Office 365 :管理センターにアクセスすると出現するアンケートのUIを見て思うこと

僕のテナントでは本日なのですが、管理センターにアクセスするとアンケートのダイアログが出てきました。個人的には★★★★★で送信します。

ただ、この画面を通して SharePoint のモダンUIについてもそうだけど、一言物申したい点が。

ミニマルデザイン過ぎです。

この画面だけを見て、真ん中の「このスコアにした理由を説明してください。」をどこに入力して良いかわかりますか?一見すると入力欄が存在しないんです。モダンUIに慣れている人にとってはわかるかもしれませんが、通常非常にわかりづらいと思います。

▼正解はこの部分をクリックです。

せめて欄に枠線を表示してほしいところです。

▼実際、このように入力して送信しちゃいました。

このように、ユーザーにアクションを促す場合は、ユーザーが混乱しないようにある程度直感的に操作ができるUIにしたいところですが、現在の SharePoint のモダンUIも若干そのような点が見受けられるので、今後、徐々に意識して変わっていくと良いなぁと思っています。

ちなみに、この事は、コンテンツを作り上げていく投稿ユーザーにも当てはまります。例えばクリックして欲しいテキストリンクは、ユーザーがクリックできる事がわからなければ、当然クリックされないので情報発信をしている意味がなくなる、というような。

SharePoint 投稿者向け:カラフルにすれば良いってもんじゃない

ここらへん参考にしていただければと思います。

Office 365 ホーム ページの表示が変わった!(ただしなぜかIE11は変わってない…)

周囲では Office 365 ホーム ページの表示がワッフルメニューの中身と同じようなUIに変わったと報告があるのに、僕のテナントはなかなか変更がありませんでした。と思っていたら…

このPCが Windows 7 なので IE11 をよく使ってるんだけど、たまたま Chrome でサインインしたらなぜかこっちは新しいUIに変わっていました。

▼Chrome での Office 365 ホーム ページ

IE11はキャッシュをクリアしたりしても…

▼IE11 での Office 365 ホーム ページ

とりあえず、今は新旧両方のUIを見比べられるのでむしろ良かった!では、比較してみます。

とりあえず、見た目が変わりましたね。ワッフルメニュー内と同じくタイル表示ではなくなり、背景色が明るくなっています。こちらのアプリの表示は以前から入れ替えたり増減したりというカスタマイズはできなかったのですが、その仕様も変わらずです。

ドキュメントのセクションに関しては基本変わらずですが、少し違いがありますね。

【変化1】タイル表示に切り替えられるようになりました。

▼新規作成ボタンの下に「田」アイコンがあり、クリックすると、

▼タイル表示に変わりました。アイコン表示のもあれば、中身が表示されるのもあります。

【変化2】…メニューの中身が増えています。

▼旧UIは横…メニューでこの3つ

▼新UIは縦…メニューで7つに増えています。

OneDrive のセクションは変化がないようです。

このように急にUIが変更されるのが Office 365 の良い点だし楽しいところですね。そう、楽しまないと!

例えばお持ちのスマホのOSがアップデートされてUIが変わったり、プライベートで利用しているアプリがアップデートされてUIが変わっても、皆さんそれなりにすぐ順応すると思います。つまり、プライベートで自然とITリテラシーは上がっていると思うんです。それが急に業務用途のツールとなると弱音や文句となりますが、安心して自分を信じて色々触ってむしろ変化を楽しんでみてはいかがでしょうか!

【17/11/23追記】

その後、EdgeやFirefoxで Office 365 ホーム ページ を開いても旧UIのままでした。そして別のPCではChromeで開いても旧UIのまま。よくわからないです。

▼Edge(旧UIのまま)

▼Firefox(旧UIのまま)

▼別PCのChrome(旧UIのまま)

Office 365 : Word / Excel / PowerPoint で「アイコン」なんてあったっけ?

▼ PowerPoint を使っていたらいつのまに「アイコン」なるメニューがリボンの「挿入」タブにありました。

っていうか結構前からあったの??

▼おぉ、かなりたくさんのアイコンが利用できる!

▼このようにカンタンに挿入されます。

▼挿入後に他のオブジェクト同様にここらへんを変更すると

▼ちゃんと効果ありますね。

アイコンも含め、画像を利用する際にはネットから落としてきた画像を利用するなどは色々と注意が必要です。

SharePoint 運営において画像(著作物)の扱いについても検討すべき

この記事は SharePoint に限らずの話ですが、つい最近でもお客様にプレゼンをしたら、資料内で利用していたアイコンが他社の著作物だと指摘され、その後の信用を失った…なんて話も聞きました。

そういう点から、僕は今まではアイコンは「図形」から選んだり自作したりしていましたが、これからは安心してこれを使おうっと。

Office 365 :iOS 各種アプリの iPhone X 対応状況【2017/11/20】

折角 iPhone X にしたので、 Office 365 に関連するアプリの対応状況を見てみました。2017/11/20の早朝現在です。

僕の知る限りだと Office 365 に関連するアプリは22個ありますが、他にもあるよ!という方はぜひご一報をお願いします。

ちなみに SharePoint の ニュースフィード アプリはiOS11で起動しなくなりました。悲しい。

■ iPhone X 対応済

Word
Excel
PowerPoint
Sway
StaffHub
Delve
Teams
Yammer
Outlook
SharePoint
OneDrive
Flow
To-Do
OneNote
Planner

■ iPhone X 未対応
Bookings
Skype for Business
Dynamics 365
Office 365 Admin
Power BI
PowerApps
Groups

上下に黒い帯(余白)があるのが、未対応ですね。対応されると画面目いっぱい利用できる感じです。

Dynamics 365 に関しては、未対応だからなのかわからないけど、サインインの画面が変でした。アドレス欄をタップするとキーボードが表示されるけど、それにアドレス欄が隠れてしまい、上にスワイプしても画面が動かず、アドレス欄が隠れたままになってしまいます。

Office 365 :ワッフルメニューが新しいUIになりました

Office 365 で左上のワッフルアイコン(9つの四角いヤツ)をクリックすると展開されるワッフルメニューですが、僕のテナントでもようやく新しくなりました。

▼新しいワッフルメニューは背景が白

大きく「アプリ」「ドキュメント」があり、アプリは今までの Office 365 アプリ起動ツールの部分で、「ドキュメント」に関しては、Office 365 ホーム のドキュメントと同じようですね。最近使ったドキュメントが表示されるようです。

ではもう少し詳しく触ってみます。

▼メニュー内の右上「Office 365 →」はOffice 365 ホームに戻るリンク

ホームでワッフルメニューを出してこのリンクをクリックすると、別タブで同じホームが開くので意味がないですが、他のアプリからホームに戻りたい場合は意味がありそう。しかし、ワッフルメニューを展開しない状態では、ワッフルアイコンの右隣にある「Office 365」のロゴが同じホームへのリンクになるので、このリンクが使われるかどうかは微妙かな。

■アプリ

▼アプリ内ではアプリにマウスホバーをすると浮き上がる感じで影が付きます。クリックすると別タブでアプリが開きます。

っていうか新しいUIになったら古いUIの設定がリセットされてしまうんですかね…。

▼ここでも縦…メニューがあり、そこをクリックすると2つのメニューが。

▼「新しいタブで開く」は説明のまま。「詳細表示」をクリックすると、説明文がメニュー内で遷移して表示。

▼「すべてのアプリ →」は?

▼旧UIでもあった全てのアプリが表示されます。

▼上部では検索も可能なのも旧UIと同じです。

▼以前作ったカスタムアプリが「管理者が選んだアプリ」として一番上に来ていますね。

Office 365 :ワッフルメニュー内「Office 365 アプリ起動ツール」にカスタム タイルの追加をしてみた

▼ここの縦…メニューをクリックすると「起動ツールに固定」があります。

ちなみにすでに起動ツールに固定されているアプリの縦…メニュー内にはこのリンクはありません。

▼クリックすると起動ツールに追加されます。(Yammer を追加してみました。)

▼「すべてのアプリ →」をクリックすると、ホームの「すべてのアプリから探す」と同じ画面にリンクします。

Office 365 ホーム ページ がまたちょっと変わった!?

▼で、起動ツールに追加したアプリの縦…メニューをクリックすると「起動ツールへの固定を解除」があります。

これをクリックすると起動ツールから消えます。
ん?この記事の最初の方のスクショでは Outlook の縦…メニューをクリックしても、固定を解除するリンクはありませんでした。つまり、初期状態であるアプリは起動ツールから消すことはできないようです。う~む、ここで表示する必要がないアプリは個人的にはあるんだけどなぁ。

そして起動ツールに並んだ順番は旧UIのように移動はできなそうです。色々試してみたけど移動されませんでした。いやいや、できる方法あるよ!という方は御一報いただければと思います。

■ドキュメント

▼「新規」ボタンをクリックすると

▼さらにドキュメントの種類を選択できます。

ここをクリックすると、(Sway以外は)OneDriveのルートに保存されるようです。ここらへんも Office 365 ホームのドキュメントと同じ挙動のようです。

一番下の「その他のドキュメント →」をクリックすると、Office 365 ホームのドキュメント部分へリンクされます。


という事で、新しいUIのワッフルメニューのサっと使ってみました。旧UIより使いやすくなったのかな?今のところよくわからないですが、更に今後に期待ですね。まずは固定されて解除できない起動ツールのアプリを解除できるようにして欲しいかな。それと配置順の変更。

ブログ初投稿から1年経ちました!

気がつけば今日でちょうど1年目となりました。

■徐々に浸透してきている!?

アクセス数は初投稿から比べるとビックリするほど伸びています。界隈の人と話をしても「最近あの黒いブログの話題が出ているよ!」と言われたり、自社のメンバーや出先のパートナーさんが(僕のブログだと知らずに)黒いブログを見ている場面もチラチラ見かけたりします。とはいえ特にプレッシャーは感じず、免責事項は謳っているので(笑)、気軽に投稿していきたいです。

■シンプルイズベスト

初の記事で書いている「シンプルイズベスト」という言葉は今も変わりないです。

SharePoint 運営の心得

■144

1年で投稿した記事数です。およそ2.5日に1記事の割合で投稿しました。多いか少ないかはわかりません。平日の帰宅後や休日にまとめて記事を書いて平日にタイマー投稿をしている事が多いのですが、やはり(身体よりも)心に余裕がない時はなかなか活動できません。今後も無理せず情報発信していきたいです。

■遅かった…

SharePoint 歴は8年目。長い方ではないでしょうか。本当はもっと早くブログ開設したかったのですが、前職でブログNGと言われ…。転職してからようやくできたのですが、やはり遅かったと感じます。

■ネタはまだまだある!

8年間の SharePoint 歴で色々ノウハウなどは貯まり、上述のようにブログはNGでしたが、個人的にメモ程度に書き置いていたネタは(ゴミネタも多々ありますが)まだまだあります。記事におこしきれないだけです。

■身近な情報をこれからも!

僕は開発関連での高度なスキルは持っていません。ただ、それらの情報は発信している方々が多いと思いますが、初心者サイト管理者や閲覧者・投稿者向けの情報を発信している人はそんなに多くはないと思うし、実際それらの記事の方がPVが多い事もあるので、今後もこの仕事をしている間は発信していけたらと思います。

■自分の備忘録

とはいえ、このブログは自分への備忘録という割合が多いです。特に何かに媚びる事なく、気軽にマイペースに投稿していければと思います。


2年目もよろしくお願いします。

中村 太一

[ Office 365 関連] 連休中に2DAYSで勉強会に参加してみました!

復習的に内容について記載しているブログは他の参加者さんに任せ、僕は内容には一切触れない感想をあえて書きます。

[2017/11/03] Japan SharePoint Group 勉強会 #27
[2017/11/04] Office 365 勉強会 #20

以上の勉強会に参加してきました。4年前くらいまでにはよく SharePoint の勉強会に参加していました。その頃はユーザー企業で開発NGの SharePoint のサイト構築や運営に携わっていたので、ユーザー目線の勉強会やセミナーばかり参加し、しかも平日開催のみ。(休日は仕事はしないポリシーでしたので。)そこからパッタリと足を運ばなくなったのですが、色々と思うところがあって4年ぶりくらいに参加する運びになりました。
家には1歳7ヶ月のカワイイ息子と愛する嫁さんがいるので休日は家族で過ごしたいし、趣味も多く休日にやりたい事は山ほどあるんですけど、Office 365 で遊ぶのも半分趣味みたいなものだし、嫁さんにも後押ししてもらった事もキッカケです。

会場に着くと4年前までの勉強会でよく会ってた方々はそんなにいなく、その中でも少しだけ相変わらずな顔ぶれがあって安心したり。あの頃どこへ行っても独特な存在感を放っていた中村和彦氏はいないけど、勉強会の中では未だに名前が出てくるほど存在感はある。あまり内輪感もないので初参加の人でも大丈夫そうでした。

SharePoint 2007 から触っている人達が多くはない印象で、そう考えると自分は結構長いのかなぁと感じました。とはいえ、特に開発関係は経験が浅いのでやはり知らない事ばかりで危機感。更に Office 365 勉強会に関しては、今までノーマークだった Exchange Online の話が多く、よくわからない話が多かったです。ヤバイ!危機感を覚える事ができる場でもあります。逆に自分の知識の再確認の場でもあるし、自分の強みが何かも把握できるかも。

質問タイムなどは登壇者が全て回答するわけではなく、みんなで考えるような場面もあり、MVPの方々もたくさんいるので、そこから更に有益な話も聞ける感じです。逆を言うと、登壇者としてのプレッシャーもそんなになさそうです。質問に回答できなくても誰かしらがフォローしてくれるし。

勉強会の良いところは無料セミナーとちがって商業感がほとんどなく、本当に良い意味での変態が集まっており、それはまさしく共通の趣味を介してネット上で集まった人達で開催されるオフ会のようです。また、オフ会にありがちなそこで男女の色々を期待する別の意味で鼻息が荒い人達はいなく、ソコソコの年齢の方々が純粋に楽しんで参加している感じなので、そういう集まりだからこそどちらも20回以上も続いていると思います。

これらの勉強会にはスイーツタイムなるものが存在し、美味しいスイーツを食べながら話を聞けるのも魅力です。(僕はスイーツ大好きなので尚更良いシステム!)

また、ただ参加するだけでもOKだし、自分が登壇する事もできるのも楽しいところ。つまり人前で話す事に慣れている登壇者もいれば、慣れていない登壇者もいて、LT(ライトニングトーク)とよばれるものであれば、5分で話す軽い登壇なので、自分から発信したい、または仕事上これから自分で発信しなければいけない場合は、気軽に挑戦できる場でもあるかもしれないです。今回はユーザー企業の担当者という立ち位置の登壇者は多くはなかったけど、そういう立ち位置の経験談なども貴重だと思うし、何も技術に傾倒していなくても良いし、社内勉強会とは違い、多様な立場・環境の人達がいる中で、バラエティに富んだ話が聞けるし、できるのかなと思います。(僕もそのうち登壇してみたいと思っています。)

4年前に何度か参加していた SharePoint の勉強会では、参加者が班を作ってその中でお題を出して話し合うのもありましたが、こちらの勉強会では基本登壇者の話を聞く感じです。

休日開催という敷居は結構高いとは思いますが、個人的には参加してよかったなと思うし、今後も予定さえあえば参加していきたいと思っています。気になっているけど参加に二の足を踏んでいる方がいらしたら、ぜひ参加してみると良いです。

気をつけたい点としては、気軽に参加はOKですが、気軽に参加表明をしてドタキャンはしないように気をつけましょう。運営側の方々はボランティアのようで、会場提供も無償提供。参加費の500円は純粋にスイーツ代。だからこそ円滑に運営できるように参加者も配慮できると良いですね。

4年前と違って今は家族が家で待っている身なので、残念ながら両日とも懇親会には参加できなかったし、今後も参加は難しそうですが、4年前までの勉強会では本会よりも懇親会の方が楽しかった印象が大きいです。本会の方では他の参加者と会話する機会はなく、自発的に話しかけないといけないので、シャイな人には厳しいですが、懇親会の方なら話やすいですからね。

という事で、内容には一切触れない感想でした。一言で言えば「迷っているなら参加すべし!」です。

Office 365 ホーム ページの表示がちょっと変だけど気にしない~

今朝、 Office 365 ホーム にアクセスしてみると、なんかちょっと違和感を覚えました。

よく見ると、「ドキュメント」の下のメニュー内に、スクロールバーが表示され、デザインが崩れています。

こういう事は今までもこれからもちょくちょくあるだろうことなので、「使えるから別に気にしない」と、広い気持ちで楽しみましょう!中の人達が一生懸命色々とがんばってくれている証拠ですね。

Adobe PhotoShop CC 2018 のショートカットキーが効かなくなった?(対策アリ)

[2017/12/04]今確認したらもう直ってるっぽいですね。いつ直ったかはわかりませんが安心しました。


Adobe PhotoShop CC 2018 にアップデートした後に利用していて、画像解像度を変更するためにいつものとおりショートカットキーの「 Alt + Ctrl + I 」を押しても動かない!Web用に保存の「 Alt + Shift + Ctrl + S 」も動かない!

ちなみに Illustrator CC 2018 では問題なくショートカットキーが効くので、PCの問題ではなさそうだし、PhotoShop だけの問題っぽい。

不思議に思いながら色々試してみたんですけど、ある順番で押したら効きました。Alt キーを遅らせることです。

【例】「 Alt + Ctrl + I 」の場合は…

「 Alt + Ctrl 」→「 I 」の順番だったのですが、
「 Ctrl 」→「 Alt 」→「 I 」の順番で、Altキーをズラして押すと効きました。

【例】「 Alt + Shift + Ctrl + S 」の場合は…

「 Alt + Shift + Ctrl 」→「 S 」の順番だったのですが、
「 Shift + Ctrl 」→「 Alt 」→「 S 」の順番で効きました。

そのうち直るのかもしれないけど、それまでの間はこれで対応すれば良さそうです。

Office 365 : パスワードを無期限に設定することをお勧めします

▼Office 365 の管理センターを開いたら、鍵のイラストのメッセージが。

▼こんなメッセージが表示されていました。

▼「推奨事項を表示」をクリックするとこんなダイアログが表示されます。

▼「これを推奨する理由の詳細を表示」というテキストリンクをクリックするとPDFが開きます。

でた!英語!…長い…即読むのを断念。しかし、それじゃイカン!と思ってとりあえずGoogle翻訳(Bing翻訳じゃなくてスミマセン)。

箇条書きにすると以下のような感じです。

  • 強固なパスワードにしよう
  • 定期的なパスワードリセットをやめよう
  • 他のサイトで使いまわすのをやめよう
  • 怪しいアクセスがあったら追跡ができますよ
  • 2段階認証プロセスなんて良いんじゃない?
  • OSやブラウザーなどはちゃんとアップデートしましょう
  • 怪しいサイトなどは見ないでね
  • アンチウイルスソフトを入れましょう

※もちろんですが、英語力低いのでこれを信用しないでください(笑)ちゃんと把握したい場合はPDFをしっかり読んでみてください。

これで全部読んだかと思ったら…ここから目次が出てきて、実は1/5くらいしかまだ読んでない事に気がつき…マジで読み進める事を断念…。でも、たぶん上の7項目を更に詳しく説明しているんじゃないかと思います。いや、そう思いたい…なので、これで概要は把握した!と思い込みます。


僕も定期的なパスワードの更新は前から不要と思っていました。あまり意味がないどころかかえって悪影響なんじゃないかと思っています。もちろん上記の箇条書きのような内容をクリアーした上での話ですが。

特に、 Office 365 を利用していて思っていたんです。様々なサービスがあるでしょ?マルチデバイスでしょ?パスワードを変更したら超めんどくさそう!って。特にスマートフォンはアプリ単位でサインインを求められます。面倒なことこの上ないですよ。

なんか良い方法ないんですかねぇ。

メールでファイルを送る際のパスワード別送運用もそうですが、なんだかなぁという運用でとりあえず対外的にも「対策していますよ!」的な感じ。それで作業効率が悪くなっている感じ。そういうのが徐々に解決されていくと良いですね。