Microsoft Teams :チームのチャネルのレイアウトに新しい「スレッド」登場(こりゃ大変かも)

さぁ、またちょっとややこしくなります。あと調べたり試行錯誤しながら記事を書くスタイルなので今回はいつも以上に読みづらいかもしれないですがご容赦を。

■前置き(過去の経緯)

Microsoft Teams はデビューした当初から「チャットとチームって何が違うの?」「チャットはわかるけどチームって何?」みたいな混乱がありました。もちろん使ってみると徐々に理解してくるものだったり、場合によっては使い分けが良く分からないままなんとなく使って結局チームはあまり使わずグループチャットをメインで使っていたりするところも少なくはないんじゃないかと思います。チャットが使われやすい理由はプライベートで使っているLINEみたいな非スレッド型だからという点も大きいと思います。シンプルにメッセージが時系列に並ぶレイアウト。一方チームのチャネルの場合はスレッド型なので1つのチャネル内で複数トピックを同時並行でやりとりするような複雑なコミュニケーションをするには適している一方で、なかなかその構造に慣れない人にとってはわかりづらかったりもしますね。今は全く聞かなくなったけど Microsoft Teams がデビューしたての当初は「チャネルのスレッドに返信せずに、スレッドの返信を新規スレッドでやってしまうユーザーがいる。」みたいな残念な感じがあったと思います。なので以前からチャネルのレイアウトは課題点があったように思います。もちろんこれも慣れてしまえば平気だし、元々スレッド型掲示板の利用に慣れている人にとってはあまり困惑しなかったでしょう。

そういえば今年2025年5月に「チャット」と「チーム」が一緒になって「チャット」になりましたよね。(まだ本題に行かないんかい!)

Microsoft Teams :チャットとチームが一緒になった!?新しいエクスペリエンス(元に戻す方法も)

この記事の下部のまとめのところで一つ予測をしていました。チャットとチームがチャットになった先にも次のステップがあるのでは?と。その次のステップが今回かなと感じます。結局はチャットとチャネルの体験をなるべく揃えようという。だいぶ本題に入る前に色々と書いてしまいました。

■本題

2025/06/04 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :チームのチャネルのレイアウトに新しい「スレッド」登場(こりゃ大変かも)” の続きを読む

Copilot ノートブックのオーディオ概要が日本語対応された

Microsoft 365 Copilot について記事ネタにするようにしてからまだ日が浅いので、そもそも Copilot ノートブックについて記事にしていないんだけど、 Google の NotebookLM の Microsoft 版?なんて言われていたヤツです。 Microsoft 365 内の様々なコンテンツをスクラップブックのようにノートブックに追加してまとめる事で、そのノートブック内のコンテンツに絞って回答してくれたり生成してくれる機能です。で、 Copilot ノートブックの目玉機能の1つとしてオーディオ概要を生成してくれて音声で読み上げてくれる機能があります。ポッドキャスト風に単調な手作業をしながら耳からインプットさせるなどマルチタスクな働き方ができるというような謳い文句(だった気がします)。ただ、 Copilot ノートブックがリリースされた当初は対応言語が英語のみで日本語対応されていなかったのがガッカリポイントでした。

以下は Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに 2025/04/24 に公開されたメッセージです。

▼ (更新)Microsoft 365 Copilot は、ドキュメント、会議、ファイルの音声概要を生成できます

このメッセージは Copilot ノートブックに関わらず色々なアプリでオーディオ概要を生成できるようになるとの事です。で、 Copilot ノートブックのオーディオ概要は英語のみ2025年5月から展開開始との事。実際に僕が Copilot ノートブックでオーディオ概要を生成するボタンをクリックしたところ、

“Copilot ノートブックのオーディオ概要が日本語対応された” の続きを読む

Microsoft 365 : M365 のライセンスだけでも Copilot Chat でも GPT-5 が使える

すでに3週間くらい経ってしまっていますが…2025/08/07に OpenAI から ChatGPT の新しいAIモデルである GPT-5 の発表がありました。そしてその数時間後には Microsoft が Copilot Chat でも GPT-5 が使えるというアナウンスを出しました。僕が知ったのは Microsoft 公式や中の人のSNSやブログでしたが、少し遅れて Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターでも、以下のメッセージが公開されていました。

▼ OpenAI の最新の生成 AI システムである GPT-5 が Microsoft 365 Copilot で利用可能になりました

これまでは ChatGPT の最新モデルが出てから結構遅れて Copilot でも使えるようになっていたのに、このスピード感はビックリしました。寝ている間に GPT-5 の発表があり、起きると Copilot でも使えるよというアナウンスを発見し、開いてみると…

“Microsoft 365 : M365 のライセンスだけでも Copilot Chat でも GPT-5 が使える” の続きを読む

Microsoft Teams :待望のメッセージの保存機能が復活!

すみません。まだ色々と慌ただしいので更新頻度低めです。記事ネタはたくさんあるんですけどね。明日からも出張があったり締め切り間近なタスクがあったりとちょっと余裕がないです。


最近 Microsoft Teams を使い始めた人は知らないかもしれませんが、2024年3月あたりに Microsoft Teams アプリが新しいアプリに変更されたんですよね。

Microsoft Teams :2024年3月31日以降に新しい Teams に自動更新されるようです

この時に一番のウリは新旧で比べると動作が2倍速くなるという、3倍だったらシャア専用か!って日本でもっと話題になっていたんじゃないか?惜しい!と思うようなパワーアップでしたが、逆に旧アプリでは使えていた機能が新アプリだと使えなくなったようなネガティブなポイントもありました。その中で最も大きなガッカリポイントの1つがメッセージの保存機能が使えなくなった点です。その名の通り、後で読み返す必要があるようなメッセージを保存させておいて、保存メッセージの一覧からいつでも読むことができる機能です。割と単純そうな機能なのになぜか新アプリでは使えなくなってしまいました。ただ機能として完全リタイヤしたわけじゃなく、いつか復活しますよという言い方だったんですね。ただ…それから1年経っても全然復活せず。

そんな中、2025/06/26 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ (更新済み)Microsoft Teams:ユーザーはチャットやチャネルメッセージを後で使用するために保存できます

まさにメッセージの保存機能の復活です。そして最近標準リリース環境でも展開を確認しました。それでは試してみます。

“Microsoft Teams :待望のメッセージの保存機能が復活!” の続きを読む

Microsoft Teams :メッセージに絵文字のリアクションを複数できるようになった

たぶん Slack を意識してのアップデートですかね。 Slack は1つのメッセージに複数のリアクションを付ける事ができましたが、 Microsoft Teams はこれまで1つのメッセージに1つのリアクションしか付けられませんでした。正直僕はそれに物足りなさを感じる事はなかったです。逆に1人1つだからこそメッセージに対してのリアクション数で反応した人数が把握できたんで良かったですけどね。

2025/05/27 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams:ユーザーは、各チャットまたはチャネルメッセージに複数の絵文字リアクションを追加できます

このメッセージには何でこのアップデートをする事にしたのか?このアップデートでどんなメリットがあるのか?あたりは特に記載がないですね。また展開時期が対象指定リリースでは6月初旬~中旬あたりで、僕の環境ではたしかこの頃に展開されていました。しかし標準リリース環境では6月中旬~6月下旬と記載されていたのに、僕はほぼ毎朝1つのメッセージに複数リアクションできるのか?を試していたのに全然展開されて来ず、最近バタバタしていてウッカリ確認し忘れた最近ようやく展開されはじめたようです。僕の標準リリースの環境で今日展開を確認しました。基本的に展開期間が延期されるとメッセージが更新されるけど、たまに更新されていない事もあるので今回もソレでしょうね。

では、試してみます。

“Microsoft Teams :メッセージに絵文字のリアクションを複数できるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :トースト通知ボックスの表示時間を変更できるようになった

トースト通知ボックスとは?も含めて、その通知ボックスの大きさをコンパクトにできるようになったアップデートが展開された記事を書いたのが、先月2025年7月あたり。

Microsoft Teams :トースト通知ボックスの大きさをコンパクトにできるようになった

で、この記事のスクショを見てもわかるけど、この時には存在していなかった設定項目がシレっと追加されていました。 Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにもアナウンスされていないと思うけど、もしかしたら僕が見つけられていないだけかもしれません。

▼あ、トースト通知ボックスとはコレです

毎日 Microsoft Teams のチャットの対応に追われている人にとってはトラウマになりそうなくらいウンザリなボックスですよね。

“Microsoft Teams :トースト通知ボックスの表示時間を変更できるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :会議で自分が話す時に「聞こえていますか?」と聞く必要がなくなるマイク音量インジケーター

冒頭から暗い話になってしまいますが、少し前に父が亡くなり色々とバタバタしていて更新が滞っていました。まだバタバタしていますが、ようやく少しずつ落ち着いてきたのでブログの更新を少しずつ復活していきます。最新情報のキャッチアップもあまりできていなかったので、僕自身が浦島太郎状態です。


Microsoft Teams だけじゃなくオンライン会議ツールで会議をしている時によく聞く言葉が2つあります。「(私の声)聞こえていますか?」と「(私が共有した)画面映っていますか?」これが二大よく聞く言葉かと思います。

後者の画面共有時の不安は、約1年前の2024年6月あたりに発表者ウィンドウが強化されて自分で自分の共有画面を確認する事ができるようになりました。

Microsoft Teams :画面共有中の発表者ウィンドウが強化される(「画面映ってますか?」と確認しなくても良くなる?)

まぁ、これがあってもこの言葉が減る事はたぶんないんだと思いますけどね。

そして今回「聞こえていますか?」を減らすためのアップデートが展開されました。このアップデートに関して Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにアナウンス来ていたっけ?と思って確認したら、 2025/01/28 付け(結構前!)で以下のメッセージが公開されていました。

“Microsoft Teams :会議で自分が話す時に「聞こえていますか?」と聞く必要がなくなるマイク音量インジケーター” の続きを読む

Microsoft Teams :トースト通知ボックスの大きさをコンパクトにできるようになった

Microsoft Teams の利用において、割と「通知」のチューニングって大事かなと思います。大事なメッセージには通知が来てほしいし、大事でもない通知は通知来てほしくないし、集中作業をしている間は通知は気が散るのでオフにしてほしいし、でも大事な通知は早く気が付きたい。つまり要望を挙げればワガママ要望ですが大事な事です。だけど実際はうまくいかない。なので通知をうまくチューニングして自分のワガママ要望を叶えたい。 Microsoft Teams の通知って結構複雑なんですよね。機能も豊富だし各設定をどうするとどういう挙動になるのかを把握する事は厳しいです。しかしどんどん機能は増えていきます。今回もその一つ。

2025/07/01 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft Teams: ユーザー向けのコンパクトな通知サイズ

Microsoft Teams で通知が来ると既定で画面右下に下から上に持ちあがるように表示される通知ボックスありますよね。あれをこのメッセージでは「トースト通知」と呼ぶらしいです。トーストが焼けた時に持ちあがるようだからですね。そのトースト通知ですが、今年2025年3月あたりには場所を既定の右下から変更できるアップデートがありました。

Microsoft Teams :通知の場所を右下から変更できる

これ、画面右下だと、 Teams 会議をしている時に、会議チャットにメッセージを入力していると邪魔をするんで良いアップデートだと思いました。ただ、右下や左下だったら良いけど、右上や左上だとトーストではないと思いますが…まぁそれはどうでもイイですね。

“Microsoft Teams :トースト通知ボックスの大きさをコンパクトにできるようになった” の続きを読む

Microsoft 365 Copilot : Visual Creator エージェントがリタイヤ

Microsoft 365 Copilot の進化は目まぐるしく、仮に半年前に使って「微妙」って感想を持ったとしても、今再び触ってみると印象が全然変わるかもしれません。やはりよく聞く話が、会社で検証として数ライセンス導入して使ってみたけどピンと来ないから解約…みたいな流れ。残念ですね。一度受けた印象を覆すことは難しいけど、進化の目まぐるしさは忘れてはいけませんね。せめて1ライセンスくらいは持ってちょくちょく様子を伺ってもらいたいです。また、その進化の過程でも淘汰されていくものも多く、 M365 Copilot は新機能などのアップデートも多いけど、リタイヤしていく機能なども多めです。ずっと便利に使っていた機能が突然消えてしまった…という事もありえます。いや突然消える事はなくて事前にアナウンスがあるんですけどね。なのでリタイヤ情報もキャッチアップして利用者にアナウンスしておく必要もあるかもしれませんね。

今回は M365 Copilot Chat に勝手に入っていた「 Visual Creator 」エージェントのリタイヤ情報です。このエージェントは画像や動画を生成するのに特化したエージェントです。

2025/06/27 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft 365 Copilot: Copilot チャットでの Visual Creator エージェントの廃止

2025年7月中旬にはプリインストールされなくなり、同月下旬には完全削除が完了されるとの事です。

“Microsoft 365 Copilot : Visual Creator エージェントがリタイヤ” の続きを読む

SharePoint :ページやニュースの新しいテンプレートギャラリー

SharePoint を単体利用でイントラサイトを運営していくにはページ・ニュースは非常に大事なコンテンツ要素ですね。なのでそこのアップデートも頻繁です。今回はそのページやニュースを作成する際にテンプレートがありますが、それが強化されるという事です。

2025/05/07 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼ 最新のSharePoint:新しいテンプレートギャラリーと50+のすぐ近くのページテンプレート

という事で、元々テンプレートはありましたが、それがテンプレートギャラリーとして強化され、50個以上ものテンプレートに増えるんだとか。メッセージの最後なんかよくわからないけど感謝されちゃっていますね。

一般提供も7月上旬~7月下旬ですが、僕の標準リリース環境でも一部展開されていました。展開前後の環境があるので比べてみます。

“SharePoint :ページやニュースの新しいテンプレートギャラリー” の続きを読む