
ウッカリ暖めていたネタを忘れて暖め過ぎてしまいました。およそ1ヶ月前に数人で Microsoft Teams のある機能の実験をしたんです。それが会議で共有する際の「カメラからのコンテンツ」です。
▼カメラからのコンテンツ

機能展開されたのは僕の環境では2021/11/22あたりでした。これは何かというと、更にクリックするとわかります。
“Microsoft Teams :会議で「カメラからのコンテンツ」を共有(物理的なホワイトボードを共有)” の続きを読むArt-Break .log : Taichi Nakamura
Microsoft 365 ( Office 365 ) ・ Power Platform ・その他の情報発信ブログ
ウッカリ暖めていたネタを忘れて暖め過ぎてしまいました。およそ1ヶ月前に数人で Microsoft Teams のある機能の実験をしたんです。それが会議で共有する際の「カメラからのコンテンツ」です。
▼カメラからのコンテンツ
機能展開されたのは僕の環境では2021/11/22あたりでした。これは何かというと、更にクリックするとわかります。
“Microsoft Teams :会議で「カメラからのコンテンツ」を共有(物理的なホワイトボードを共有)” の続きを読むあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年末の最後の記事に「まだ更新します」って言っておいて、結局更新しませんでした(笑) 12月18日から期限切れの有給休暇を消化すべく17連休だったわけですが、なんだかバタバタして休んだ感じがしませんでした。あと在宅勤務だから勤務日も休日も家にいるので、どこかへ旅行でもしないと休暇を実感しづらいのかもしれないです。ただし、普段は長期休暇明けの何が憂鬱かって通勤ラッシュだったんですよね。それが在宅勤務だとないので長期休暇明けの社会復帰は比較的気が楽ですね。さて、それは置いといて…本題。
去年11月下旬に以下の記事を書きました。
Microsoft Teams :会議の録画を閲覧した時にもライブ キャプション・トランスクリプトが利用できるようになった
Microsoft Teams の会議の録画したファイルを保存先の OneDrive や SharePoint で再生する時の再生プレイヤーが徐々に進化してきて、再生プレイヤー側でもキャプションやトランスクリプトが利用できるようになったというお話でした。で、この記事の下の方に匂わせていたんだけど、再生プレイヤーが今後どんどん進化する中で画面右上のアイコンが増えるであろうという話。
“Microsoft Teams :会議の録画ファイルの再生プレイヤーに「ビデオの設定」” の続きを読む※例によって iPhone のみで触っています。
今月はブログの更新が少ないです。仕事の方が色々追い込まれていたんだけど、実は先週で今年の仕事納めをしておりましてもう休暇に入ってます。コロナ禍・自粛で有給休暇を使っていなく、今年で期限が切れる有給がたくさんあり…そういうの無駄にするの嫌なので先週末までにガンガンとタスクを片づけた次第です。そういう働き方ができる仕事をしているからって事もあるけど、世間一般的には他の人を気にしてそんなに休暇取れない人も多いだろうけど、少なくとも僕が所属しているチームメンバーは快く許容してくれるのでありがたいです。ただし、 Microsoft 365 の情報収集やブログによるアウトプットは趣味でやってるので、こちらは関係なく更新します。とはいえ、やりたいことがたくさんあるので更新頻度は低い予定だし、そもそも Microsoft 自体が北米企業なのでクリスマスシーズン突入してるから機能追加や更新も少ないでしょう。と、余談はここまでにして…。
「カレンダーにカレンダーが表示されるようになった」って言い方が意味不明ですが、それからまず説明します。 Microsoft Teams モバイルアプリの「カレンダー」のアップデート前の表示はこんな感じでした。
▼アップデート前の「カレンダー」
カレンダーって言っても、いわゆる一般的なカレンダーの表示ではなくて、予定が時系列で羅列されているだけでした。これはこれで僕は特に不満はなかったというか、そもそもモバイルデバイスで予定を確認するのは Outlook からだったので、こっちであまり予定をチェックする事ないし、僕の用途ではモバイルアプリから会議に参加する事もないので。
そんな感じで Microsoft Teams モバイルアプリでカレンダーはあまり見る事がなかったのですが、先週あたりにたまたま見たらカレンダー表示されている事に気が付きました。
“Microsoft Teams :モバイルアプリの「カレンダー」にカレンダーが表示されるようになった” の続きを読む※先に結果を書いておきますと、現時点でこの方法をやると1回?2回くらいは意図した表示になるけど、その後は元に戻っちゃいます…。
SharePoint がモダンUIになって何年?5年以上は経ってると思います。最近 Microsoft 365 使い始めた人は混乱の元でしょうね。モダンだのクラッシックだのって。そもそも「モダン」って表記が日々変化するサービスにおいては相応しくないですよね。5年以上経過したらすでにモダンじゃないんじゃないかと。クラッシックUIがいつまで経ってもなくならずにパラレルワールドのように並行されているので、このまま10年経ってもモダンなんですかね?まぁ、それは置いといて、特に最近 SharePoint を始めた人にとって、クラッシックUI自体を存在自体あまり知らないかもしれないです。今はだいぶモダンUIではビュー上から色々な設定ができるようになりましたからね。深く触ってないとクラッシックUIの設定画面すら見た事ないかもです。
そんな中、こんな相談がありました。「リストやライブラリの『登録日時』『更新日時』を正確な日時の表示にしたいけど、できない。」と。どういう事かと言うと、
▼コレです
「3時間前」「昨日 03:32」などの表記。そうじゃなくて正確な日時を表示させたい、という事です。例えばこれが後で作った日付と時刻列であれば、
“Microsoft Lists / SharePoint :「登録日時」「更新日時」を正確な日時の表示に変更する方法(と思ったら…あれ?)” の続きを読む※これは Microsoft の見解ではなく、あくまでもどこにでもいるただのオッサンの考察です。
Microsoft Teams の会議で話したことが文字起こしされるトランスクリプトの機能は便利です。精度もなかなか良くて簡易的な議事メモにも最適だし、トランスクリプトは後から会議の録画を見る時に、見たいところを検索したい時にも、トランスクリプト内でキーワードを検索してそこから再生させる事もできるので便利です。
Microsoft Teams :会議の録画を閲覧した時にもライブ キャプション・トランスクリプトが利用できるようになった
今は音声言語を指定してその言語じゃないと意図した動作をしませんが、おそらく今後はライブキャプションと一緒に翻訳まで対応されるんじゃないかと思います。そうしたら多言語で会議をした際にも自分の言語に翻訳されて…ドラえもんの翻訳こんにゃく的な世界になりそうですね。英語ニガテマンの僕はワクワクします。
さて、それは置いといて、これまでの記事の中で2回くらい触れたと思うけど、おそらく多くのユーザーがトランスクリプトを便利そうだから利用しようと思ったらメニューがない…という状況なんじゃないかと思います。実は既定で利用できないように設定されているからです。つまり、管理者が意図的に機能をオンにしないと利用できません。何も設定を変更していないテナントで Microsoft Teams 管理センターの会議ポリシーを見ると、
▼既定の会議ポリシーの設定の一部
このようにレコーディングなどの機能はオンだけど、トランスクリプトはオフになっているんです。なのでユーザーが会議をした時に会議メニューにトランスクリプションを開始するメニューが表示されないわけです。
じゃ、なぜ既定でオフになってるのか?気になりますよね。ここからは僕の完全なる憶測です。
“Microsoft Teams :なぜ今 トランスクリプト は会議ポリシーの既定値がオフになっているのか?” の続きを読む数日前に SharePoint のページを編集していたらちょっとした異変に気が付いたんだけど、良く調べると3点ほど機能強化がされていたようです。今年の11/19付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されていました。
▼SharePoint ページの作成の機能強化
以下の大きく3点の機能強化です。
僕がすぐに気が付いたのが1つ目ですが、他も含めて3点を実際に見てみます。
“SharePoint :ページやニュース作成・編集時の機能強化(あれ?ヘッダーやナビが消えた!)” の続きを読む僕はほぼ毎朝 Microsoft Teams の新機能や機能変更のチェックのために、会議を一人ではじめます。すると今年の3月あたりから、一人で会議をはじめると、「参加するようユーザーを招待する」というボックスが表示されるようになりました。
Microsoft Teams :一人で会議を始めると孤独な僕に他ユーザーの招待を促すダイアログボックスが出てくるようになった
で、当時は招待する方法として、「会議のリンクをコピー」でコピーした会議リンクを教える方法、「参加者を追加」でたしかリクエストを送る方法、「既定のメールによる共有」でメールで共有する方法、の3つがありました。
しかし、いつだったか忘れたけど、1種類減って2種類しかなくなってたんですよね。ウッカリ記事にもし忘れていたのでスクショも撮っておらず、何が減ったのかも忘れました…。
で、更に最近、ついにもう1種類減って、今は1つしかありません。
では、見てみます。
“Microsoft Teams :一人で会議を始めた時に表示されるユーザーの招待を促すボックスの中身がシンプルになった” の続きを読むMicrosoft Teams の会議のトランスクリプトの機能では音声言語の設定が既定で「英語」になっています。なのでそのまま使うと日本語で会話しているのに強引に英語にして文字起こしされます。これはライブキャプション機能も同じです。なので日本語で会話をしている会議であれば、音声言語の設定を変更します。以前、ライブキャプションとトランスクリプトが日本語対応された時に以下の記事を書きました。
この中で僕はトランスクリプトの音声言語の変更方法について手間のかかる方法を紹介しています。この時はトランスクリプト側から音声言語の設定変更ができなかったんです。ただ、トランスクリプトとライブキャプションは音声言語の設定を共有しているので、つまりライブキャプションの音声言語の設定を変更する事により、トランスクリプトも日本語で文字起こしされるという方法です。
しかし、つい先日触っていたら、トランスクリプト側でも音声言語の変更ができるUIが実装されていました。では試してみます。
“Microsoft Teams :会議中のトランスクリプトの音声言語の変更方法” の続きを読む今日、 Microsoft MVP 仲間に、ある質問をしたら検証までしてもらっちゃったんだけど、質問の本筋とは違った新たな発見をみんなでちょくちょくしたんだけど、その中でも過去に僕が書いた記事から仕様が変わっていた点も出てきたので記事にします。
かれこれ3年半前の記事ですが、以下の記事があります。
スッカリ、存在すら忘れていた記事でしたが、タイトルの通り、グループ作成を禁止にする設定はない!と断言しています。ちなみに Yammer の中で今は「コミュニティ」と呼ばれているものは過去には「グループ」という名称でした。なので、以下からはコミュニティと呼称します。
で、2018年4月当時はコミュニティをユーザーが作成できなくする設定がなかったんですね。それは Microsoft のサポートに問い合わせた回答でもあるので正しい話だと思います。僕の方でも色々と設定を見たけどできなかったので。結果的には Yammer こそ自由にコミュニティを形成していけばイイじゃない!という結論に至りました。
しかし、3年半経過した間に、いつ仕様変更されたのかわかりませんが、今日の Microsoft MVP 仲間との検証の結果、仕様が変わっている事が判明しました。
“Yammer :ユーザーがコミュニティ作成をできなくする設定” の続きを読むYammer 使っていますか?所属組織で使われていますか? Microsoft Teams の利用は急激な右肩上がりだけど、 Yammer の方は相変わらず利用率低いんじゃないかとは思います。そんな Yammer ですが、最近、検証用アカウントを払い出して Yammer に初めてアクセスしてみたら、「う~ん」って感じの事があったので、記事にしてみようと思いました。
▼ Office ホームから Yammer に入ります
▼英語じゃないか~い!
英語ニガテな人が多い日本人にとって、いきなり英語は離脱率高そう。そもそも Microsoft 365 自体の言語設定は日本語になっていて他のサービスは日本語なのに、 Yammer だけ英語ってのも混乱するユーザー多そう。
さて、僕も英語ニガテマンだけど離脱はしません。じゃ、英語ニガテな中でどうやって日本語に設定変更するのか?試してみます。
“Yammer :初めてアクセスした時に UI が英語だった時の言語設定を日本語に切り替える方法” の続きを読む