
昨晩ちょっと重めな記事を公開しました。
当ブログは夜閲覧する人は極少なのでおそらく今日読む人が多いと思います。なので今日の記事は超ライトにします。Microsoft Lists つながりで今朝見つけた小さな変化。リストを作成する際のテンプレートです。
▼変化後の「リストを作成」画面

さて、何が変わったでしょうか?別のテナントがまだ変化前だったのでそっちも見せます。
“Microsoft Lists :テンプレートの小さな変化” の続きを読むArt-Break .log : Taichi Nakamura
Microsoft 365 ( Office 365 ) ・ Power Platform ・その他の情報発信ブログ
昨晩ちょっと重めな記事を公開しました。
当ブログは夜閲覧する人は極少なのでおそらく今日読む人が多いと思います。なので今日の記事は超ライトにします。Microsoft Lists つながりで今朝見つけた小さな変化。リストを作成する際のテンプレートです。
▼変化後の「リストを作成」画面
さて、何が変わったでしょうか?別のテナントがまだ変化前だったのでそっちも見せます。
“Microsoft Lists :テンプレートの小さな変化” の続きを読むMicrosoft 365 はその生い立ちから初心者殺しみたいな複雑なところが良くあります。例えば Microsoft Teams も何も気にせず利用する事はできても、トラブルや潜在的な課題を回避するには裏側の Microsoft 365 グループや SharePoint や OneDrive などとの関連などもIT部門だけじゃなく利用者全員が知っておいた方が良い場合もあったりします。 Microsoft Lists に関してもややこしいのが、「 Microsoft Lists のリストは SharePoint のリストです」という点ですね。 SharePoint 側でリストを作成すると、 Microsoft Lists 側でもそのリストが表示され、中身は同一なのに見た目は違うんですよね。ややこしいです。更にややこしいのが、そうは言っても必ずしも Microsoft Lists 側でリストを作成しても、 SharePoint のサイト側に作成されるわけでもないという事。ここらへんは Microsoft Lists が展開された約2年前に、以下の記事でも多少触れています。
というわけで若干ややこしい Microsoft Lists ですが、大事なのは「どこからどこにリストを作成したのか?」です。それによって削除したアイテムやリストを復元したい時に場所が変わってくるんです。今回はたまたま今朝 Microsoft Lists のごみ箱を見たところからネタを思いついて記事にしてみます。
“Microsoft Lists :「ごみ箱」は混乱するかも?” の続きを読む※先に書きますが、おそらく多くの人が最後まで読むとガッカリする事でしょう。
Power Apps 使っていますか? SIer に外注したり社内エンジニアに作ってもらったアプリを利用するも十分「使う」のうちに入りますが、やはりそこはノーコード・ローコードソリューションの醍醐味である「誰もが主役になれる世界」なので、非エンジニアの人でも Power Apps でアプリを自作してこそ、ようやく真の「使う」と言えるのでは?と、僕は思っています。
さて、とはいえ Power Apps は簡単とは言い切れません。初めて Excel や PowerPoint を使った時だってすぐに使えたわけじゃないと思います。コードを書いてアプリを作るよりは敷居は低いとはいえ、それでもすぐには簡単にアプリを作成はできません。とはいえ、ゼロから作成すると敷居は高くなるけど、ある方法を使えば、贅沢を言わなければグッと敷居は低くなります。それがコレ。
“Power Apps : Microsoft Lists / SharePoint のリストの画像列の画像を表示させられるようになった” の続きを読むMicrosoft Lists のリストのビューは、当初は「リスト」のみで、2020年10月下旬あたりに「ギャラリー」が追加されました。
2020年11月あたりには「予定表」が追加されました。
そして今回「ボード」と呼ばれるビューが追加されました。これは2022/01/08付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに公開されています。
▼ マイクロソフトリスト: ボードビュー
僕の環境にも数日前に展開されたので、試してみます。
“Microsoft Lists / SharePoint :リストに「ボード」ビューが登場!あれ? Microsoft Planner ?” の続きを読む※先に結果を書いておきますと、現時点でこの方法をやると1回?2回くらいは意図した表示になるけど、その後は元に戻っちゃいます…。
SharePoint がモダンUIになって何年?5年以上は経ってると思います。最近 Microsoft 365 使い始めた人は混乱の元でしょうね。モダンだのクラッシックだのって。そもそも「モダン」って表記が日々変化するサービスにおいては相応しくないですよね。5年以上経過したらすでにモダンじゃないんじゃないかと。クラッシックUIがいつまで経ってもなくならずにパラレルワールドのように並行されているので、このまま10年経ってもモダンなんですかね?まぁ、それは置いといて、特に最近 SharePoint を始めた人にとって、クラッシックUI自体を存在自体あまり知らないかもしれないです。今はだいぶモダンUIではビュー上から色々な設定ができるようになりましたからね。深く触ってないとクラッシックUIの設定画面すら見た事ないかもです。
そんな中、こんな相談がありました。「リストやライブラリの『登録日時』『更新日時』を正確な日時の表示にしたいけど、できない。」と。どういう事かと言うと、
▼コレです
「3時間前」「昨日 03:32」などの表記。そうじゃなくて正確な日時を表示させたい、という事です。例えばこれが後で作った日付と時刻列であれば、
“Microsoft Lists / SharePoint :「登録日時」「更新日時」を正確な日時の表示に変更する方法(と思ったら…あれ?)” の続きを読むMicrosoft Teams のアプリに Microsoft Lists アプリが登場したのが去年の9月。え?もう1年以上経ったんだ…月日が流れるのは早い(←オッサン的発言)。まずこの話をする前に2点だけ復習して確認します。
そもそも Microsoft Lists が登場して1年経過していて、出たタイミングで Microsoft Teams の Lists アプリもほぼ同時期に出た感じですね。
そしてこの記事内でも紹介したのが、 Lists タブならではの機能がアイテムから会話ができる点。これは Microsoft Lists 側から利用したら実現できません。 Microsoft Teams のチームのチャネルに Lists タブとして追加するからこそできます。リストのアイテムからチャネルで会話が簡単にできるんですよね。なのでアイテムについてメッセージで会話をしたい場合にすぐにスレッドを立てられて、アイテム側から会話を見る事もできるし、スレッド側にもアイテムへのリンクがあるので便利です。
一方、 Microsoft Lists 自体のコメント機能とは?というところは以下の記事を参照してください。
つまり、アイテムに対してコメントができる機能です。しかしこの頃には Microsoft Lists 側からはコメント機能は利用できたけど、 Microsoft Teams の Lists タブ側からは利用できなかったんですよね。
そこでようやく本題です。これは2021/10/11付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに公開された以下のメッセージに該当しそうです。
“Microsoft Teams : Microsoft Lists タブアプリ上からもコメント機能が利用できるようになった(混乱の元!?)” の続きを読むMicrosoft Lists にモバイルアプリが登場したのが本ブログで遡ると今年の1月でした。意外とまだ若かった。
で、この記事内でも書いてる「PCよりも便利な機能」っていうのがバーコードやQRコードが読めるという点でした。いやいや、登場した時にすでに機能があるなら今回ワザワザ何を記事にするの?って思うけど、今回はちょっと違うけど組み合わせると凄いんです。
気が付いたのは iPhone の Microsoft Lists のアップデート内容です。ちなみに僕はアプリは自動アップデートせずに毎日最低朝と夜にアップデート内容を確認して手動でアップデートをしています。その方がこのようにアップデート内容に気が付くので。ただ、 iOS の場合は、アップデートされてアップデート内容に書かれている事を確認するけど、だいたい反映されていない事が多いです。どういうタイミングなんでしょうね?忘れた頃にアプリを更にアップデートしていないのにいつの間に機能が実装されているんですよね。よくわかりません。
それは置いといて、今回「バージョン 1.48.0」のタイミングかはわからないけど、アップデートした後に確認したら便利な機能が実装されていました。
▼バージョン 1.48.0 の内容
英語ニガテマンだけどこのくらいはわかりそう!まず1つ目はビューで列のリサイズができるという事。便利ですね。次にQRコードやバーコードをスキャンしてそれで… search …検索できる?自信がないので機械翻訳にかけてみました。
“Microsoft Lists :モバイルアプリ(iOS)でバーコードやQRコードで検索できるようになった” の続きを読むMicrosoft Lists が展開されたのが過去の記事を見るとおよそ去年の9月あたり。そろそろ1年経ちそうですね。そもそも Microsoft Lists の登場は、昔から Microsoft 365 を利用してきた人達にとっては理解できるけど、最近利用しはじめた人達にとっては、頭が混乱する一つの要因でもありますよね。なんせ、 SharePoint のリストと実体は同じでもありますからね。 SharePoint のリストを開いてアドレスバーのURLにパラメーター( ?env=WebViewList )を追加すると Microsoft Lists のUIで表示されるし、逆に Microsoft Lists からマイリスト以外の場所に作成したリストを開いてアドレスバーのURLにパラメーター( ?env=WebViewList )を削除すると SharePoint のUIで表示されるし。その仕組みを知らないとなかなか混乱すると思います。
さて、なんだかんだ言っても便利な Microsoft Lists 。僕が便利だと思っている副産物的な事の一つに、これまで SharePoint 側で作成したリストを開くのに、目的のサイトに行ってリストを探すという地味に手間になる操作が必要でしたが、リストをお気に入り登録すれば Microsoft Lists を開くと一番上にお気に入り登録したリストが表示されているので、すぐに目的のリストを見つけられるという事。なので、例えば自分が1日1回など頻繁に利用するような業務アプリが複数サイトに複数あったとして、それを利用するたびにサイトから辿って行くのは操作の無駄かと思います。その場合は、よく利用するリストをお気に入りとして登録すれば、 Microsoft Lists を開くとすぐに利用したいリストが一覧に表示されるという感じです。
“Microsoft Lists / SharePoint : SharePoint 側で開いたリストからも「お気に入り」登録する事ができるようになった” の続きを読む「 Microsoft Lists つまり SharePoint のリスト 」。リストを言い表す時にこう表現しなきゃいけないのは面倒ですね。ただ、 Microsoft 365 を使って間もないユーザーにとって、名前は違うけど同じもので、URLのパラメーターを追加すると SharePoint のUIが Microsoft Lists のUIに変わるのでややこしくなってしまいましたよね。それは置いといて…。
リストを利用する時に複数アイテムに跨って同時編集する場合は「グリッド ビュー」で編集が便利ですよね。過去には「クイック編集」なんて呼ばれ、更に昔には「データシート ビュー」だったと思います。いや、今でもクラッシックUIからリストのビューを作成する際にはビューの種類に「データシート ビュー」って表記がありますね。まぁ、それも置いといて、つまり Excel っぽい感覚で複数アイテムを編集できるんですよね。
▼リスト
▼コマンドバーの「グリッド ビューでの編集」をクリック
▼ Excel っぽい感じで複数アイテムを同時に編集できるグリッドビュー
比較的最近のアップデートで、グリッドビューでのキーボード機能が強化され、[ TAB ]キーを押すとセルが移動できたり、[ Enter 」キーでセルを編集でき、[ Esc ]キーで編集が解除できるようになりました。便利になってきています。
そんな中、グリッドビューではできない事の一つに、複数行テキスト列のテキスト装飾ができないという点がありました。グリッドビューの状態で複数行テキスト列内のテキストの装飾をしたい需要がどれだけあるかわからないけど、ようやくテキスト装飾ができるようになったので、試してみます。
“Microsoft Lists / SharePoint :リストのグリッド ビューから複数行テキスト列のテキスト装飾ができるようになった” の続きを読むMicrosoft Lists のリスト、つまり SharePoint のリストにコメント機能が展開されたのが、去年の11月あたりでした。
皆さん使っていますか?アイテムに対してコメントを残したい場合はイイですよね。例えばこれまでも Word や PowerPoint にはコメント機能があったけど、それと近いノリですかね。ただ、上の記事でも書いてるけど、 Microsoft Lists のリストは、 Microsoft Teams のタブアプリとして追加すると、アイテムから Microsoft Teams のチャネルの投稿にスレッドを作成できるので、それでアイテムとスレッドを関連付けさせてスレッド内でコメントのやりとりもできる事もあり、どう使い分けるのか?あたりも考慮するポイントでした。
そんなコメント機能だけど、6月9日付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージがありました。
▼マイクロソフトリスト: コメントで@mention人
相変わらず変な日本語訳だけど、コメントでユーザーにメンションする事ができるようになるという事です。メンションされた人にはメールで通知が行くようですね。僕のテナントにも今朝展開されたので触ってみます。
“Microsoft Lists / SharePoint :リストのコメントでメンションができるようになった +α” の続きを読む