsoft Clipchamp :プロジェクトファイルの自動で付与される名前が英語から日本語に変わった

先日、急に告知したウェビナーにここから参加いただいた方もいらしてありがとうございました。参加者からのアンケートを見ても評判も良くあたたかいコメントもたくさんもらえて今年最後の良いしゃべり納めができました。あのウェビナーで今年の全力を出し切って、僕は昨日から年末年始休暇に突入しております。ここ1カ月忙しくて休日も仕事をしているような事態だったため、この休暇の間はなるべく身体を休めますが、ブログ投稿は僕の趣味でもあり Microsoft 365 を触っている時はリラックスできる時間でもあるので、今日もブログは書いていきたいとは思っています。とはいえ、大掃除も全然できていないのでネタとしては今回も超絶軽いネタで。

あ、これも気が付いたのは11月くらいだったので最近の変更の話ではないです。

動画編集アプリの Clipchamp が商用ライセンスの Microsoft 365 に登場して早いものでもう3か月ですかね。

Microsoft Clipchamp がついに Microsoft 365 に登場!

この時、新規プロジェクトを開始すると自動作成されるプロジェクトファイルのファイル名が英語で「 Video Project 」でした。ファイル名を変えない限りはプロジェクトを増やしていくと連番が振られていきます。

▼こんな感じ

保存されている OneDrive for Business 内を見るとこのようにファイル名だけじゃなくフォルダー名も。

それが11月上旬あたりですかね。自動作成される名前が日本語に変わりました。

▼ Clipchamp スタートページ

このように「 Video Project 」から「ビデオ プロジェクト」と英語から日本語に変わりました。まぁこういうのよくありますよね。

▼ OneDrive for Business の方もこのように

同じくファイル名を変更しないでプロジェクトを増やしていくと連番が振られます。

まぁ、しっかり動画編集を継続していくならファイル名は最初に変更すべきですけどね。そういうクセをつけておけばこのような変化は大した影響ないですよね。僕の場合は自分への備忘録としてこのような記録を残していますが。

動画編集が誰でも気軽にできる時代が Microsoft 365 内にはできました。今まで「ソフト買わないとできないから…」という理由でチャレンジしなかった人も、来年からはチャレンジしてみると良いですね。そこまで凝った事をしようと思わなければ割と操作は直感的ですよ。何年も Adobe Premiere で動画編集に慣れてしまった僕だからかもしれませんが…。実際に動画編集経験のない人に Clipchamp を使ってもらって感想聞いてみたいです。

クリスマス特別企画! Microsoft Teams の大掃除と休暇前の準備ウェビナー開催直前(超ギリギリ)

いつも告知が急でごめんなさい。本当に急なんですけど今日12月25日クリスマスの13時から30分です。

いや、そもそも当ブログは僕「中村 太一」としてのプライベートなブログなので、あまり仕事とは関連付けないようにしているんですけど、このウェビナーは全く自社の宣伝をせずに割とコミュニティイベントのノリなので、特に日ごろから Microsoft 365 に関心が高く、当ブログを定期購読していただいている皆さんであれば、関心のある内容かと思って、急遽ギリギリだけど宣伝をしようと思いました。

【2週連続ウェビナー2回目】クリスマス特別企画!冬休み前の Microsoft Teams の大掃除と準備 TIPS 5選
https://www.jbcc.co.jp/event/2023/12/25/7055.html

某弊社でウェビナー登壇します。

年末の大掃除とかけて Microsoft Teams の大掃除、そして冬休みに入る前の準備の TIPS を紹介します。

「 Microsoft Teams の大掃除って何?」って思うでしょう。

例えば、増加の一途のチャットルーム、チーム、チャネル…そして通知…。 Microsoft Teams が組織内で利活用が進むほど、うれしい反面しんどくなってきますよね。もちろんメール時代だってメールが溜まる一方だったと思いますが、チャットの方が気軽なメッセージングツールであるので更に量が増えているのかもしれません。でもプライベートでも「 LINE 疲れ」があるように、もしかしたら「 Teams 疲れ」が起きているかもしれません。とはいえ、グループチャットやチームって抜け出しづらいですよね。下手に無言で抜けると角が立ってしまう場合も。そういう点を考慮に入れつつ、少しでも負担をなくして快適に利用してもらうべく、実際に僕がやっている整理術を紹介します。

「 Microsoft Teams の休暇前の準備って何?」って思うでしょう。

休暇期間は人それぞれです。同じ会社でも会社規定の休暇以外に有給を組み合わせる人もいれば、職種によって大晦日やお正月も仕事をしている人もいるかもしれません。また、休暇期間中は一切仕事を忘れられる人もいれば、緊急連絡は受けなければいけない人もいます。そのような諸々を配慮した際に、休暇前にどういう設定をすると親切か?という点で、これまた僕が実際にやっている事を紹介します。

大掃除も休暇前の準備も年末にかけていますが、期間関係なく大事な事です。本当に急な告知になって申し訳ないですが、もしお時間がありましたら30分なので参加してみてください。おそらく終了後の数日経過したら見逃し配信もされると思うので、リアルタイム参加ができなくても是非見逃し配信で視聴してください。

Microsoft Stream :表示(プレビュー)モードと編集モード

Microsoft Stream もいよいよ Classic から on SharePoint への移行期間も終盤に差し掛かってきていますが、 on SharePoint の方も機能追加も徐々に増えてきていますね。

Microsoft Stream にアップロードすると、単に動画の閲覧だけじゃなく、編集権限があれば、タイトル、説明、チャプターを追加・変更できたり、トランスクリプトを生成すればそれも編集できます。これらのメタデータを誤って編集されてしまう事を防ぐ機能との事です。編集権限があるユーザーが動画を開いても既定では表示モード(プレビュー)で開かれ、意図的に編集モードにしない限りはメタデータの編集ができなくなるようです。

2023/12/14 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Stream: 表示モードと編集モードの切り替え

僕の環境でも一部のユーザーが展開されていたので試してみます。

“Microsoft Stream :表示(プレビュー)モードと編集モード” の続きを読む

Microsoft Whiteboard : ホワイトボードから Loop コンポーネントを作成できるようになった

2023/11/15 についに Microsoft Loop の一般提供が開始されましたが、皆さん使っていますか?おそらく多くの方が様子見しているんじゃないかとは思います。イマイチ使いどころがわからなかったり、 OneNote との住み分けは?と悩んでいる方は海外の方でも確認できます。あとは先駆者たちがどんどん試行錯誤して使ってみて、利用シーンがアウトプットされていくと徐々にピンと来るかもしれませんね。

さて、 Microsoft Loop の良いところの一つに Loop コンポーネントを色々な場所に貼り付けて、色々な人と色々な場所でコラボレーションできる点があると思います。2年前は Microsoft Teams のチャットからしか作成できなかった Loop コンポーネントも徐々に色々なところから作成できるようになりました。

一方で Microsoft Whiteboard はというと、今年2023年3月にホワイトボード上に Loop コンポーネントを貼り付けられるようにはなりました。

Microsoft Whiteboard : Loop コンポーネントが貼り付けられるようになった

これは Microsoft Teams のチャットなどから作った Loop コンポーネント を貼り付ける事ができるだけで、ホワイトボード上から Loop コンポーネントを作成できるわけではありませんでした。それが今回ホワイトボード上から Loop コンポーネントを作成できるようになりました。

2023/10/13 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ (更新済み)Microsoft Whiteboard で新しいループ コンポーネントを作成するCreate new Loop Components in Microsoft Whiteboard

僕の標準リリース環境でも展開されていたので試してみます。

“Microsoft Whiteboard : ホワイトボードから Loop コンポーネントを作成できるようになった” の続きを読む