Microsoft Teams :会議の録画を閲覧した時にもライブ キャプション・トランスクリプトが利用できるようになった

※この記事は本ブログの1,000件目の記事です。心の中で祝ってやってください!


記事タイトルに「ライブ キャプション」って書いてあるけど、録画の字幕ならライブではないので「キャプション」が正解なのかな?よくわからないけどSEO的な事もあるので「ライブ キャプション」とさせてもらいます。

Microsoft Teams の会議中にライブキャプション機能を利用すると自動字幕が表示されるので、耳が不自由な人や諸事情で音声がうまく聞き取れない環境で会議に参加している人にとっては、字幕で補完できるので便利です。そしてトランスクリプト機能を利用すれば会議中の会話が文字起こしされるので、簡易的な議事メモが自動生成されるので便利です。そして、今年の9月にようやく日本語対応されましたよね。

Microsoft Teams :会議のライブキャプション(字幕)・トランスクリプト(文字起こし)が日本語対応された

この記事は2か月経った今でもPV数上位なので非常に注目されている機能のようです。しかし、この時点では、ライブキャプションは会議中にしか表示されず、会議を録画した動画ファイルを SharePoint や OneDrive 上で再生しても字幕は表示されませんでした。つまり会議に生で参加している人しか恩恵に授からない機能でした。また、トランスクリプトはというと、文字起こしされたデータはスケジュールされた会議の詳細画面の「レコーディングと文字起こし」タブ内に表示されます。

▼スケジュールされた会議の「レコーディングと文字起こし」タブ内

このように会議の内容が文字で認識でき、ダウンロードもでき、簡易的な議事メモっぽい役割になります。しかし、これもこの時点では録画された動画と紐づく事はないので、簡易議事メモ以上の便利さはありませんでした。

思い起こせば、会議の録画が Microsoft Stream 側に保存された頃は、(ひと手間必要だったけど)録画された動画プレイヤーから字幕も利用できたし、トランスクリプトも利用できました。特にトランスクリプトに関しては、例えば動画の中でも聞きたい部分がピンポイントだった場合、トランスクリプトからキーワードで検索して、クリックするとその時間から再生されるような便利な使い方もできました。

このように、これまでは会議のライブキャプションやトランスクリプトが日本語対応されたと言っても、便利さを享受できるのはライブキャプションは会議開催中のみ、トランスクリプトは簡易議事メモ的な使い方と限定されていました。

ところが、ようやく僕の環境で、会議の録画を SharePoint や OneDrive 上から再生すると、再生プレイヤーにライブキャプションとトランスクリプトの機能が展開されていたので、便利さが広がります。

では、試してみます。今回はチャネル会議で試してみました。

“Microsoft Teams :会議の録画を閲覧した時にもライブ キャプション・トランスクリプトが利用できるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :ライブ コンポーネント(来年はループ コンポーネント) その他の気になるところ

※ この記事で本ブログの投稿数が999件。次で1000件目!


Microsoft Teams のチャットで利用できる(展開中)ようになったライブ コンポーネント(来年はループ コンポーネントに名称変更予定らしい)について、記事を分けてシリーズ化してお送りする第4弾。現時点での最後は、その他色々です。

Microsoft Teams :チャットに「 ライブ コンポーネント 」が来た

Microsoft Teams :ライブ コンポーネントのデータの保存先

Microsoft Teams :ライブ コンポーネントの気になるアクセス権限・共有

それでは、残りの気が付いた点を並べていきます。

“Microsoft Teams :ライブ コンポーネント(来年はループ コンポーネント) その他の気になるところ” の続きを読む

Microsoft Teams :ライブ コンポーネントの気になるアクセス権限・共有

※ この記事で本ブログの投稿数が998件。1000件まであと少し!


Microsoft Teams のチャットで利用できる(展開中)ようになったライブ コンポーネントについて、記事を分けてシリーズ化している第3弾。アクセス権限・共有について。第2弾の記事でデータの保存先が OneDrive だという事がわかったので、結果的にはチャットの添付ファイルと同じなんですけど、一応触りながら確認してみます。

▼ライブコンポーネントの下書き状態

送信する前の下書き状態の時に、黄色い矢印の先にある部分。これが共有リンクの設定です。クリックすると、

▼リンクの設定画面が表示されます

“Microsoft Teams :ライブ コンポーネントの気になるアクセス権限・共有” の続きを読む

Microsoft Teams :ライブ コンポーネントのデータの保存先

※ この記事で本ブログの投稿数が997件。1000件まであと少し!


先週、僕の環境にライブコンポーネントが展開されたので記事を書きました。

Microsoft Teams :チャットに「 ライブ コンポーネント 」が来た

触っていくほど、記事を書くほど、書くことが色々あって1記事で書くのは大変になってきたので、前回はお触り中のお触り部分のみにしました。今回は徐々に深掘りすべく、まずは気になるデータの保存先についてです。

チャットに普通のメッセージを送信する時に保存先なんて気にしないですよね。チャットメンバーの各ユーザーのメールボックスですけど。添付したファイルの保存先もあまり気にせずに利用できます。これは過去に YouTube で動画にしたけど、実は意識しておかないとあとでトラブルになりかねないです。さて、ではライブコンポーネントのデータは?チャットにメッセージするから普通のメッセージと同じくメールボックス?ではないんですよね。察しの良い読者さんは、もう薄々目星が付いたのではと思いますが、では、保存先がどこなのか?見ていきたいと思います。

“Microsoft Teams :ライブ コンポーネントのデータの保存先” の続きを読む

Microsoft Teams :チャットに「 ライブ コンポーネント 」が来た

※ この記事で本ブログの投稿数が996件。1000件まであと少し!


※書き始めた当初は1記事でザックリ紹介しようと思ったけど、触れば触るほど色々書くことが増えてきたので、複数記事に分けて書きます。今回は触り中の触りの部分です。

パブリックプレビューでは少し前から展開されていましたが、ついに僕の環境にも展開されはじめました。とはいえ「ライブコンポーネント」って言われてもピンと来ない人も多いんじゃないかと思います。凄くザックリ説明するとしたら「メンバー全員で同時編集できるチャットメッセージ」ってところでしょうか。ややこしいのが「ライブ コンポーネント」という名称は一時的なものらしいです。今説明するとややこしいのでこの記事の最後に説明します。

2021/07/14 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼(更新)チームチャットで流体ライブコンポーネントをリリース

では、試してみます。

“Microsoft Teams :チャットに「 ライブ コンポーネント 」が来た” の続きを読む

Microsoft Whiteboard :ストアアプリも新しいエクスペリエンスになった

※ この記事で本ブログの投稿数が995件。1000件まであと少し!


先月上旬に以下の記事を書きました。

Microsoft Whiteboard :新しいエクスペリエンスになった

UI もだいぶ変わったしテンプレートなどの新しい機能も追加されていました。ただ、この記事を書いた時点ではブラウザー版や Microsoft Teams 内で利用する場合は新バージョンになったけど、ストアアプリの方は新バージョンにはなっておらず、図形など一部の機能はストアアプリの方で利用できなかったんですよね。

▼こんな風だった…

なので、複数人で Microsoft Whiteboard を利用する際には、ストアアプリを利用している人がいたら要注意だったわけです。なかなか不便だったと思います。それが、ストアアプリ版でも新しいエクスペリエンスになりました。

“Microsoft Whiteboard :ストアアプリも新しいエクスペリエンスになった” の続きを読む

Office ホームのアプリギャラリーの中で MyAnalytics から Viva インサイト に変わった

※ この記事で本ブログの投稿数が994件。1000件まであと少し!


今年の9月にこんな記事を書きました。

Microsoft Viva :1 か月分のダイジェストメールと「 MyAnalytics が Microsoft Viva の一部になります。」というアナウンス

MyAnalytics が Microsoft Viva の一部になっちゃいますよ、という事です。そして今朝僕の環境で Office ホームを見た時に変更点があったので見ていきます。

まずは新旧比較をしてみます。残念ながら Office ホームのアプリギャラリーのスクショは滅多に撮らないので、一番新しくて今年の4月とちょっと古いですが…。

▼2021年4月時点のアプリギャラリーのスクショ

▼2021/11/10 現在のアプリギャラリーのスクショ

本記事のタイトルでネタバレしてるけど「 MyAnalytics 」が消えて「 Viva インサイト 」が増えていますね。入れ替わった感じです。余談になりますが、これを見比べて気が付いたのが「 Video 」がいつの間に消えていましたね。これは以前から消えますってアナウンスがあったのになかなか消えなかったアプリですが、いつの間に。

“Office ホームのアプリギャラリーの中で MyAnalytics から Viva インサイト に変わった” の続きを読む

SharePoint :テキストWebパーツに画像をインラインで追加できるようになった(テキストの回り込み)

※ この記事で本ブログの投稿数が993件。1000件まであと少し!

SharePoint においては、ライブラリやリスト( Microsoft Lists )も大事だけど、ページやニュースも大事な要素です。もちろんサイトを開いた時のホームページもページです。そしてニュースやページにとって大事なコンテンツは文章。そして視覚的にも画像を配置。一般的にも新聞やニュースサイトの記事も、テキストと画像で構成されていると思います(Web上のニュースサイトなら動画もありますが)。なので SharePoint のページやニュースにおいてもテキストWebパーツは重要なWebパーツとなりますが、今回はその機能強化された話です。新聞やニュース記事のように画像にテキストが回り込んで表示できるようになるという事です。

2021/09/07付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼新機能: SharePoint ページとニュース用のテキスト Web パーツの機能強化

メッセージセンター開ける人は確認していいただきたいけど、このメッセージ、何故か今消えてるんですよね。前々からメッセージセンターのメッセージは行方不明になるんですけど、今回も…。上のスクショは公開された時に僕が Twitter で貼り付けてツイートしたのでそこから取ってきました。なんで消しちゃうんですかねぇ。ちなみに Microsoft 365 ロードマップ 上にはあります。

SharePoint: Improvements to the Text web part for SharePoint pages and news
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/roadmap?filters=&searchterms=85584

という事で、僕の環境でも展開されていたので試してみます。

“SharePoint :テキストWebパーツに画像をインラインで追加できるようになった(テキストの回り込み)” の続きを読む

SharePoint :ナビゲーションの表示/非表示や縦/横表示ができるようになった

※ この記事で本ブログの投稿数が992件。1000件まであと少し!

昨日から開催されている Microsoft Ignite 2021 ですが情報をキャッチアップしていますか?…と言ってる僕が全然できてないです。ワールドワイドなオンラインイベントなのでタイムゾーン的なところと言語の壁、そして昨日は祝日だったので小さな子供を持つ家庭を持っている身としては優先順位は家庭でした。そんな中でもインプットした情報をアウトプットしてくれる人達もいるので、 SNS で合間の時間にチェックするだけでも全然違います。アウトプットしてくれている人達に感謝です。そしてザっと見る限り、 Microsoft Viva の今後のロードマップやら、 Mesh for Teams やら、いきなり出てきた Microsoft Loop なんてものも。いやぁ、本当に情報収集に気の抜けない日々が延々と続きそうで、もはやオナカイッパイです。さて、話を本題に。


SharePoint の機能追加や変更をウォッチするにはかなり広範囲に巡回しないと気が付かない事も多いです。 SharePoint を毎日嫌ってほど触るような仕事をしている人は別として、操作する範囲も決まっていてたまにしか触らない人にとっては全然把握できないですよね。僕も仕事で毎日ガンガン触っているわけじゃないので、毎朝のルーチンでチェックするけど滅多にチェックしないメニューや設定画面も結構あります。今回もいつ展開されたかわからない機能追加です。

2021/9/14付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されていました。

“SharePoint :ナビゲーションの表示/非表示や縦/横表示ができるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams : Microsoft Lists タブアプリ上からもコメント機能が利用できるようになった(混乱の元!?)

Microsoft Teams のアプリに Microsoft Lists アプリが登場したのが去年の9月。え?もう1年以上経ったんだ…月日が流れるのは早い(←オッサン的発言)。まずこの話をする前に2点だけ復習して確認します。

■ Microsoft Lists アプリの復習

Microsoft Teams : Microsoft Lists アプリが登場してた!

そもそも Microsoft Lists が登場して1年経過していて、出たタイミングで Microsoft Teams の Lists アプリもほぼ同時期に出た感じですね。

そしてこの記事内でも紹介したのが、 Lists タブならではの機能がアイテムから会話ができる点。これは Microsoft Lists 側から利用したら実現できません。 Microsoft Teams のチームのチャネルに Lists タブとして追加するからこそできます。リストのアイテムからチャネルで会話が簡単にできるんですよね。なのでアイテムについてメッセージで会話をしたい場合にすぐにスレッドを立てられて、アイテム側から会話を見る事もできるし、スレッド側にもアイテムへのリンクがあるので便利です。

■ Microsoft Lists のコメント機能の復習

一方、 Microsoft Lists 自体のコメント機能とは?というところは以下の記事を参照してください。

SharePoint / Microsoft Lists :リストにコメント機能が展開された

Microsoft Lists / SharePoint :リストのコメントでメンションができるようになった +α

つまり、アイテムに対してコメントができる機能です。しかしこの頃には Microsoft Lists 側からはコメント機能は利用できたけど、 Microsoft Teams の Lists タブ側からは利用できなかったんですよね。

■Microsoft Teams の Lists タブ側からもコメント機能が利用できるようになった

そこでようやく本題です。これは2021/10/11付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに公開された以下のメッセージに該当しそうです。

“Microsoft Teams : Microsoft Lists タブアプリ上からもコメント機能が利用できるようになった(混乱の元!?)” の続きを読む