Microsoft Teams :チャットとチームが一緒になった!?新しいエクスペリエンス(元に戻す方法も)

いやぁ、完全にすでに記事にしていたと勘違いしていました。大事かつインパクトのあるアップデート。色んなところでアウトプットをしているので、どこで何を話した・書いたのか忘れちゃいます。

※元に戻す方法も紹介しますが、先に紹介してしまうとこのアップデートのネガティブな要素のみ把握したまま元に戻されてしまうのは僕の本意ではないので、最後の方で紹介します。


すでに一般提供は完了しているので、多くの人が戸惑っているかと思います。 Microsoft Teams を起動すると、このアップデートが展開されたタイミングで以下のダイアログボックスが登場するでしょう。

▼「新しいチャット、チーム、チャネルのエクスペリエンスへようこそ

このアップデートは対象指定リリース環境では去年2024年11月あたりに展開されはじめ、当初はこのボックス内に「やめとく」みたいなボタンも並列されていたけど、上のスクショは昨日久しぶりに Microsoft Teams を開いたユーザーに表示されたんですけど、もう「出発進行」の一択でした。これは後で紹介するメッセージセンターのメッセージ内にも記載されているけど、何度かキャンセルするオプション(ボタン)があるけど、最終的には新しいエクスペリエンスになるようです。なので多くのユーザーはこのアップデートが一旦は強制的に適用されるという事でしょう。これは事前に社内などでアナウンスがないと戸惑う人も多いでしょうね。

Microsoft Teams ではメッセージでコミュニケーション・コラボレーションをするには「チャット」と「チーム」があり、それが Microsoft Teams が登場した6年前当初からよく意味がわからなかったり使い分けがわからないなどの混乱の元でもありました。そこら辺の経緯やどうすべきか?あたりの話は他で散々してきたのでここでは割愛するとして、とにかく「メッセージでの会話」という意味ではチャットもチーム(チャネル)も同じなので、その体験を合理化しようという取り組みのようです。

2024/10/28 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :チャットとチームが一緒になった!?新しいエクスペリエンス(元に戻す方法も)” の続きを読む

SharePoint :フレキシブルセクションが登場(日本語では「柔軟」…)

ゴメンナサイ!なんか最近色々とモチベーションが低下してしまってブログ更新が3月4月と2カ月連続で更新頻度最低の月4記事でした。GW終わって今日からはゆっくりと浮上していきたいと思います。という事で、少し古いアップデートネタも出てくると思いますがご容赦ください。


今回はロードマップ上では2025年4月下旬までに標準リリースにも展開完了しているアップデートです。

SharePoint のページやニュースで、セクションという大枠の中にWebパーツを追加していくわけですが、そのセクションに新たな仲間が増えました。「フレキシブル」という名前の通りデザインの自由度がかなり高くなります。が故に気を付けなければいけない点も増えてきますね。

2025/01/07 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新済み)SharePoint ページの柔軟なセクション

あ、全くの余談ですが1か月前くらいから Windows のフォントが変わりましたね。僕は割と受け入れています。また、多くの人は元に戻したりしないと思うので、多くの人の環境と同じ環境で変えずにいます。あ、話を戻します。

“SharePoint :フレキシブルセクションが登場(日本語では「柔軟」…)” の続きを読む

SharePoint :セクションの背景が更に進化(カスタム背景も追加)

日本時間で昨日から Microsoft Build 2024 が開催されていますね。 Microsoft が年次で開催する複数イベントの中でも Microsoft Build は開発者向けなので非開発者の人には関係ないように思えますが、イベントに合わせて多くのアップデートが発表されたり一般提供開始されたりするので、サティア・ナデラさんのキーノートを眺めて、あとはニュースブックがあるので眺めて気になる機能を更に深掘りして調べていくと良いと思います。今回は Microsoft 365 に関しては割と少な目な印象を受けましたが、 SharePoint でカスタム Copilot が作れたり、Team Copilot の発表があったり興味深いですね。

Microsoft Build 2004 ニュースブック
https://news.microsoft.com/build-2024-book-of-news/ja/


さて、本題に。

およそ1カ月前の2024年4月に以下の記事を書きました。

SharePoint :セクションの背景が新しくなった

SharePoint のページやニュースのセクションの背景が4種類だったのが16種類に増えて少し調整できるようになったアップデートでした。

これが今朝確認したら更に進化していました。 Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにアナウンス出ていたかな?と思って調べようとしたら、現在管理センターがエラーで表示されないので確認はできませんでした。

▼滅多に見る事のない画面…

仕方ないので、どう変わったのか触ってみます。

“SharePoint :セクションの背景が更に進化(カスタム背景も追加)” の続きを読む

SharePoint :セクションの背景が新しくなった

SharePoint を単体で使っていますか?ページやニュース使っていますか?なんとなく Microsoft Teams が出て来てから SharePoint は縁の下の力持ち的存在になってしまい、知らないところでチームの裏側でライブラリが利用されている程度な会社が多い気がします。とはいえ、いわゆるポータルサイトはどうしても必要かというとそういうわけでもなく、結局目的が達成できているのであれば手段は何でも良いんですよね。なので無理して SharePoint を単体で使わなきゃいけないという考えもまた違うのかなと。一昔前までは SharePoint はリストがメインだったと記憶しています。「お知らせリスト」なるテンプレートがあり、それが掲示板的役割でした。掲示板と言っても双方向ではなく、いわゆる通達・連絡のように一方向の発信に利用されていましたね。でも今は(今ってほどでもないけど)やはりページ・ニュースをいかに使うか?が SharePoint の単体利用のキーとなると思います。

いつもの事ですが冒頭から脱線していますが、あまり利用されていない印象の SharePoint のページ・ニュースですが、よく聞くのが「わかりにくいUI」「直感的ではない操作性」という感想。僕は SharePoint 2007 から触っているので、昔に比べれば格段に良くなったし、また当ブログも WordPress 使っていますが、 WordPress と結構似た操作感なんですよね。むしろこれ以上わかりやすいUIってどんなものだろう?よりわかりやすくすると逆に「シンプル過ぎてもっと自由に操作させろ」みたいに、どんな状況でも文句言ってやらない理由見つけているのでは?とか疑ってしまいそうになります。とはいえ、最近 SharePoint 触ってみた人や WordPress なんか触った事ない人達からしたら、率直な感想として「わかりにくい」などのネガティブな感想は出てきてしまうかもしれないですね。

そんなページ・ニュースですが、まず1ページ内にセクションという枠組みを設けられ、そのセクション内に多種な Webパーツを追加していくというパズルなのですが、今回はその「セクション」のデザインに関するアップデート。

2024/03/05 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ Microsoft SharePoint Online: ページとニュースの新しいセクションの背景

簡単に言えばセクションの背景のオプションが増えたという事ですね。そもそもセクションの背景が指定できるようになったのは、2019年1月あたりの事。

SharePoint :モダンページで「セクションの背景(Section background)」が指定できるようになった!

当時から今までは4種類の背景色のみでした。これは適用されているテーマによって色は違いますが、背景色なしと、ニュートラルは背景色、ソフトな背景色、濃い背景色という感じです。

それが今回のアップデートで4種類から16種類に増え、更に少し細かく設定できる項目が追加されました。僕の環境にもようやく展開されたので、見てみます。

“SharePoint :セクションの背景が新しくなった” の続きを読む

SharePoint :ページ・ニュースのセクション テンプレート

いやぁ、すでに半月前くらいからSNS上ではこの話題が出ていましたが、運悪く僕の環境ではなかなか機能展開されず毎日チェックしては展開されておらずガッカリを繰り返していました。他にも Microsoft Teams のリアクションの絵文字のデザインが変わったなどありますが、そっちはまだ僕の環境には展開されていません。う~ん!さて、そんな中、今朝ようやく僕の環境に展開された SharePoint の機能があります。それがタイトルの通り、セクションのテンプレートです。

▼昨日までセクションを追加しようとした時はこんな感じ

▼現在はこんな感じ

“SharePoint :ページ・ニュースのセクション テンプレート” の続きを読む

SharePoint :ページやニュース作成・編集時の機能強化(あれ?ヘッダーやナビが消えた!)

数日前に SharePoint のページを編集していたらちょっとした異変に気が付いたんだけど、良く調べると3点ほど機能強化がされていたようです。今年の11/19付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されていました。

▼SharePoint ページの作成の機能強化

以下の大きく3点の機能強化です。

  • フォーカス モードへの変更
  • コンテンツとセクション ラベルの変更点
  • Web パーツ のツール バーへの変更

僕がすぐに気が付いたのが1つ目ですが、他も含めて3点を実際に見てみます。

“SharePoint :ページやニュース作成・編集時の機能強化(あれ?ヘッダーやナビが消えた!)” の続きを読む

SharePoint :セクションを折りたたみ可能にした時のみ区切り線を表示できるようになった

今年の7月あたりに SharePoint のページ・ニュースのセクションが折りたたみ可能になりました。

SharePoint :セクションが折りたためるようになった

ニュース Webパーツなど特定のWebパーツでは開閉を数回するとエラーでWebパーツが表示されなくなるなど挙動は安定していませんでしたが、実は今でも直ってないです。ただ、僕の観測だとテキストやリンク関係のWebパーツあたりはエラーになる事はないです。なので折りたたみを利用する場合は設定した後に数回開閉して問題ないかを確認するとイイかもしれないです。

さて、そのセクションですが、折りたたみ可能にすると新しく区切り線を表示できる項目が追加されていました。実際に見てみます。

“SharePoint :セクションを折りたたみ可能にした時のみ区切り線を表示できるようになった” の続きを読む

SharePoint :セクションが折りたためるようになった

SharePoint のページにはWebパーツをひとまとまりにするセクションがあり、ページレイアウトにおいても重要になってきます。ブラウザーの横幅を狭くしたりタブレットやモバイルで見た時に最適な表示をさせるレスポンシブレイアウトにおいても、実はこのセクションの使い方が大事だったりします。ページ作成者がPCで画面最大にして最適な配置でセクションやWebパーツをレイアウトしても、実はモバイルから閲覧すると全然…なんて事もあります。

そんなセクションですが、ついこの間の7月1日に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼折りたたみ可能なセクション

セクションを折りたたんだり展開できたりするらしいです。なんて思ってたら予想外に今朝もう僕のテナントには展開されていたのでちょっと見てみたいと思います。

“SharePoint :セクションが折りたためるようになった” の続きを読む

SharePoint :ページにセクションを追加するとテキストWebパーツが勝手に追加されるようになった(ターゲットリリーステナント)

Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに9月末に以下のメッセージが追加されました

▼SharePoint モダン ページを使用すると、テキストの追加が簡単になります (ターゲット リリース)

これを見るとターゲットリリースのテナントのみ展開され、一般公開される時にはあらためてメッセージが出るようです。おそらく多くの企業では組織全体にターゲットリリースの設定はしていないと思います。

“SharePoint :ページにセクションを追加するとテキストWebパーツが勝手に追加されるようになった(ターゲットリリーステナント)” の続きを読む

SharePoint :待望の Webパーツやセクションがコピーできるようになったぞ!!

これは待ってました!という人が多かった機能だと思いますが、モダンのWebパーツがコピーできるようになりました!

“SharePoint :待望の Webパーツやセクションがコピーできるようになったぞ!!” の続きを読む