Microsoft Teams の会議の共同開催者の機能が展開されたのが今年2022年の7月です。そもそも会議の「役割」とは何か?「開催者」とは何か?役割によってできる事は?開催者は元々会議をスケジュールした人のみだったのが「共同開催者」が設定できるようになる事のメリットは?あたりは、その時の記事に紹介してある(ハズ)ので参照してください。
で、この記事にも書いてあるけど、展開された当時は共同開催者に設定できるのは「非チャネル会議」のみで、チャネルに紐づいた会議である「チャネル会議」には設定できなかったんですよね。僕はチャネル会議派(なんじゃそりゃ)なんだけど、機能的にはチャネル会議より非チャネル会議の方ができる事が多いので、共同開催者の設定ができない事も含めてガッカリポイントだったんです。それが、ここ数日前からチャネル会議にも共同開催者の設定項目が表示されるようになりました。僕の観測する限り Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにも該当するアナウンスはありません。では見ていきます。
ハイブリッドワークな世の中になり従業員用の動画コンテンツの需要が高まり、また社内に向けて発信する・したい人達も増えてきています。例えば新入社員用の案内を人事部の人が動画にすれば毎回説明会を開かずとも関係各位の予定調整をせずとも好きな時間に動画を視聴してもらうだけでOKだったり、自社商品の説明を製品開発チームから勉強会をリアルタイムにせずとも動画を社内公開すれば誰でもいつでも視聴できるし。このようにハイブリッドワーク(主にリモートワーク)だからこそ動画として発信したいニーズは高まっています。そういう事もあって Microsoft 365 の中でもそういう機能が徐々に追加されてきています。例えば元々はそういう用途じゃなかったとしても Microsoft Teams の会議の録画なんかも気軽に動画コンテンツを作成するには使ってる人もいます。そして Microsoft Teams で会議をわざわざ録画せずとも、 PowerPoint には画面右上に「記録」ボタンがあってプレゼンを動画にする事ができますよね。
Microsoft Stream の話をしようとすると2021年あたりから記事内に必ず「これはクラシックの方じゃないですよ」みたいな注意事項を入れています。本ブログは定期購読してくれる人の方が断然少なく多くの人は検索エンジンからの検索結果から訪れますからね。いつも書いてるから省いちゃえ…とやってしまうと良くないです。ただ毎回同じ説明を書くのも大変なのでとりあえず詳細は以下の Docs ページを参照してください。
という事で2021年あたりからそれまで Azure ベースだった Classic Stream が SharePoint / OneDrive for Business ベースの New Stream に変わりつつあります。徐々に置き換えが進行していますが1年半経過した未だに過渡期です。クラシックの場合はハッキリと区別できていたので「 Microsoft 365 内の YouTube みたいなもの」という表現をしていたけど、ニューの方は表現の仕方を変えなきゃと思っています。元々 SharePoint にも OneDrive for Business (以下「 ODfB」)にも動画ファイルは保存できてクリックすれば Classic Stream とは別の簡易な再生プレイヤーで再生されました。 New Stream は結局保存場所が SharePoint / ODfB なので、そっちの再生プレイヤーが強化されつつ、 Microsoft Stream として自分にアクセス権のある全ての動画をまとめて表示・検索ができるスタートページがある感じ。う~ん、保存場所は SharePoint や ODfB なのに動画ファイルだった時のみ Microsoft Stream でもあるというややこしい話です。僕もキレイに説明ができないです。これ SharePoint のリストが Microsoft Lists でもある…と似たような感じですかね。初心者殺しです。でも Microsoft 365 的にはファイルのデータが Microsoft Stream だけ Azure のどこかのストレージといった状況は色々と管理面でもよろしくないので、 Microsoft 365 内で扱うファイルは全て SharePoint か ODfB に保存されるようにしたい気持ちもわかります。まぁ、 Microsoft がどんな考えで今後どうしていくのか?はタダのオッサンの僕にはわかりえないのでここまでにして、今回は現時点でちょっとややこしい導線を見つけたのでそれを紹介していきます。
ついに一般展開開始されましたね。 Microsoft Teams の共有チャネル。おそらく噂を聞いている多くの人は「ゲスト招待されたチームのチャネルが、テナントを切り替えなくても利用できる」という噂で関心が高いのではと思います。本当にそうなのか?手放しで喜べるのか?などなどを実際に試していきたいのですが、過去にはプライベートチャネルが展開された時も奥が深くて数個の記事に分けました。おそらく今回も数個の記事に分けるであろう事と、最近仕事が忙しくて検証に注力できず、今日もこれから出張の朝5時台なので、今回のところは軽く触ってみるところをお送りします。
共有チャネルの発表は結構前にありましたが、 Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターには2022/06/09付けでメッセージが公開されていました。
どれだけ焦らすんですか?ってくらい待たされました。 Microsoft Teams の絵文字が新しくなりました。SNS上で新しくなったという投稿が散見された頃が僕の観測する限り5月末あたりでしたが、それから2ヶ月待ちましたよ。当ブログを購読してくれている方々も不思議に思ったかもしれないです。絵文字が新しく変わっている事を何で太一が触れないのか?と。目立つ変化ですからね。でもね、記事にしたい気持ちでずっと悶々としていたけど、当ブログは僕の環境に展開された機能しか記事に扱わないポリシーにしているので、周囲でザワザワしても自分の環境に展開されるまではグっと堪えるしかないんですよ。2ヶ月間も悶々としていましたよ!
と言っても、別に絵文字が新しくなったからって大きなインパクトはないんですけどね(笑)
2022/02/17 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。
「 Microsoft Whiteboard 使っていますか?」って僕が記事を書くと必ずこのセリフから入って良さをアピールしているんだけど、本当に便利なので是非使ってみて欲しいですね。特に会議室とリモートの人でハイブリッド会議を今後も続けていく予定の環境で働いている場合は、いかにリモートワークの人を置いてけぼりにさせないか?が大事かと思います。「会社に来ないのが悪い」とか言うのはダメですよ。
さて、そんな Microsoft Whiteboard ですが、2022/06/13 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。