【執筆情報】「Teamsのプレゼンでもうヘマをしない」オンライン商談で使える機能と設定

僕が執筆した記事の紹介です。ITmedia系列のキーマンズネットさんから依頼を受けて4回連載の執筆をしていて、先週第2回目が公開されました。

「Teamsのプレゼンでもうヘマをしない」オンライン商談で使える機能と設定
https://www.keyman.or.jp/kn/articles/2109/17/news065.html

「オンライン商談」をテーマにしたけどもちろんオンライン会議についての話なので、業務上商談をしないような方でも活かせる話かと思います。と言っても基本的な機能の話が多く、でもこんなご時世になって1年半経過してもまだまだオンライン会議にてトラブルや見ているこっちがヒヤヒヤしたり気になる事をしているユーザーは多い印象なので、しっかりと機能と利用シーンなどを振り返っています。 Microsoft Teams の利活用は Teams 中級者上級者1人や少数が使いこなせていてもあまり意味がなく、より多くの組織内の人達が脱初心者ができる事が大事だと思っています。また「成功体験」が利活用促進には大事な事だけど、逆を言うと「失敗体験」をしてしまうとツールに対してネガティブな印象を持って敬遠されがちです。より多くの組織内の人達に利用してもらうには「成功体験」を積んでもらう事が大事なので、つまりこれらの中級者以上からすると一見知っていて当たり前な機能もしっかり周囲の初心者に広める事が大事だと思います。

次回3回目は会議を離れてメッセージングの話です。チャネルの会話やチャットについて。しかも「検索」をテーマにお送りする予定です。僕は Microsoft Teams では滅多に検索しないんですけどね。そこらへんの話も含めて原稿はすでに提出済!お楽しみに。

【執筆情報】「グダグダでトラブル続出のTeams会議」の改善に意外と役立つ6つの機能

僕が執筆した記事の紹介です。ITmedia系列のキーマンズネットさんから依頼を受けて4回連載の執筆をしていて、先週第1回目が公開されました。

「グダグダでトラブル続出のTeams会議」の改善に意外と役立つ6つの機能
https://www.keyman.or.jp/kn/articles/2109/09/news078.html

連載タイトルや個別の記事タイトルの作成は編集の方にお任せしていますが、 Microsoft Teams 脱初心者的な内容で、今回は「オンライン会議」についてです。当ブログを定期的に読んでいただいている方なら「機能」という面ではすべてすでに紹介済ですが、単独の機能の説明がメインのブログなので、このように一つのストーリーとして記事にする事はなかなかありません。利用シーンや僕なりの考え方も添えてあるので、是非読んでみてください。

次回(今週中)には同じオンライン会議でも「オンライン商談」にスコープを当てて記事を書いてます。仕事柄商談をしない人でも、もちろん通常会議でも参考になるように書いてあるつもりです。3回目4回目は絶賛執筆中なので内緒ですが、計4回の連載程度では伝えられる量も限られているけど、なるべく読んで良かったと思ってもらえるような内容にしたいと思います。

こういう執筆の依頼をいただけるのもありがたいことです。

iPhone で撮影した HEIF (HEIC) 形式の画像ファイルをJPGに変換する方法 (2021年8月版)

※知ってる人にとっては「そんな事かぁ」という内容です。

既定の設定のままの iPhone で撮影した画像ファイルは HEIF というファイル形式で保存され、拡張子が .heic になります。普段 iPhone のみで利用している人には全く気にする事のない事かもしれません。しかし、 iPhone で撮影した画像ファイルをPCで利用しようとすると、このHEIFというファイル形式が色々と面倒になります。(最新版は知らないけど)僕が持っている Photoshop では開く事ができなかったり、 Twitter などに添付できなかったり。それが困るのでJPGに変換する方法を色々模索してきました。

例えば、 Power Automate を利用して指定のフォルダーに .heic ファイルをぶち込むだけでJPGに変換してくれるフローを作って利用してきました。

Power Automate :iPhone の HEIC 形式の写真を OneDrive にアップロードしたら JPG 形式に変換する!

でも、半年前あたりからこのフローが失敗する事が増えてきて…原因不明なので利用しなくなったんです。それからは仕方ないけど、大きさを気にしなくてイイならPCで.heicファイルを開いた状態でスクリーンショットを撮ったり、嫌だけど変換サービスで変換してもらったりしていました。変換ツールはインストールしません。よくわからないツールをインストールするのが嫌いなので。

ところがずっと気が付かなかったんだけど、ある日見つけてしまったんです…。

“iPhone で撮影した HEIF (HEIC) 形式の画像ファイルをJPGに変換する方法 (2021年8月版)” の続きを読む

Microsoft MVP 再受賞!なんだかんだで4年目です

米国の Microsoft から「1年間がんばりましたね賞」として Microsoft MVP を今回も再受賞できました。

と、頭の悪そうな言い方をすると誤解が生じそうですが、自分で言うのもアレですが、結構受賞されるには狭き門で、受賞人数は日本でも200人弱、世界でも3200人強というところです。多いんだか少ないんだかわからない中途半端な数字のように見えますが、世界中の Microsoft 製品・サービスに従事しているエンジニア人口を考えると分母に対して分子としては非常に少ない数字だと思います。

“Microsoft MVP 再受賞!なんだかんだで4年目です” の続きを読む

【無料イベント情報】7月13日「 Microsoft 365 + Power Platform 利活用デモ祭! 」開催

普段この黒いブログをチェックされている皆さんであれば多かれ少なかれこの課題を持っていると思います。「 Microsoft 365 をどうやって活用してイイかわからない」「 Microsoft Teams に何を組み合わせるとどうなるの?」「 Power Platform っていう便利そうなものがあるけど何ができるんだろう?」などなど。そんな声が多数聞こえてくるので、公私混同してイベントを企画しました。無料です。

【Microsoft MVP の祭典 2021】
Microsoft 365 + Power Platform 利活用デモ祭!!

僕を含めて Microsoft MVP 受賞者4人による、利活用とデモのセッションが開催されます。「セッション中に必ず1回はデモをせよ!」という縛りを入れてみました。デモがあった方が楽しいしピンと来るし夢が広がりますからね。それだけでワクワクじゃないかと思います。セッション内容は詳細は僕もわかりませんが、「イベント後に自分でもできるかも!」というような内容も多いんじゃないかと思います。少なくとも僕のセッションはそういう世界にしたいです。

“【無料イベント情報】7月13日「 Microsoft 365 + Power Platform 利活用デモ祭! 」開催” の続きを読む

当ブログのご利用について

※ 2021/06/18 時点での見解です。

ちょくちょくお問い合わせをいただいているので、当ブログのご利用について、僕の見解を書きます。

■閲覧について

誰でもご自由に閲覧してください。過去には「飯のタネをタダで出すな」なんて言われた事もあったけど、もうそういう時代じゃないですよね。そんな特別な内容を掲載しているわけでもないし。特に制限をかけているサイトでもないので多くの人にご覧いただき、ほんの少しでも役に立って頂ければ!と考えております。もちろん同業他社も大歓迎です。むしろ記事内に間違いなどがありましたら、ご指摘をお願いします。

■リンクについて

当ブログや個別記事へのリンクは基本的には自由です(ないとは思うけど、アダルトサイトなど全く無関係な場所からのリンクは嫌ですが)。他ブログ記事でリンク貼っていただいている場合もありますし、 Yammer や Microsoft Teams から来ている方もいるので社内展開していただいている場合もあります。ただし免責事項の通りで、当ブログはある意味無責任に個人発信しているので、正確性や安全性を保証するものではありません。そこはご注意ください。

■記事の紹介について

企業のIT部門や従業員からの問い合わせを対応している方々から「ユーザーからの問い合わせの時に黒いブログの記事を紹介しています」というありたがい声もいただいております。こちらに関しても免責事項の通りなので、あくまでも「参考」程度にお願いします。また、当ブログ記事を参考にご自身で確認の上、案内をしてください。確かな情報は Microsoft の公式のドキュメントなどを参照してください。

■引用・転載について

法的な事には疎いのですが、それらの上で思っている事を書きます。引用については基本的には無断でOKです。ただし引用元は必ず明記してください。転載については転載をするならリンクを貼っていただければと思いますが、いずれにせよ転載元の明記も必ずお願いします。また、自社内のみの展開であっても「私的利用」の範囲ではありません。「引用」と「転載」の違いについてはググ…ビングっていただくとして、いずれにせよ自分の著作物がある事が前提かと思います。なるべくご自身の見解などをしっかり添えて引用・転載し、ご自身もアウトプットをしていただけると僕もうれしいです。
当ブログの話ではないけどたまに「記事を丸パクリされている!」なんて話も聞きますが、良くないですね。

■所属組織との関連について

免責事項の通り、当ブログは個人で無責任に発信している見解です。所属組織は一切関係ありません。だからこそ自由に発信できています。しかし現実として僕個人のコミュニティ活動と某弊社の業務が紐づく事も多いのも事実です。それにより極力避けたいけど「個人としての中村太一の見解」と「所属組織の肩書きを持つ中村太一の見解」に相違が出てくる場合もあるかもしれません。そこは皆さんも大人だと思うので察していただければと思います。ごく稀に某弊社の営業さんに対して「御社の中村太一さんがコミュニティイベントでこういう見解を述べていましたけど…」みたいな事がありますが、読者さんの中に仮に某弊社の顧客や営業対象の方々がいたとしても、それはご遠慮いただければと思います。非常に活動がしづらくなりアウトプット頻度が下がるし、場合によっては個人のコミュニティ活動でのアウトプットに何かしらのバイアスをかけなければいけない事態にもなりかねません。それは僕にとっても皆さんにとっても望まない道だと思います。当ブログも含めたコミュニティ活動はあくまでも中村太一個人としての活動です。

以上です。

ここに書いていない部分に関しては法律に従う形でお願いします。

【登壇情報】今月残すところ2週間以内に Microsoft 365 や Power Platform 関連で3回登壇します!

急に慌ただしくなってきました。当ブログではあまり僕の登壇情報で記事を書かないけど、今回は珍しく!もちろんすべてオンラインで無料です!2つの大きなイベントですが偶然にもどちらもグローバル開催。どちらも世界同時開催というわけです。セッションごとに紹介するので、是非参加してください。

“【登壇情報】今月残すところ2週間以内に Microsoft 365 や Power Platform 関連で3回登壇します!” の続きを読む

Power Automate Desktop と Power Apps と Guitar のコラボ

MVP Global Summit 2021 Un-official Supporters’ Music / HALOP SOLOP ( Power Automate / Power Apps )

では、色々と説明を書きます。

“Power Automate Desktop と Power Apps と Guitar のコラボ” の続きを読む

Microsoft Teams 【みんな知っておくべき!?】チャットメンバーが退職した後の添付ファイルは?

Microsoft Teams の「チームのチャネルの投稿」タブ内ではなく「チャット」を利用する時の注意点を「添付ファイル」という観点から探ってみた動画シリーズが昨日の公開した動画で一旦終わりました。

シリーズ最後も先にこの記事でネタバレしておくと、チャットメンバーが退職した後、そのユーザーが添付していたファイルは、一定期間が過ぎると削除されて利用できなくなります。これは場合によっては大きな問題になりかねないので「影響度:高」にしてあります。

もちろん、挙動を検証するにあたって準備したテナントはテナント内の様々な設定値を全くイジっていない環境なので、そこはご注意ください。既定の設定値を全くイジらずに運用している企業はおそらく少ないと思います。あくまでも僕のアウトプットはこの既定の設定値での挙動を紹介しているだけなので、業務で何かしらアクションをとる場合は、自分の環境で十分に検証を行ってください。僕のアウトプットはあくまでも「気付き」です。

シリーズ最後は訳あって前編後編に分かれています。

Microsoft Teams 【みんな知っておくべき!?】「チャット」で添付ファイルする時の注意点④ 前編(影響度:高)

Microsoft Teams 【みんな知っておくべき!?】「チャット」で添付ファイルする時の注意点④ 後編(影響度:高)

Microsoft Teams :【僕のべスプラ】チームのチャネルの投稿の「件名」って大事!(動画)

過去に色んな場所で言ってきた僕の中のベストプラクティスの一つを動画にまとめて紹介してみました。

「チャット」にはなくて「チームのチャネルの投稿」にはあるものの一つがスレッド(新しい投稿)に『件名』が付けられる件。

個人的にはチャネルの投稿内が整理され検索機能に頼らずとも過去の内容を見つけ出すための一つの方法として大事だと思っています。動画では全く同じ内容で「件名を付けたチャネル」と「件名を付けていないチャネル」を用意して比較しながら件名を付けた方が良いという説明しています。また、あまり利用シーンが見出せない「モデレート機能」も場合によっては活用できるかもね、という話も入れています。

あくまでも僕個人的なベストプラクティスの一つなので正しい・正しくないという話ではないです。一つの参考にしていただければと思います。

ついでに高評価とチャンネル登録もよろしくお願いします。モチベーションの維持にもなるので、今後動画を生み出し続けるか否かにも左右します。

https://www.youtube.com/c/Home365/