【執筆情報】「Teamsのプレゼンでもうヘマをしない」オンライン商談で使える機能と設定

僕が執筆した記事の紹介です。ITmedia系列のキーマンズネットさんから依頼を受けて4回連載の執筆をしていて、先週第2回目が公開されました。

「Teamsのプレゼンでもうヘマをしない」オンライン商談で使える機能と設定
https://www.keyman.or.jp/kn/articles/2109/17/news065.html

「オンライン商談」をテーマにしたけどもちろんオンライン会議についての話なので、業務上商談をしないような方でも活かせる話かと思います。と言っても基本的な機能の話が多く、でもこんなご時世になって1年半経過してもまだまだオンライン会議にてトラブルや見ているこっちがヒヤヒヤしたり気になる事をしているユーザーは多い印象なので、しっかりと機能と利用シーンなどを振り返っています。 Microsoft Teams の利活用は Teams 中級者上級者1人や少数が使いこなせていてもあまり意味がなく、より多くの組織内の人達が脱初心者ができる事が大事だと思っています。また「成功体験」が利活用促進には大事な事だけど、逆を言うと「失敗体験」をしてしまうとツールに対してネガティブな印象を持って敬遠されがちです。より多くの組織内の人達に利用してもらうには「成功体験」を積んでもらう事が大事なので、つまりこれらの中級者以上からすると一見知っていて当たり前な機能もしっかり周囲の初心者に広める事が大事だと思います。

次回3回目は会議を離れてメッセージングの話です。チャネルの会話やチャットについて。しかも「検索」をテーマにお送りする予定です。僕は Microsoft Teams では滅多に検索しないんですけどね。そこらへんの話も含めて原稿はすでに提出済!お楽しみに。

Microsoft Teams :ライブキャプションの音声言語設定のUIが早速変更されていた

約半月前に機能展開されたので即記事を書いたら未だに凄い閲覧数の記事が Microsoft Teams の会議のライブキャプションやトランスクリプトが日本語対応された記事です。

Microsoft Teams :会議のライブキャプション(字幕)・トランスクリプト(文字起こし)が日本語対応された

特に耳が不自由な方には待望の機能だったようですね。そうじゃなくても様々な理由で音声がクリアに聞こえなかったり音声をあまり大きく聞くことができない環境では音声を補完する意味でもうれしいし、トランスクリプトに関しては議事メモ変わりにもなりそうで期待はできそうですよね。いずれも配慮した話し方をしなければいけないなどの諸注意点はあるけど、思った以上に精度は高いと思いました。最終的にこれが翻訳対応されて音声言語を自国語に選択したら、日本語ならそのまま日本語、その他の言語は日本語に翻訳されて字幕に表示されるとうれしいですね。僕は自分が英語を勉強するよりも機械翻訳の精度が実用レベルまで向上する方が早いであろうと思って(期待して)英語の勉強は捨てています(笑)英語ニガテマンなので。

さて、それは置いといて、元々この時点でも音声言語の切り替えのUIが地味で気が付きにくいものでした。それが、今朝見てみるとUIが変わってるんですよね。展開半月ですでにUIが変わるってどんな理由があったのかは知りませんが、ちょっと見てみます。

“Microsoft Teams :ライブキャプションの音声言語設定のUIが早速変更されていた” の続きを読む

Microsoft Teams :会議の「ビデオの着信をオフにする」

存在は知ってたけどなんとなく気にしたこともないし使った事もない…。基本的に Microsoft Teams に関しては変態的に隅々まで触ってみる僕ですが、会議のメニュー内の「ビデオの着信をオフにする」は、何故か一度も触った事がない事に今朝気が付きました。

そもそも「ビデオ」って表現がね、日本人にとっては思ったのと違う事を指していると思うんです。僕だけかな?「ビデオ」って言うと真っ先にVHSを思い出すのは年齢のせいもあるんでしょうけど、それを抜きにしてもビデオって言うと「動画」をイメージすると思うんです。でも Microsoft Teams の世界?それとも英語の「 Video 」?もはや何が正しいのか?一般的なのか?がわからなくなってきたけど、ここで言うところの「ビデオ」ってカメラの映像って意味だったりするんですよね。

次に「ビデオの着信をオフにする」の「着信」って何よ?って事ですよね。これだけを読むと、憶測として、会議ウィンドウのメニューにあるという事はすでに会議中である状態なので、会議中に別のビデオ会議の着信があってもオフにするって事?とか思っちゃいます。でも違うんですよね。とにかく試してみることが一番です。

“Microsoft Teams :会議の「ビデオの着信をオフにする」” の続きを読む

Microsoft Teams :ステータスメッセージってテナントごとに設定できるんですね

Microsoft Teams にはステータスメッセージを設定する事ができます。

Microsoft Teams :ステータスメッセージの設定ができるようになった

ステータスメッセージ自体は2019年2月あたりに展開されたんですね。もう2年半前くらいかぁ。そして更に進化したのが2019年11月あたり。

Microsoft Teams :ステータス メッセージ が進化していた!

僕の中では、この進化で劇的に神機能になったと思います。チャットのメッセージ欄の上に相手のステータスメッセージが表示されるようになったからです。

“Microsoft Teams :ステータスメッセージってテナントごとに設定できるんですね” の続きを読む

Microsoft Teams :会議のライブキャプション(字幕)・トランスクリプト(文字起こし)が日本語対応された


[ 2021/09/14 追記 ]
展開開始から半月で早速、音声言語設定のUIが変更されました。本記事では展開当時のままで変更は加えません。別途記事にしているので、併せて参照してください。

Microsoft Teams :ライブキャプションの音声言語設定のUIが早速変更されていた


ついに日本語対応されはじめましたねぇ! Microsoft Teams の会議のライブキャプション、字幕が!そしてトランスクリプト、文字起こしが!これは嬉しい人も多いと思います。

8月23日に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが出ていました。

▼(更新)Microsoft Teams会議での追加の話し言葉におけるライブキャプションとライブトランスクリプト

英語タイトルは「 Live Captions and Live Transcript in Additional Spoken Language in Microsoft Teams Meetings 」です。日本語訳されたタイトルの中の「追加の話し言葉」というのはつまり対応言語の事です。対応言語が増えてその中に日本語もあるという事です。やはり Microsoft 365 は英語圏の人達にとって非常に有利で、日本みたいに英語話せる人が少ない国にとっては不利とまでは言わずとも有利ではないですよね。それは置いといて…

僕の環境でも展開されていたので試してみたいと思います。

“Microsoft Teams :会議のライブキャプション(字幕)・トランスクリプト(文字起こし)が日本語対応された” の続きを読む

Microsoft Teams :マイクやカメラの自動調整機能をオフにできる

※僕にとっては珍しくあまり検証していません(笑)

Microsoft Teams の会議において、カメラの映像の明度や彩度やコントラストなどはあまり気にしないと思います。マイクやカメラの設定って気にした事ありますか?スピーカー・イヤホンの音量調節はするけどそのくらいですよね?自分のマイクのインプットの音量を気にした事すらないと思います。それもすべて Microsoft Teams 側で自動的に色々な事を調整してイイカンジにしてくれているからなんですよね。なので大半の方は自動調整機能の恩恵に授かり、自分の機材環境の範囲内で快適に会議ができるようになっているし、それをあえて自動調整をオフにしたいと思う人は少ないと思います。

しかし、世の中には色々なニーズがあったり自分でこだわりたい人もいます。そして自動調整一択ではなく、手動調整できる選択肢があるというだけで嬉しい人もいると思います。例えば、全社会議やウェビナーやオンラインイベントで、しっかりした音響機材が揃って音響屋さんもいるような状態であれば、自動調整が邪魔をする場合もあったりします。なので、本記事は多くの人が便利と思える紹介ではありませんが、一応そういう機能というか設定項目が出てきたという事で紹介します。

“Microsoft Teams :マイクやカメラの自動調整機能をオフにできる” の続きを読む

Microsoft Teams :コミュニティアプリ( Yammer )の通知が不要な場合

いやぁ、ひとこと「 Microsoft 365 」って言っても範囲が広すぎて、正直僕も全体の50%も把握できていないと思うけど(特に Exchange あたりは興味ないし、セキュリティ関係とかね…わからん。だからテナント管理者には向いてない。)、得ている50%の知識も膨大すぎて僕のポンコツ頭はすぐに忘れちゃいます。ちょうど昨日も「 Microsoft Teams に Yammer の通知って来るようになったんだね!」なんて思ったけど、自分のブログに今年の1月に書いていました(笑)

Microsoft Teams : Yammer コミュニティアプリの通知が展開された

危うく同じ内容の記事を新鮮な気持ちで書きそうになりました。まぁ、あるあるですよ。検索したら自分のブログに答えがあった…なんて事と同じくらい。それは置いといて、今回そんな感じで新鮮な気持ちで確認したら、上の記事には書いていなかった事があったので紹介します。

“Microsoft Teams :コミュニティアプリ( Yammer )の通知が不要な場合” の続きを読む

Microsoft Teams :「発表者モード」の種類が増えた(会議の画面共有でニュースキャスターのように発表できる機能)

Microsoft Teams の会議で画面共有をする時に、画面だけじゃなく発表者のカメラ映像も一緒に表示させて、ニュースキャスターのように発表できる「発表者モード」。これは僕の環境では今年の6月に展開されました。皆さん、使っていますか?

Microsoft Teams :会議の画面共有でニュースキャスターのように発表できる「発表者モード」が展開された

この頃は「スタンドアウト」という種類しか選べなかったんですが、 Microsoft からの情報ではその他に [Reporter]モードと、[Side-by-side]モードも、そのうち展開されるという事でした。そしてちょっと前にプライベートプレビュー環境では利用できるという話をSNSではキャッチしていました。

それが、今朝、僕の環境に展開されていました。プライベートプレビューじゃありません。では、試してみます。

“Microsoft Teams :「発表者モード」の種類が増えた(会議の画面共有でニュースキャスターのように発表できる機能)” の続きを読む

Microsoft Teams :会議をロックした後に退出した参加者は再参加できるのか?

Microsoft Teams の会議で現時点の参加者以外のユーザーに参加されたくない場合は「会議をロック」の機能があります。

Microsoft Teams :会議をロックできるようになった

非チャネル会議であれば、開催者が追加したユーザー以外は、誰かが会議のリンクを広めない限りは参加される事はないと思います。しかしチャネル会議はチームメンバーであれば誰でも参加できるので、現時点での会議参加者以外には内緒にしておきたい情報を話したい場合などで、この会議をロックさせる機能は効果的かと思います。

そんな時に本記事タイトルのような質問を目にしました。ロックした後にその場にいる参加者の誰かが退出しちゃったら、再参加できるのか?これは他にも Microsoft Teams デスクトップアプリが急にフリーズしちゃったりトラブル時も同じです。ロックした時の参加者をどこかで記憶していてそのユーザーであれば再参加できるのか?それともロックした以降は誰も参加できないのか?試してみます。

“Microsoft Teams :会議をロックした後に退出した参加者は再参加できるのか?” の続きを読む

Microsoft Teams :モバイルアプリ( iOS )でもイマーシブ リーダーが利用できるようになった

少し前に機能追加されていた事は確認していたんだけど、ふと思い出したので記事にします。

Microsoft Teams には、メッセージを読みやすく・読み上げてくれるイマーシブ リーダーという機能があります。本ブログでも過去に数回イマーシブリーダーを取り上げていますが、直近で一番理解しやすいのは、先日開催された Office 365 勉強会で僕が登壇したスライドの前半だと思います。

Microsoft Teams の あまり注目されないアレの話(ネタバレ:イマーシブ リーダー)

これのスライド12~30をザっと読めば、どんな機能か?と、僕なりの利用シーンを紹介しているので役立つかと思います。

さて、ここ1ヶ月の間にモバイルアプリでもイマーシブリーダーが利用できるようになりました。例によって僕は iOS しか持っていないので Android の方はわかりません。それでは試してみたいと思います。

“Microsoft Teams :モバイルアプリ( iOS )でもイマーシブ リーダーが利用できるようになった” の続きを読む