OneDrive for Business / SharePoint :「共有リンクの有効期限」の思ってたのと違う点&要注意

※本記事の内容は僕は全然気にしていなかった観点だったけど、SNS上でアウトプットをしてくれた方がいらして、その方の情報を基に僕も実際に確認してみた内容の記事です。先人のアウトプットに感謝です!


先日、 OneDrive for Business (以下 ODfB )や SharePoint の共有リンクで有効期限の設定が以前より幅広く使えるようになった記事を書きました。

OneDrive for Business / SharePoint :共有リンクの有効期限が幅広く使えるようになった

この「共有リンクの有効期限」ですが、おそらく多くの人は「有効期限が切れると共有リンクも無効になりアクセス権も無効になる」と思うでしょう。しかし実際は本当に「共有リンクだけの有効期限」だったようです。つまり Microsoft の各種説明やアナウンスは全く間違っておらず、勝手に僕も含めたユーザーがそういうもんだと思い込んでしまっていた事かと思います。これに対して気付きを与えてくれたブログ記事が以下です。

Deep Dive: Microsoft 365 Apps 共有リンクの有効期限の仕組み
https://zenn.dev/ymasaoka/articles/deep-dive-on-m365apps-shared-link-expiration?fbclid=IwY2xjawEg-8FleHRuA2FlbQIxMAABHT2mSx59f5bNhmcrVqxV_UWkyXc5lFXPnvPoxNKmMVEqqc400hknL3tCqg_aem_cywjkdSl801qOnGJZR51cQ

先日、Japan Microsoft 365 Users Group のイベントでも登壇してくださった まっぴぃ さんのブログ記事です。こちらでは共有リンクの有効期限の仕組みをかなり深掘りしていて、特にIT部門など管理者にとっては非常に有益で、僕の苦手な PowerShell での確認の手順まで記載されています。しかし、一般の利用者にとっては難しい内容となっているため、僕のこの記事では実際にユーザー視点で試してみた事とその結果を書いていきます。

“OneDrive for Business / SharePoint :「共有リンクの有効期限」の思ってたのと違う点&要注意” の続きを読む

Microsoft Teams :非アクティブなチャネルを検出し非表示にする

Microsoft Teams (だけじゃないけど)の大きな課題の一つが利活用が進むほどチャットやチーム・チャネルがカオスになってくる件。特に忙しい人や偉い人ほど追加されるグループチャットやチーム・チャネルが増えてきて、わけわからなくなってくると思います。なのでこれまで色々な場所でチャットやチームやチャネルの整理術なんかを紹介してきましたが、 Microsoft Teams も徐々に進化してきて整理するための機能などを出してきています。今回も整理の一助となる機能かもしれません。

2024/06/24 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams: 非アクティブなチャネルの検出と非表示

最近操作をしていない非アクティブなチャネルを自動的に検出して非表示にする機能です。…と、割とザックリとしか説明がされていなくて「最近操作をしていない」って具体的に何日?とかそういう情報はありません。そこらへん気にする人もいるでしょうけど、後々紹介していきますが、そういう細かい事を気にする人には不向きな機能かもしれません。他にも謎な仕様というか検証しようにも自然発生的なものなので意図的に検証できなさそうな箇所もありそうなので、ちょっと記事自体が大雑把になりますが(いつも大雑把だけど更に大雑把)ご容赦ください。自然発生的な動作に関しては、動作が確認次第、この記事に追加していこうとは思います。

で、少し前から対象指定リリース環境には展開されていましたが、今朝確認したら一部標準リリース環境にも展開されていたので、試していきます。

“Microsoft Teams :非アクティブなチャネルを検出し非表示にする” の続きを読む

Microsoft Clipchamp :画像の背景を削除できるようになった

※本記事は 商用ライセンス版 Microsoft 365 の中の Clipchamp についての記事です。


そうそう、本題に入る前に Office 365 E3 / E5 ユーザーに朗報がありますね。 Clipchamp が8月下旬から使えるようになりますよ。

▼Microsoft Clipchamp は、Office 365 E3 および E5 の商用サブスクリプション向けにリリースされます

1・2年前あたりに Microsoft 365 のライセンスは利用できるけど Office 365 のライセンスでは利用できない、というサービスや機能が一時期流行りました?けど、結局徐々に緩んできていますね。とにかく Office 365 E3 / E5 ユーザーでも商用ライセンス版の Clipchamp が利用できるようになるのは朗報かと思います。今月の下旬なのでもう少し待ちましょう。


ここからが本題です。

2024/07/26 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Clipchamp:動画から画像の背景を削除する

動画編集アプリだから勘違いしそうになりますがあくまでも「画像」です。動画の背景を削除できると勘違いしてしまったらガッカリしちゃうので先に伝えておきました。

僕の環境でアップデートが展開されていたので触ってみます。

“Microsoft Clipchamp :画像の背景を削除できるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :メッセージの Copilot ボタンが変わった

※本機能は別途 Copilot for Microsoft 365 が追加されたユーザーのみです。

Copilot for Microsoft 365(以下 Copilot for M365 ) のライセンスが加わると、 Microsoft 365 の様々な場所に Copilot ボタンが表示されます。そのおかげでプロンプトを書かずとも(指示の文を書かずとも)1クリックもしくは数クリックのみで目的を実現できる可能性があるのが Copilot for M365 の特徴の一つであると考えます。しかし、様々な場所に Copilot ボタンがあるからこそ、目ざとくそれを見つけてどういう結果になるのかをとにかく試してみる必要があるので、チャレンジしないと自分にとって便利か便利じゃないかの判断すらできないし、生成AIの効果を発揮できません(これは Copilot for M365 だけじゃなく、使わなきゃ意味がないのはどれも同じ)。なので、目ざとく探し好奇心旺盛にとにかく試してみるのが大事です。

さて、今回は Copilot in Microsoft Teams の中からメッセージに関するアップデートというかちょっとした変化を見つけたので紹介します。

▼アップデート前のチャットのメッセージ欄右側のボタン

Copilot for M365 のライセンスがあると、このボタン群の左から3番目に Copilot ボタンがあります。

“Microsoft Teams :メッセージの Copilot ボタンが変わった” の続きを読む

Microsoft Teams :チームの「発見する」( Discover feed )メニューを非表示にできるようになった

Microsoft Teams のチームの左上に「見つける」というメニューが登場したのが今年2024/02あたり。

Microsoft Teams :チームに「見つける」というフィードが登場( Discover フィード)

そして日本語訳が迷走し、2024/05あたりには「状況確認」という名前に変わった。

Microsoft Teams :小さな変更点(「アナウンスバー」「見つけるフィード」)

更につい最近2024/07に「発見する」という名前に変わった。

Microsoft Teams :「見つける」フィードが「発見する」フィードに名称変更?

この「見つける」→「状況確認」→「発見する」フィード( Discover feed )は、チーム内の情報を追いきれない人のために、自分に関連しそうな投稿を表示してくれるので、忙しいけど自分の周囲などでどんな事が起きてるのか?どんなコミュニケーションが交わされているのか?を確認する事で、実は大事な情報が眠っているかもしれないお宝を発見する意味合いがあると思います。

しかし、この「発見する」メニューは、

▼左上の割と大事な部分に鎮座している

忙しい人は所属するチームも多いので、チーム一覧に少しでも多くのチームが表示された方が良い人もいるだろうに、その上部に割と上下スペースも贅沢に空けて「発見する」というメニューがあるのは邪魔。これが滅多に使う事がない・全く使う事がない人にとっては邪魔しかないと思います。これは僕も上に紹介した記事内でも指摘していました。心理的に画面の左上は一番目線が先に行くところなので一等地ですからね。

“Microsoft Teams :チームの「発見する」( Discover feed )メニューを非表示にできるようになった” の続きを読む

Microsoft Forms : Excel のライブデータ同期のプレビューラベルが外れた&グループフォームにも対応

今年2024年2月に Microsoft Forms で Excel のライブデータ同期の機能がプレビューでスタートしました。

Microsoft Forms :Excel のライブデータ同期(プレビュー)

Microsoft Forms のフォームの回答結果が Excel ファイルとライブ同期されるようになったわけですが、これまでフォームの回答結果を他のユーザーにシェアしたい場合は、フォームの編集権限を追加すると回答結果だけじゃなくフォーム自体を編集できてしまうので危険だったり、 Excel ファイルにダウンロードして共有するとそこから新しい回答が来るたびに何度も最新版として Excel ファイルをダウンロードして共有しなければいけませんでした。しかしこのライブデータ同期の機能があれば、同期されている Excel ファイルさえ共有すれば、フォームの回答結果のみを他ユーザーと共有する事ができるし、常に最新回答結果を見る事ができますね。

さて、この頃はプレビュー期間中だったので、

▼2024/02/29当時のフォームの応答画面

これを見ると「 Excel で結果を開く」の横に「プレビュー」ラベルが表示されていました。これはメッセージセンターのアナウンスでは3~6か月後でプレビュー期間が終了されてラベルが外れますよという事でした。

今開いてみると、

“Microsoft Forms : Excel のライブデータ同期のプレビューラベルが外れた&グループフォームにも対応” の続きを読む

Microsoft Teams :メッセージへのリアクションの導線が色々追加された

長い事ビジネスにおいてのテキストベースのコミュニケーションとして王座に君臨しているメールから、特にコロナ禍以降は特に社内のテキストベースのコミュニケーション手段としてビジネスチャットが普及しつつあり、会社によってはすでにメールを王座から引きずり降ろしている事もあろうかと思います。

メールとビジネスチャットの大きな違いの一つとして「リアクション」が挙げられるかと思います。「いいね」ってヤツです。今はもう「いいね」だけじゃないので「リアクション」と表現していますが。 Microsoft 365 で言えば Outlook のメールでもリアクションはできますが、まぁ大きくメールとビジネスチャットで括ると一つのビジネスチャットの特徴ではないかと思います。

最近はリアクションにカスタム絵文字が追加できるようになったりアップデートがちょくちょくありますが、今回は最近のメッセージのリアクションに関するアップデートを2件ほど紹介します。どちらもリアクションをもっとやりやすくするアップデートです。

“Microsoft Teams :メッセージへのリアクションの導線が色々追加された” の続きを読む

Microsoft MVP 座談会 後夜祭 動画公開されています!

6月24日に Microsoft MVP など5名をゲストスピーカーとして招いて Microsoft Copilot についてワイワイやる座談会ウェビナーを開催しました。

【宣伝】Microsoft MVP などコミュニティを牽引する豪華メンバーで Microsoft Copilot についてワイワイやる座談会ウェビナーを開催!

当ブログでも宣伝したので、読者さんからも多数参加していただけました。ありがとうございます!
開催後の現在は見逃し配信中なので、まだ参加されていない方は是非チェックしてください。

集まれ! Microsoft MVP 座談会 2024「Microsoft Copilot についてコミュニティリーダー達が色々な側面から語り合う会」
https://www.jbcc.co.jp/event/2024/07/10/7261.html

で、ウェビナー内でも言いましたが、このメンツで1時間(実質50分)なんて時間が足りなさすぎなので、「後夜祭」と称してウェビナー後も座談会を継続し、それを YouTube に後日公開するという予告をさせていただきました。なのでチャンネル登録をお願いしていました。

少々時間を頂くことになりましたが、1週間前ほどに後夜祭動画を公開しています。話し足りなくて合計1時間ほど話しました。いや、放っておけばもっと話していたけど、さすがにね。1時間の動画1本だと厳しいので、3つのテーマで3本に分割しています。

本編のウェビナーにご参加くださった方は是非視聴してください。また、参加されていない方も先に後夜祭の動画を視聴してもおよそ問題ないと思うので、後夜祭動画を視聴いただいた後に本編が気になったら上で紹介した見逃し配信から申し込んで視聴いただければと思います。

あ、あとチャンネル登録と高評価、よろしくおねがいします!

Microsoft MVP 座談会 後夜祭① Copilot おススメの使い方
https://youtu.be/Y3gLvBBEBqI?si=gYmNFzeRqFcCNjGP

Microsoft MVP 座談会 後夜祭② Power Platform と Copilot の付き合い方
https://youtu.be/IpcMa4oij5g?si=nVAsB7-gc-84YQHl

Microsoft MVP 座談会 後夜祭③ Copilot で気を付けたいセキュリティ
https://youtu.be/MtcD7wobel8?si=8l8DcMK_NSPr2eey

Microsoft Forms :テキスト入力に例えば文字数制限など色々な制限を設定できるようになった

色々忙しくてなかなか記事が書けないけど、 Microsoft 365 のアップデートは待ってくれない。なかなか把握できなくなってきてしんどいっす!


さて、今回はみんな大好き Microsoft Forms でも、割とうれしいアップデートじゃないかと思います。テキスト形式の設問ありますよね。

▼テキスト

これは自由にテキストを入力できる設問が作れますが、ルールを適用したい場合もあると思います。その最たる例が文字数制限。あとはメールアドレスを入力してほしい場合、などなど。

今回のアップデートで、この自由入力ができるテキストの設問に制限をかけることができるようになりました。

こちらのアップデートは Microsoft アカウントで利用できるサービスとしては提供は完了しており、商用の Microsoft 365 ユーザーには段階的に展開される予定のようです。僕の標準リリース環境でも展開されていました。

“Microsoft Forms :テキスト入力に例えば文字数制限など色々な制限を設定できるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :【復活】チャネルのスレッド(投稿)単位の通知オンオフ&だけど挙動が怪しい…

Microsoft Teams では通知の設定って割と大事な事だと思っています。理想は自分が必要だと思うアクティビティを必要な時間に受け取りたい。でも実際は邪魔な通知が多かったり逆に必要なモノが通知されなかったりも。なので通知設定のチューニングって大事ではあるけど、設定が割と複雑ですよね。全体設定に通知設定もあれば、他に色々な粒度で細かく通知設定ができるけど、全部の設定項目を把握しづらいし、それぞれの設定を変更した時の挙動も確認しづらい。仕方ないところではありますが。

という事で、その複雑な通知設定に関してのアップデートで、 Microsoft Teams のチームのチャネル内でスレッド単位で通知のオンオフの設定が可能になりました。

2024/06/17 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams: チャネル内の投稿の通知をオンまたはオフにする

僕の標準リリース環境でも展開されていたので試してみます。

あ、ちなみに僕はチャネル内のこの一塊の事を「スレッド」と表現していますが、 Microsoft Teams 内では「投稿」と表現され、英語だと「 Post 」と表現されています。僕はチャットとチャネルの違いを説明する際に非スレッド型とスレッド型で説明するので、あえてスレッドという表現を使っています。

“Microsoft Teams :【復活】チャネルのスレッド(投稿)単位の通知オンオフ&だけど挙動が怪しい…” の続きを読む