Microsoft Whiteboard :ホワイトボードにリンクを挿入できるようになった

「 Microsoft Whiteboard 使っていますか?」(←と、今回も記事の原稿につい書いていました)。毎回 Microsoft Whiteboard ネタの記事の冒頭に書いちゃうんだけどそのくらい便利だと思う半面あまり使っている声を聞かないんですよね。これは憶測だけどホワイトボードって会議室にいるみんなが見ているところでみんなで手描きで書けるところが大事ですよね。これがハイブリッドワークになっても会議室のメンバーが会議室に置いてある物理ホワイトボードを使って議論が白熱するとついついリモートメンバーの事を置き去りにしがちかと思います。なんでそれでも物理ホワイトボードを使うのか?もちろんその方が慣れているという事もあるけど、多くの会社ではPCがタッチパネルじゃなくタッチペンが使えないんじゃないかと思います。マウスでも書けなくないけどホワイトボードはやはりペンじゃないとね…というのが僕の憶測です。もちろんタッチペンがあったところで自然と利用されるかというと疑問ですが…。

仮想ホワイトボードにもメリットはたくさんあるんですよね。会議が終わったら次に会議室を利用人達のためにホワイトボードを写真撮って書いたものを消さなくても、セキュアな状態でまた次の会議まで保存できるから次の会議では続きから書けるし。写真を撮って数日後見返した時に字が汚くて読めない…なんて事も仮想ホワイトボードなら文字はテキストをタイピングすればスピードも早いしキレイだし、なんならテキストをコピーしてどこかに貼り付ける事もカンタン。そして今回のアップデートではホワイトボードにリンクを挿入できるようになりました。これを物理ホワイトボードで実現できませんよね。「詳細は〇〇サイトを確認してください。」みたいな事をホワイトボードに表現するには仮想ホワイトボードの方が良いですね。

2022/10/07 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼マイクロソフトホワイトボードのリンク/ URLサポートの挿入

珍しいのが10/07にメッセージが公開されて10月中旬から展開開始なのに、僕の環境ではもう利用できました。それでは触ってみます。アプリ版ではなくブラウザー版です。

“Microsoft Whiteboard :ホワイトボードにリンクを挿入できるようになった” の続きを読む

Outlook :Outlook on the web でメッセージ作成時のオプションのバーの位置が変わった

仕事でもメールを受信する事はあっても送信する事はほぼないので気が付かなかったけど、昨日 Outlook で使える Loop コンポーネントを触ろうと思って新規メールからメール作成画面に切り替わったら色々ボタンが消えていてビックリしました。

▼メッセージ欄の下部に書式設定バーや送信ボタンや添付ファイルのクリップアイコンがあるハズなのに無い

まぁ、アップデートの激しいクラウドサービスの場合、こういう時はまず落ち着いて画面をゆっくり見渡すか、見慣れない展開できそうな「…」などのメニューを開いてみると大抵解決します。バグを疑うよりもUI変更を疑う方が確率は高いと思います。

で、そういえば…と思って Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターを見返したら、 2022/09/08 付けで以下のメッセージが公開されていました。

▼ Web 上の Outlook – メッセージ作成オプションへの場所の更新

いつもの事だけど製品名まで過剰翻訳されるのなんとかしてほしいですね。という事で Outlook でも Outlook on the web の話のようですが、メール作成時のオプションの場所が更新されるという事で、この更新が展開されたんですね。幸い?な事に、展開されているテナントと展開されていないテナントがあったので、比較しながら実際に見てみます。が、冒頭の通り、僕はメール作成をほとんどしないのでそこまで興味はないのでいつもよりもアバウトな感じで触ってみます。

“Outlook :Outlook on the web でメッセージ作成時のオプションのバーの位置が変わった” の続きを読む

Microsoft Teams / Viva Insights :バーチャル コミュート(仮想通勤)機能の見た目が変わった

Microsoft Teams に追加できる「 Viva インサイト 」アプリで利用できる機能は色々ありますね。中でも人気なのはリモートワークに通知などで作業を中断されたくない時に集中して作業できる時間を確保するフォーカスタイムの設定ですかね。他にも定期的に自分の感情を把握できるようにするリフレクション機能や、同僚と称賛しあう称賛機能、瞑想動画を1分流して瞑想する機能なんかもありますが、イマイチまだまだ中途半端な機能だったりしてあまり使われていないのではと思います。そんな中で僕が利用している機能が本題のバーチャルコミュート機能です。仮想通勤なんて言うと想像つかないけど、結局は今日一日の振り返りと明日の確認をする時間をリマインダーで知らせてくれる機能です。既定ではオフになっているので、下の記事を参考に利用してみてはいかがでしょうか。バーチャルコミュート機能の意図あたりも説明しています。

Microsoft Teams : Insights アプリの「バーチャル コミュート(仮想通勤)」機能( Microsoft Viva Insights )

バーチャルコミュート自体は去年2021年8月あたりに展開された機能ですが、これも含めて Viva インサイト の機能はあまりアップデートされていないような気がして、中途半端なままです。瞑想機能なんて言語設定を英語にすると色々な瞑想動画を利用できますが、おそらく翻訳の関係で言語設定が日本語だと1種類の瞑想動画しか利用できません。そんな中、バーチャルコミュート機能を毎日使っているので気が付きましたが、最近変化がありました。ただし見た目だけです。以前の見た目に関しては上記の記事を参照ください。この記事では現時点を確認します。

“Microsoft Teams / Viva Insights :バーチャル コミュート(仮想通勤)機能の見た目が変わった” の続きを読む

Microsoft Stream :Stream ( Classic ) と Stream ( SharePoint ) をユーザーに行き来してもらう設定

※相変わらず前置きが長いです。

いつものことですが、 Microsoft Stream ネタを書く前に「今 Microsoft Stream が過渡期ですよ」という前置きを書いています。従来の Stream (Classic) から新しく Stream (on SharePoint) に切り替わっているという点です。これらについては以下を参照ください。

Stream (SharePoint 上に構築)、Microsoft Stream の新しいバージョン
https://learn.microsoft.com/ja-jp/stream/streamnew/new-stream

Microsoft Stream (クラシック) とは?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/stream/overview

「 Stream (on SharePoint) 」の表記が以前から「 Stream ( built on SharePoint 」 だったりブレてたけど、今回は「 Stream ( SharePoint ) 」とシンプルになってるのはこれから紹介する画面の実際のUI上に書いてあったからです。ややこしい。

で、結局 Stream ( Classic ) の方は Azure の専用領域に動画データが保存されていたのが、 Stream ( SharePoint ) の方には名前の通り SharePoint そして OneDrive for Business (以下、 ODfB と略す) に保存されるようになるわけだけど、その方が SharePoint や ODfB の機能を利用できる事と検索がクラシックの方は相当にアレだったので、その点ユーザーも恩恵を受けるし、管理者としてもセキュリティ・ガバナンスを考慮すると SharePoint や ODfB にデータが集約してくれる方がうれしいかと思います(←あまり詳しくないので凄くザックリと言いました)。

でも過渡期だからこそ大きな課題が出てきますよね。ユーザー教育です。ハッキリ言って面倒ですよね。そこがあって Stream ( SharePoint ) をユーザーに見せない・気が付かれないようにしている企業も少なくなさそう。でもいずれか切り替わるので待ったなしですよね。すでにモバイルアプリは最新バージョンにアップデートしたら自然とユーザーに知られるようになったし。

“Microsoft Stream :Stream ( Classic ) と Stream ( SharePoint ) をユーザーに行き来してもらう設定” の続きを読む

Microsoft Teams :ライブキャプション・トランスクリプトの音声言語の初期値の挙動に変化が

以前からライブキャプション・トランスクリプトで、とある事に不満を持っていた人も少なくはないハズ。それは音声言語の初期値が英語になっている事。日本人が日本語で会議をして日本語でライブキャプションやトランスクリプトを使う時に、毎回機能をオンにした後に音声言語を英語から日本語に変更をしないといけない。これ最初から初期値を日本語にできないの?という不満。それが解消されそうです。これは僕の観測している限りだと特に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに該当するメッセージはありませんでした。

実は異変には1週間前くらいに気が付いていて、ライブキャプションの自動翻訳機能が登場した記事を書いた時です。

Microsoft Teams :ライブキャプションに自動翻訳機能が登場!

この中のスクショに実は見慣れないチェック項目があったんですよ。

▼音声言語選択ボックスの「常にこれを自分の話し言葉にする」

これを見かけた時に音声言語の初期値を自分の好きな言語に設定できるのでは?と思いました。でも実はこの時に試したところ正常に作動しなかったんです。だからあえてこの記事では触れずにいました。おそらく正常動作しないのにUIだけ出てしまったのではと思います。たまにある事ですからね。

そして1週間くらい経って昨日、いつも助けてもらっている太田さんがSNSでこのチェック項目が太田さんの環境にも展開されて正常に動作しているという連絡をもらいました。ついでにある程度の挙動も教えてもらって感謝です。僕はそれを元に自分でも試してみます。

“Microsoft Teams :ライブキャプション・トランスクリプトの音声言語の初期値の挙動に変化が” の続きを読む

Microsoft Teams : Together モードで座席の割り当てができるようになった(でも上座下座みたいな使い方はやめてほしい…)

「トゥギャザーしようぜ!」日本人はどうしてもルー大柴さんの言葉が頭に思い浮かんじゃいますよね。いや、実は世代的にもう若い人たちは思い浮かばないのかな!?それは置いといて… Microsoft Teams のオンライン会議で Together モードを使っていますか?僕の予想ですが多くの人はあまり使っていないんじゃないかと思います。会議じゃなくオンラインイベントだと使う機会がありますよね。テーブルトークやディスカッションなどをするセッションだったり、セッションの最後に発表者だけじゃなく参加者全員カメラをオンにして記念撮影に利用する事もよく見かける光景です。しかし仕事での会議において使っているかというとどうなんでしょうか?僕は使っていません。本ブログを見返すと、 Together モードが展開されたのはおよそ2年前の2020年7月下旬です。

Microsoft Teams :「トゥギャザーしようぜ!!」オンライン会議に Together モード が展開された

この記事内にも書いていますが、そもそも Together モードを実装する背景として、オンライン会議特有の疲労感を解決する策だったようです。実際に Together モードにしてそれが解消されるかというと僕にとっては疑問ですが…。

さて、これから新しい機能の説明をするのにネガティブな話をしていても仕方ないので気持ちを切り替えて、僕の中でも仕事では使わないにせよ、IT技術コミュニティのイベントでは良く使う機能なので、その視点で話してみたいと思います。これ社内コミュニティなどの勉強会などでも同じ考えができると思います。

Together モードはカメラをオンにした参加者を全員同じ場所に座っているかのように表示させる方法だけど、座席の位置は勝手に割り振られて動かす事はできなかったんです。それが今回の機能追加で座席の割り当てができるようになりました。これは2022/07/19付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されています。

▼ (更新)一緒にモードでの座席の割り当て

メッセージ内では9月下旬には展開完了されているとの事なので、もう多くの人が利用できている状態かと思います。それでは実際に試してみます。(カメラを使う機能の検証には仕方なく僕の顔がたくさん表示されます。見苦しいですが我慢してください!)

“Microsoft Teams : Together モードで座席の割り当てができるようになった(でも上座下座みたいな使い方はやめてほしい…)” の続きを読む

Microsoft Stream :モバイルアプリ(iOS) がアップデートでガラっと変わる

今来ているアップデートを適用すると Microsoft Stream のモバイルアプリがガラっと変わります。僕は Android 端末を持っていないので iOS のみでしか確認できませんが。ガラっと変わる要因の一つがいつも Microsoft Stream ネタで記事を書くと冒頭で説明している「今 Microsoft Stream が過渡期ですよ」が要因ですね。つまり、従来の Stream (Classic) から新しく Stream (on SharePoint) に切り替わっているという点です。これらについては以下を参照ください。

Stream (SharePoint 上に構築)、Microsoft Stream の新しいバージョン
https://docs.microsoft.com/ja-jp/stream/streamnew/new-stream

Microsoft Stream (クラシック) とは?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/stream/overview

で、 iPhone の方はアップデート前のスクショをウッカリ撮り忘れていたので、アップデート後から見ていきます。

▼ App Store のアプリのアップデート情報

僕の場合はこのバージョンをアップデートしたらガラっと変わりました。アップデート後にアプリを起動すると…

“Microsoft Stream :モバイルアプリ(iOS) がアップデートでガラっと変わる” の続きを読む

Microsoft Teams :ライブキャプションに自動翻訳機能が登場!

[2023/07/11 追記 ]
僕の環境でもついに自動翻訳機能が使えないようになっていました。

Microsoft Teams :会議のライブキャプションの自動翻訳機能がついに使えないようになった


[2023/01/20 追記 ]
ライブキャプションの自動翻訳機能は Microsoft Teams Premium が一般提供されてから60日後までは全てのユーザーが利用できますが、61日以降からは Microsoft Teams Premium の機能になり、 Premium ライセンスのないユーザーは利用できなくなります。詳細は以下の記事に記載しました。

Microsoft 365 :最近話題になっている大事な今後に関するアレコレをまとめてみた( Microsoft Stream , Microsoft Teams の機能 )

本記事でやり方を知って現時点で皆さんは自分の環境でも利用する事ができるようになると思いますが、来たる日以降にガッカリしないために追記しておきました。


英語ニガテマンの僕にとって待望の機能がようやく僕の環境に展開されました。例えば、英語で話すと自動翻訳されて字幕に日本語で表示されるというものです。グローバル企業に所属している僕にとって英語の会議の救世主となるか!?

Microsoft Teams の会議にはマイクを通して話した内容が字幕で表示されるライブキャプション機能はずいぶん前からありました。当初は日本語は対応されていないので、例えば、英語の会議でライブキャプションをオンにすれば英語の聞き取りが苦手な人でも英語の字幕で補完できますね!くらいの効果でした。

そして2021年9月頃にはライブキャプションが日本語対応されました。これは日本語で話した内容が日本語で字幕に表示されるようになるという事です。ここは翻訳関係なく、耳の不自由な方にとっては救世主となる機能だし、他にも例えば電車内でイヤホンつけて会議に参加したけど騒音でちゃんと聞き取れない場合も日本語のライブキャプションにすれば補完できます。これはこのブログでも記事にして長い事PVランキング上位の記事でした。

Microsoft Teams :会議のライブキャプション(字幕)・トランスクリプト(文字起こし)が日本語対応された

と、軽く要所を振り返りつつ本題へ。2022/08/26付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼会議や通話でのライブ翻訳キャプション

この中のサポートされている音声言語・翻訳言語のリストの中に日本語が入っています。という事で、使い方も含めてちょっとこれまでの機能のおさらいも含めて試してみます。

“Microsoft Teams :ライブキャプションに自動翻訳機能が登場!” の続きを読む

Microsoft Teams :チャネル作成時に Wiki タブが自動作成されなくなった

今朝、ふと Microsoft Teams に新しいチームを作成した時に違和感を覚えました。その違和感の部分がココです。

▼違和感…

Wiki タブがない!この違和感の原因がわかった時に思い出したメッセージがあります。2022/07/12付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに公開された以下のメッセージです。

▼構成変更: 新しいチャンネル作成による Wiki の自動プロビジョニングの無効化

あぁ、スッカリ忘れていました。チャネルの Wiki タブが自動作成されなくなるぞ、というメッセージ。昔から何かと不評だった Wiki だけど、たしかになんでチャネルを追加すると自動作成されるのかは疑問に思っていました。無理して使い道を考えちゃう事もあったけど、それはおかしい…と思った時からパッタリと使わなくなっちゃいました。メッセージに記載の通り、これまでは標準チャネルとプライベートチャネルを作成すると Wiki タブが自動で追加されていたけど、今後は自動で追加されないので必要あれば自分達で追加してくださいという事です。なお、既存のチャネルから Wiki タブが消えるというわけではありません。それでは見ていきます。

“Microsoft Teams :チャネル作成時に Wiki タブが自動作成されなくなった” の続きを読む

Microsoft Teams :チャネル会議でも共同開催者が設定できるようになった

Microsoft Teams の会議の共同開催者の機能が展開されたのが今年2022年の7月です。そもそも会議の「役割」とは何か?「開催者」とは何か?役割によってできる事は?開催者は元々会議をスケジュールした人のみだったのが「共同開催者」が設定できるようになる事のメリットは?あたりは、その時の記事に紹介してある(ハズ)ので参照してください。

Microsoft Teams :会議の「共同開催者」が展開されたので試してみる

で、この記事にも書いてあるけど、展開された当時は共同開催者に設定できるのは「非チャネル会議」のみで、チャネルに紐づいた会議である「チャネル会議」には設定できなかったんですよね。僕はチャネル会議派(なんじゃそりゃ)なんだけど、機能的にはチャネル会議より非チャネル会議の方ができる事が多いので、共同開催者の設定ができない事も含めてガッカリポイントだったんです。それが、ここ数日前からチャネル会議にも共同開催者の設定項目が表示されるようになりました。僕の観測する限り Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにも該当するアナウンスはありません。では見ていきます。

“Microsoft Teams :チャネル会議でも共同開催者が設定できるようになった” の続きを読む