Microsoft Teams においてはメッセージのやり取りをしたい場合は「チャット」「チーム(のチャネルの投稿)」の2種類がありますよね。個人的にはどちらにすべきか?迷った場合はチームがイイと思っています。ただし、会社によってはチーム作成を申請承認制にしたり、チャネル作成はチーム所有者のみにするルールにしていたり、ユーザーが気軽にチームやチャネルを作らせてもらえないところもあって、そうなると結局は利用の敷居の低いグループチャットをチームと同じ用途で使い始めてしまうケースも良く聞く話です。これ先々の事を考えると本当に危険ですよね。…と、この話を続けると冒頭からかなり脱線してしまうのでこのくらいにしておいて。 だから僕個人的には基本的には Microsoft Teams でメッセージングをしたいなら「チーム」をメインにした方が良いと思ってはいますが、ただお手軽さ・気軽さはグループチャットに軍配が上がる事もありますよね。また非スレッド型なので友人や家族と普段から LINE でやりとりしている人にとってはチャットの方が親しみがあるUIだったりもします。個人的にはグループチャットの使い道としては流れても良い情報を扱う程度にして、例えばランチを一緒に良く食べるメンバーとグループチャットを作って「今日ランチ行ける人?」とか「このお店に今日は行こう!」などのやりとりで使うくらいが良いかと思っています。
と結局冒頭は大体脱線してしまうのですが、今回はそのグループチャットのアップデートについて。2022/12/06 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。
これ相当待望だった人が多かったらしく、検索からの流入もかなりありました。それだけリアクションの需要が相当高まったという事ですよね。だって5年前くらいの Microsoft Teams が世に出てから間もない頃、ビジネスチャットがまだまだ普及されていない頃は、「業務上のやりとりに絵文字でリアクションなんて良くない!」「上司にイイねとは何事か!」という意見多かったですよ。(未だにハートのリアクションがセクハラになるとかSNS上でたまに話題に挙がってるけど。)あの頃に比べて世の中全体で文化が変わってきた感はありますよね。
僕はこのブログでは単に Microsoft 365 の機能アップデートの情報を流しているだけでなく、自分の備忘録としてその機能に関する利用シーンや疑問点なども考察して書いています。これは後々読み返した時に「この時はこんな考えだったのか!」「この時の考えと変わってないな!」などの確認もできるから。下手すると黒歴史になりかねないけど、ブログの黒背景とマッチしていますね。それは置いといて…今回も僕なりのこの機能の考察も兼ねて書いていきます。
2022/09/08 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。
▼(更新)チームチャットの送信をスケジュールする
Microsoft Teams のチャットのメッセージをスケジュール送信できるようになる機能です。まずこのメッセージを読むとどういう時に利用するかの記載が冒頭に記載されています。「複数のタイムゾーン」「同僚の勤務時間中にのみ配信」「より良いワークライフバランスを構築」。ここ非常に大事だと思います。
Microsoft Teams の会議で会話がリアルタイムに字幕で表示されるライブキャプション。日本語で話して日本語の字幕が表示されるだけでも、耳の不自由な人にとってはうれしいし、何らかの事情で音声を出せずに参加する人にとってはうれしいですよね。更にライブキャプションが自動翻訳されるようになり、機能展開が開始されてから3ヶ月経った今でも、このネタを扱う記事は当ブログのアクセス数ランキングの上位です。
ただし、実は残念なお知らせがあり、ライブキャプションの自動翻訳機能は現在一時的にプレビューとして全体的に展開されているけど、プレビュー期間が終了後は、有償の Microsoft Teams Premium の機能になってしまうため、つまり別途お金を払わないと利用できなくなってしまうとの事です。ソースは Microsoft の公式ブログに記載があります。
これ、なんでこんなに検索からのアクセス数が急上昇しているか察しがつきます。 Microsoft Teams においてだいぶチャットのリアクションの利用も定着していていて、ただ以前から他のサービスに比べてリアクションの数が6種類と少なくて不満点だったのがリアクションの数が増えるという事は多くのユーザーにとって待望だったかと。そして Microsoft 365 は機能アップデートが世界中で一斉に変わるわけでもなければテナント単位で一斉に変わるわけでもなく、段階的にユーザー単位で展開されていくので、社内でもバラバラに展開されます。なので、運良くいち早く展開された人が新しいリアクションを使ってみたり社内で喜びの声をあげると、展開されていない人達が「あれ?なんで私は展開されてないの?設定が必要なのかな?調べてみよう」という具合にネット上で検索しているんだと思います。
Microsoft Teams が社内で利活用されていくと「所属チームが増えた」と同じく「個人・グループチャットが増えた」という感じになります。場合によってはチームよりも圧倒的にチャットルームが増えるところもあると思います。そういう状態になると何かしら整理しないといけなくなり、これまでも「ミュート」「固定(ピン留め)」「非表示」「退出」などで整理できていたと思いますが、そこに更に「チャットの削除」が加わりました。さて、一つ疑問が出てきたと思います。「退出」と「削除」は何が違うの?という点。それも踏まえて記事を書いていきます。
2022/11/12 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。
先日 Facebook の Office 365 コミュニティで Microsoft Teams の表示がおかしいという投稿がありました。意図したアップデートだけど周知されていないとバグやトラブルの類に見えてしまうという事で、おそらく同じ印象を持つ人も多そうかなと思って記事ネタにさせてもらいます。このように、コミュニティの積極的な参加に対して「自分はスキルや知識ないから…」と尻込みしているとしたら、むしろアップデートを周知している人にとっては気が付かない観点・視点もあるので、是非臆せず積極的に参加してもらえるとうれしいです。今回もあの投稿がなければこの記事は生まれなかったと思うので感謝です!