しかも Microsoft 365 Copilot のライセンス持っていないから関係ないと思わないでくださいね。この画面のユーザーは Microsoft 365 Copilot ライセンスはない Microsoft 365 のみのユーザーです。現時点ではまだ切り替わっているユーザーは少ないですが、すでに切り替わりがスタートしていっています。
すでに一般提供は完了しているので、多くの人が戸惑っているかと思います。 Microsoft Teams を起動すると、このアップデートが展開されたタイミングで以下のダイアログボックスが登場するでしょう。
▼「新しいチャット、チーム、チャネルのエクスペリエンスへようこそ
このアップデートは対象指定リリース環境では去年2024年11月あたりに展開されはじめ、当初はこのボックス内に「やめとく」みたいなボタンも並列されていたけど、上のスクショは昨日久しぶりに Microsoft Teams を開いたユーザーに表示されたんですけど、もう「出発進行」の一択でした。これは後で紹介するメッセージセンターのメッセージ内にも記載されているけど、何度かキャンセルするオプション(ボタン)があるけど、最終的には新しいエクスペリエンスになるようです。なので多くのユーザーはこのアップデートが一旦は強制的に適用されるという事でしょう。これは事前に社内などでアナウンスがないと戸惑う人も多いでしょうね。
Microsoft Teams ではメッセージでコミュニケーション・コラボレーションをするには「チャット」と「チーム」があり、それが Microsoft Teams が登場した6年前当初からよく意味がわからなかったり使い分けがわからないなどの混乱の元でもありました。そこら辺の経緯やどうすべきか?あたりの話は他で散々してきたのでここでは割愛するとして、とにかく「メッセージでの会話」という意味ではチャットもチーム(チャネル)も同じなので、その体験を合理化しようという取り組みのようです。
2024/10/28 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。
共有したい人にすばやく共有。これ大事な事だし、そのような機能が Microsoft 365 内にはどんどん追加されていっている一方で、共有状態がカオスになってきてガバナンスやセキュリティ面ではどうなんだろう?過剰共有状態はどうなんだろう?という心配もあったりしますが…。
Microsoft Teams のチャットやチャネルのメッセージにファイルを添付して送信する事で、他のユーザーと共有しコラボレーションできます。そして送信されたメッセージを受信した人達は、そこに添付されていたドキュメントが他のチャットルームやチャネルでも共有すべきと思った時に、気軽に再共有できます(その行為が良いかどうかは置いといて…)。その共有がさらにすばやくできるようになりました。
2025/02/06 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。
該当する Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターのメッセージです。読むと2025/03/20更新で一般提供開始が遅れると同時に、現在の対象指定リリースの展開もロールバックされる…つまり展開を一旦取り下げて元に戻しています。元に戻すほど問題があったんですかね。しかもまだ一般提供開始されていないような書き方がされていますが、上の記事で紹介した時はすでに標準リリース環境のユーザーが使えるようになっていましたけどね。う~ん。
だいぶ更新が滞ってしまいました。仕事やプライベートが忙しいと当ブログの更新は滞りがちで、その要因の一つがタイトルの通り、 Microsoft MVP 受賞者のみが参加できる MVP Summit に今年も現地参加してきたからです。アメリカはワシントン州レドモンドにある Microsoft 本社に1週間ちょい旅立っていたわけです。今回で現地参加は3回目です。
今年からは何故か「 Global 」が表記から外れて「 MVP Summit 」になっていますが、日本では通称「グロサミ」と呼んでいるので、グロがなくなってサミだけだと微妙なので変わらずグロサミと呼称します。
1回目参加では当ブログで記事にして、2回目参加では現地で撮影した動画を編集して4本もの大作で公開した上で記事にもしました。今回3回目も現地でたくさん撮影したので同じく4本もの大作の動画を公開した上でこのように記事にしています。これは2回目の記事でも少し説明していますが、僕のこれらのアウトプットを見て現地参加を決めた Microsoft MVP の人もいたり、このような楽しそうな体験ができる機会があるという事でコミュニティ活動のモチベーションが向上したという声もいただいているので継続して動画や記事にしています。また、内輪っぽくはなりますが、動画の中に登場する Microsoft MVP 達の素顔や意外な一面も垣間見れる映像なので、元々彼らを知っている人にとっても面白く視聴できるようです。
去年の記事では、コロナ禍以降で大きく体験が変わった MVP Global Summit について書いていますが、今年の MVP Summit は去年から大きくは変化もないので、本記事はあまり多くは語りません。いつもながらですが、イベント全体がNDA(秘密保持契約)に基づいて内容は一切発信してはいけないため、この記事の内容も動画の内容も技術には触れずに素晴らしい体験や前後の旅の過程をお送りし雰囲気だけでも!と味わってもらっています。NDAに抵触しない範囲で説明すると、過去のグロサミはまだ公開されていない将来の製品サービスのアップデート情報やロードマップを教えてもらうところが多かった気がしますが、今は技術の進化のスピードが早くてアップデート情報などの公開時期も早い事から、それよりもユーザー代表として Microsoft の各製品チームとのディスカッションがメインな感じです。これは Microsoft 側としても有益ですが、こちらにとっても作っている人達とフィードバックできたり意見をしたり話し合ったりできる貴重で有益な機会です。ただ…英語が話せたら120%素晴らしい体験ですが、僕は英語ニガテマンなので120%の体験は残念ながらできません。そこは翻訳アプリなどでがんばって理解して、意見は翻訳を通した英文で伝えるような感じですが、いつも思うのが「英語話せたら最高だろうなぁ」とイベント期間中に1億回は思います。
※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。
お触りシリーズ8本目を昨日公開しました。
今回は会議室でワイワイしながらアイデア出しをする際に用いられるホワイトボードに付箋紙を貼り付けるブレーンストーミングについて Copilot に助けてもらう事を想定して紹介しています。もちろん物理会議室の物理ホワイトボードに手書きの物理付箋紙を貼り付ける行為を Copilot に助けてもらうわけじゃありません。すべてデジタルの世界に置き換えた上での Copilot アシスタントです。なので内容の半分は Microsoft Whiteboard のススメでもあります。
当ブログでも Microsoft Whiteboard の記事を書くたびに利用するメリットをお伝えしていますが、極力データは紙や人の記憶に留めずにデジタルデータ化する方が良いかと思います(情報資産の蓄積、検索、 Copilot の観点など)。また特にアイデア出しはスピード感を求められるし最初は質より量なので急いで手で書くと字が汚いです。終了後にたくさん付箋紙が貼り付けられているホワイトボードを写真に撮っても、読めなかったり、もちろんOCRで解読してもらえないでしょう。物理会議室の物理ホワイトボードは会議終了後は元に戻さなければいけないので付箋紙を回収しないといけません。ここらへんの課題点をデジタルに置き換える事でだいぶ解消されるのではと思います。もちろん物理ならではのメリットが失われる事もありますが。
そして Copilot です。チャット形式の生成AIでもアイデア出しに協力してもらえますが、 Copilot in Microsoft Whiteboard というアプリ内で利用する事のメリットを今回お伝えしています。アイデア出しをしてくれるのはもちろん、それをどこまで人間が手をかけずにすばやく形にしてくれるのか?。また付箋紙によるアイデア出しではカテゴライズしたり整理する必要があります。全体をすばやくまとめる必要もあるかもしれないです。そこらへんを Copilot にどうアシストしてもらうのか?あたりも触っています。