Microsoft Teams :ライブ コンポーネント(ループ コンポーネント)がモバイルアプリでも利用できるようになっていた

去年 Microsoft から Microsoft Loop が発表され、第一陣の機能として出てきたのが Microsoft Teams で利用できる「ライブ コンポーネント」です。ややこしいのが、今年のいつかに「ライブ コンポーネント」から「ループ コンポーネント」に名前が変わると去年すでに予告されているという事です。もしくは「 Loop コンポーネント」と日本語表記されるんですかね。ここら辺はブレブレなので名称変更された日本語の画面を見ない限りわかりませんが。どんな機能なのかは以下の記事を参照ください。

Microsoft Teams :チャットに「 ライブ コンポーネント 」が来た

なので、ライブコンポーネント自体は Microsoft Teams に限った機能ではありません。第一陣として Microsoft Teams から作成できるだけで、今後は Microsoft 365 の色々なところから利用できるようになる予定です。なので別途 Microsoft Loop と名乗ってるわけだと思います。

さて、このライブコンポーネントは2021年の11月に展開されはじめましたが、当時触っていて Microsoft Teams モバイルアプリからは直接利用できない点に気付いていました。以下の記事の下部に記載があります。

Microsoft Teams :ライブ コンポーネント(来年はループ コンポーネント) その他の気になるところ

PC のデスクトップアプリでチャットからライブコンポーネントを作成すると、モバイルアプリからは「 Live component 」というリンクしか表示されず、タップすると Office アプリが立ち上がってその中で利用できる。という仕様でした。つまり Microsoft Teams モバイルアプリからは直接ライブコンポーネントを利用できない、という事です。

しかし、昨日気が付いたのですが、現時点ではモバイルアプリから直接利用できるようになっていました。

“Microsoft Teams :ライブ コンポーネント(ループ コンポーネント)がモバイルアプリでも利用できるようになっていた” の続きを読む

Microsoft Teams :トランシーバー機能を試してみる – 利用編( Walkie Talkie )

一般公開開始された Microsoft Teams のトランシーバー機能ですが、既定の設定ではユーザーに展開されていないので Microsoft Teams 管理センターのアプリのセットアップポリシーに追加しなければいけなく、2つ前の記事でその紹介をしました。

Microsoft Teams :トランシーバー機能を試してみる – 展開編( Walkie Talkie )

追加後、48時間以内に展開されるという事で待っていましたが、1日半くらい経過してようやくユーザー展開されたので、ようやく試してみたいと思います。

まず、 Microsoft Teams モバイルアプリ内で新しいアプリが使えるようになると、

▼「新しいアプリ」という吹き出しで気が付きます

“Microsoft Teams :トランシーバー機能を試してみる – 利用編( Walkie Talkie )” の続きを読む

Microsoft Teams :便利機能来た!会議でマイクのミュートを一時的に解除!( Ctrl + Space )

毎朝 Microsoft Teams を立ち上げたら隅々までチェックするのが日課の僕ですが、さっき設定項目を巡回していたら新しい設定項目を発見しました。

▼ミュート解除のキーボード ショートカット

これは以前からポジティブな噂として流れていたあの機能!? Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターでは2021/12/10に公開されているコレに該当しますね。

“Microsoft Teams :便利機能来た!会議でマイクのミュートを一時的に解除!( Ctrl + Space )” の続きを読む

Microsoft Teams :会議で「カメラからのコンテンツ」を共有(物理的なホワイトボードを共有)

ウッカリ暖めていたネタを忘れて暖め過ぎてしまいました。およそ1ヶ月前に数人で Microsoft Teams のある機能の実験をしたんです。それが会議で共有する際の「カメラからのコンテンツ」です。

▼カメラからのコンテンツ

機能展開されたのは僕の環境では2021/11/22あたりでした。これは何かというと、更にクリックするとわかります。

“Microsoft Teams :会議で「カメラからのコンテンツ」を共有(物理的なホワイトボードを共有)” の続きを読む

Microsoft Teams :会議の録画ファイルの再生プレイヤーに「ビデオの設定」

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨年末の最後の記事に「まだ更新します」って言っておいて、結局更新しませんでした(笑) 12月18日から期限切れの有給休暇を消化すべく17連休だったわけですが、なんだかバタバタして休んだ感じがしませんでした。あと在宅勤務だから勤務日も休日も家にいるので、どこかへ旅行でもしないと休暇を実感しづらいのかもしれないです。ただし、普段は長期休暇明けの何が憂鬱かって通勤ラッシュだったんですよね。それが在宅勤務だとないので長期休暇明けの社会復帰は比較的気が楽ですね。さて、それは置いといて…本題。


去年11月下旬に以下の記事を書きました。

Microsoft Teams :会議の録画を閲覧した時にもライブ キャプション・トランスクリプトが利用できるようになった

Microsoft Teams の会議の録画したファイルを保存先の OneDrive や SharePoint で再生する時の再生プレイヤーが徐々に進化してきて、再生プレイヤー側でもキャプションやトランスクリプトが利用できるようになったというお話でした。で、この記事の下の方に匂わせていたんだけど、再生プレイヤーが今後どんどん進化する中で画面右上のアイコンが増えるであろうという話。

“Microsoft Teams :会議の録画ファイルの再生プレイヤーに「ビデオの設定」” の続きを読む

Microsoft Teams :なぜ今 トランスクリプト は会議ポリシーの既定値がオフになっているのか?

※これは Microsoft の見解ではなく、あくまでもどこにでもいるただのオッサンの考察です。


Microsoft Teams の会議で話したことが文字起こしされるトランスクリプトの機能は便利です。精度もなかなか良くて簡易的な議事メモにも最適だし、トランスクリプトは後から会議の録画を見る時に、見たいところを検索したい時にも、トランスクリプト内でキーワードを検索してそこから再生させる事もできるので便利です。

Microsoft Teams :会議のライブキャプション(字幕)・トランスクリプト(文字起こし)が日本語対応された

Microsoft Teams :会議の録画を閲覧した時にもライブ キャプション・トランスクリプトが利用できるようになった

Microsoft Teams :チャネル会議でもトランスクリプトが利用できるようになっていた

今は音声言語を指定してその言語じゃないと意図した動作をしませんが、おそらく今後はライブキャプションと一緒に翻訳まで対応されるんじゃないかと思います。そうしたら多言語で会議をした際にも自分の言語に翻訳されて…ドラえもんの翻訳こんにゃく的な世界になりそうですね。英語ニガテマンの僕はワクワクします。

さて、それは置いといて、これまでの記事の中で2回くらい触れたと思うけど、おそらく多くのユーザーがトランスクリプトを便利そうだから利用しようと思ったらメニューがない…という状況なんじゃないかと思います。実は既定で利用できないように設定されているからです。つまり、管理者が意図的に機能をオンにしないと利用できません。何も設定を変更していないテナントで Microsoft Teams 管理センターの会議ポリシーを見ると、

▼既定の会議ポリシーの設定の一部

このようにレコーディングなどの機能はオンだけど、トランスクリプトはオフになっているんです。なのでユーザーが会議をした時に会議メニューにトランスクリプションを開始するメニューが表示されないわけです。

じゃ、なぜ既定でオフになってるのか?気になりますよね。ここからは僕の完全なる憶測です。

“Microsoft Teams :なぜ今 トランスクリプト は会議ポリシーの既定値がオフになっているのか?” の続きを読む

Microsoft Teams :一人で会議を始めた時に表示されるユーザーの招待を促すボックスの中身がシンプルになった

僕はほぼ毎朝 Microsoft Teams の新機能や機能変更のチェックのために、会議を一人ではじめます。すると今年の3月あたりから、一人で会議をはじめると、「参加するようユーザーを招待する」というボックスが表示されるようになりました。

Microsoft Teams :一人で会議を始めると孤独な僕に他ユーザーの招待を促すダイアログボックスが出てくるようになった

で、当時は招待する方法として、「会議のリンクをコピー」でコピーした会議リンクを教える方法、「参加者を追加」でたしかリクエストを送る方法、「既定のメールによる共有」でメールで共有する方法、の3つがありました。

しかし、いつだったか忘れたけど、1種類減って2種類しかなくなってたんですよね。ウッカリ記事にもし忘れていたのでスクショも撮っておらず、何が減ったのかも忘れました…。

で、更に最近、ついにもう1種類減って、今は1つしかありません。

では、見てみます。

“Microsoft Teams :一人で会議を始めた時に表示されるユーザーの招待を促すボックスの中身がシンプルになった” の続きを読む

Microsoft Teams :会議中のトランスクリプトの音声言語の変更方法

Microsoft Teams の会議のトランスクリプトの機能では音声言語の設定が既定で「英語」になっています。なのでそのまま使うと日本語で会話しているのに強引に英語にして文字起こしされます。これはライブキャプション機能も同じです。なので日本語で会話をしている会議であれば、音声言語の設定を変更します。以前、ライブキャプションとトランスクリプトが日本語対応された時に以下の記事を書きました。

Microsoft Teams :会議のライブキャプション(字幕)・トランスクリプト(文字起こし)が日本語対応された

この中で僕はトランスクリプトの音声言語の変更方法について手間のかかる方法を紹介しています。この時はトランスクリプト側から音声言語の設定変更ができなかったんです。ただ、トランスクリプトとライブキャプションは音声言語の設定を共有しているので、つまりライブキャプションの音声言語の設定を変更する事により、トランスクリプトも日本語で文字起こしされるという方法です。

しかし、つい先日触っていたら、トランスクリプト側でも音声言語の変更ができるUIが実装されていました。では試してみます。

“Microsoft Teams :会議中のトランスクリプトの音声言語の変更方法” の続きを読む

Microsoft Teams :チャネル会議でもトランスクリプトが利用できるようになっていた

日々進化するクラウドサービスにおいては、いち早く情報発信をすると翌日には古い情報になっている事も普通にあります。今年の9月に Microsoft Teams の会議のライブキャプション・トランスクリプトが日本語対応され、記事を書きました。

Microsoft Teams :会議のライブキャプション(字幕)・トランスクリプト(文字起こし)が日本語対応された

さっき、ふとこの記事がもう古い情報になっている事を発見したので今回記事を書いてるわけです。それがトランスクリプトについて。上の記事の後半の「■トランスクリプトの残念な事」という章の中で、「トランスクリプトはチャネル会議や[今すぐ会議]では利用できない」と書きました。引用として Office サポートの該当部分のスクショも貼っています。しかし、今確認すると、 Office サポートの該当ページ自体が変わっていました。そもそもライブキャプションの説明ページにトランスクリプトの説明も入っていたのが、今はなくなっていて、トランスクリプトは別のページとして存在しています。

Teams 会議でのライブ トランスクリプションの表示
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/dc1a8f23-2e20-4684-885e-2152e06a4a8b

さらに、当時は書いてあった「チャネル会議」や「今すぐ会議」では機能が使用できない旨の記載はありませんでした。

では、実際にチャネル会議でトランスクリプトが利用できるか、試してみます。

“Microsoft Teams :チャネル会議でもトランスクリプトが利用できるようになっていた” の続きを読む

Microsoft Teams :スケジュールされた会議でブレークアウトルームの事前設定が可能になった

Microsoft Teams で会議をする時に、大人数で議論をすると対面の会議に比べて収集が付かなくなる可能性が高いです。また、オンライン・対面関係なく少人数のグループに分かれて議論したい場合もあります。そういう時にブレークアウトルームで複数の小部屋を作る事で実現できていました。どうです?使っています?僕の観測範囲だとあまり使われていない気がします。おそらく教育機関では使われているんでしょうね。でも企業ではどうでしょうね。そもそも会議のための会議をするようなところあるじゃないですか。大きな会議や偉い人が参加する会議をする前に「会議の準備をする会議」があったり。根回しや事前の合意があった上である程度同じ意見や共通認識の上で更に大きな会議に臨む感じ。だからすでに会議の前にブレークアウトルーム的な議論が少人数でされている場合がコロナ禍関係なくオンライン・オフライン関係なく行われていた気がします。そして、「この場でテーマを決めて議論しましょう!」なんて会議はなかなかないですよね。会議じゃなくて勉強会とか教育施策ではありそうだけど。まぁ、それは置いといて…。

ブレークアウトルームを利用したくても、設定が大変だから使わない…という話もちょくちょく聞きました。ブレークアウトルームの設定は会議の開催者1人しかできず、大人数の会議の場合は、開催中に開催者ががんばってユーザーの割り当てをしたり設定しなければいけません。ありがちなのが開催者=司会者なので、司会をしながら設定をするなんて無茶です。で、参加者の割り当てをランダムでやるなら良いけど、中には割り当てを任意で行いたい場合もあって、例えば50人を手作業で割り当てるのはなかなか時間がかかります。ブレークアウトルームの設定を会議開催の事前に行う事ができないのか?という話はたまに聞きました。

そんな人に朗報なのが今回の話です。まさに事前設定ができるようになりました。今年の8/17付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :スケジュールされた会議でブレークアウトルームの事前設定が可能になった” の続きを読む