※本記事は Microsoft 365 ライセンスに加えて Microsoft 365 Copilot ライセンスも付与されているユーザー向けの内容です。
当ブログを定期的に購読してくれている読者さんはどれだけいるんでしょうかね。検索エンジンからの流入が80%くらいなのは把握しているのですが。そんな定期的に購読してくれている少数派の読者さんなら薄々思っているかもしれませんが、このブログは Microsoft 365 Copilot 風味が少ないよね、と。そうなんです、あまり風味を出してきませんでした。というのも Microsoft 365 の情報発信だけでもネタがたくさんあって大変だという事と、そもそも生成AIに関しての基礎知識もなければ Microsoft 365 Copilot のキャッチアップもなかなかしっかりできていないので、 Microsoft 365 のように「昨日と今日でUIが変わった」とか「これ新機能だ」となかなか気づくことが僕ができない。そして言ってもまだまだ Microsoft 365 Copilot ユーザーは少ないから需要を考えると Microsoft 365 の情報の方が優先順位は高いという判断です。
新しい Microsoft Stream になってから、 Clipchamp スタートページと見た目が統合されたり、そもそも立ち位置として実際は OneDrive for Business (以下 ODfB )や SharePoint に動画ファイルが保存された状態が Microsoft Stream だったりと、実体として Microsoft Stream がフワフワっとしてきたというか、よくわからない状態だったり説明しづらいものになってきつつありますが…。それは置いといて。
僕の事をご存じな読者さんならピンと来ると思いますが、愛知県大手製造業の某T社。偶然にも僕の愛車は2台ともその某T社製ですが、それとはまったく関係なく、某T社の Power Platform の社内コミュニティリーダーとちょっとした事で仲良くさせてもらっています。そんな彼がこれまたちょっとした経緯で某弊社のオフィスに来る事になったので、せっかくなのでコラボ動画撮りましょう!という流れになりました。
Power Platform は Microsoft のローコードツール群の総称ですが、その Power Platform の社内コミュニティと聞くと関係なく思われる方もいるかもしれないです。でもこの動画では Power Platform 関係なく、昨今は仕事で扱うクラウドサービスは日々のアップデートが頻繁だったり、複雑だったり、使い方が自由すぎてどう使って良いのかわからない場合も多く、その際に従来型の教育手法であるIT部門からの一方的な教育や問い合わせ対応ではなかなか厳しくて利活用が促進されない場合が多いです。おそらく当ブログの読者さんたちも社内に情報がないから検索して当ブログに辿り着いたんじゃないかと思います。そんな中で社内でユーザー同士で「互助」の精神で助け合いながら情報や自分たちの事例を共有し合いながら・刺激し合いながら成長させ利活用促進させていく社内コミュニティの形成が大事になってきています。おそらく当ブログの読者さんの大多数は Microsoft 365 ユーザーでしょう。 Microsoft 365 も Microsoft Teams を中心に様々なアプリの様々な機能が日々アップデートされ、使い方がわからなかったり活用しきれていない実態があると思います。そんな中でやはり Microsoft 365 においても社内コミュニティの形成・運営はもはや必須ではないかと考えます。IT部門に頼り切ってIT部門から提供される情報を待つような「IT過保護」状態は自ら脱却し、自分たちで情報収集して共有し合って成長していかないとこの競争社会そして目まぐるしいITの発展にはなかなか付いていけないと考えます。
ようやくこの時が訪れました! Microsoft MVP の特典の一つとして、世界中の Microsoft MVP と Microsoft の各製品チームと交流できるイベント「 MVP Global Summit 」。日本では通称「グロサミ」と呼ばれています。僕は Microsoft MVP を初受賞した翌年2019年に初参加を果たし、先月2024年3月にようやく2回目の現地参加を果たしてきました。
今探したけど Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに今回のネタに該当するメッセージは見つからないんですよね。たしかこの機能を知ったのもSNS上の海外の人の投稿だった気がする。
先日 Classic の方が廃止された Microsoft Stream 。なので今の Microsoft Stream は、言い換えると OneDrive for Business および SharePoint 内の動画ファイルを開くと Microsoft Stream として利用できる、というちょっと説明が難しい仕組みです。
今回は Microsoft Stream として開いた動画ファイルがトリミングできるようになったというアップデートです。トリミングと聞くと画像編集なら画像の一部を切り出す事を示すけど、動画編集での今回のトリミングはタイムラインです。動画の中でも〇秒~〇秒以外は再生されたくないという事です。動画編集だと Clipchamp があってトリミングする事ができますが、あれとこれと何が違うのか?という点も含めて、ちょっと試してみます。
※本記事は Microsoft 365 商用ライセンス版の Clipchamp についての記事です。
皆さんは動画編集アプリの Clipchamp 使っていますか?コロナ禍以降、動画コンテンツのニーズが高まり、 Microsoft としても Microsoft Stream を強化すべく Stream Classic から Stream on SharePoint に移行したり(まだ最中)、 PowerPoint や Microsoft Teams で簡単に録画・収録がしやすくなりました。そして Clipchamp を買収して Microsoft 365 アプリの一員にも加わり、ついに動画編集まででき、 Microsoft 365 内で「録画」→「編集」→「保存」→「共有」と一連の流れが完結できるようになったんですよね。また、 Microsoft Viva が登場したのもコロナ禍ですが、その中で Viva Learning という従業員の学習とトレーニングのモジュールが登場し、動画コンテンツを扱います。そもそも動画コンテンツは外注するか内製するかという選択肢はありますが、 Clipchamp の登場で、より手軽に動画編集できるので、内製しようという動きも出てきている企業もいるかとは思います。いや、少ないのかな?まぁ、いいや。
僕の朝のルーティンは Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターをチェックして、関心あるものをお気に入りに入れ、 X (旧 Twitter )にポストするところからスタート。過去のメッセージを見てアップデート展開されてそうな機能を実際に確認。展開を確認したら先に X にポスト。つまり X が最初の僕の備忘録。展開確認できた機能の中から1つを選んでブログ記事化。記事化したネタのメッセージセンターのメッセージを見つけてアーカイブ化。こういうサイクルでやっているけど、公私ともに忙しくなると余裕がなくなり記事化が鈍化してしまうので、ふと自分の X のポストを見返した時に記事化し忘れているネタを見つけるわけです。今回もそれです。冒頭からどうでも良い話をぶっこんでしまいました。
さて、 Microsoft Stream ( on SharePoint ) への移行フェーズもだいぶ終了に近づいている中、 SharePoint のページ・ニュースに Microsoft Stream の動画をインライン再生(そのページ上で動画を再生)できるWebパーツにも色々と変化がありました。一番代表は Stream Webパーツですね。 Stream (クラシック) Webパーツが廃止され、新たな Stream Webパーツに置き換わりました。