Microsoft Teams :「発表者モード」の種類が増えた(会議の画面共有でニュースキャスターのように発表できる機能)

Microsoft Teams の会議で画面共有をする時に、画面だけじゃなく発表者のカメラ映像も一緒に表示させて、ニュースキャスターのように発表できる「発表者モード」。これは僕の環境では今年の6月に展開されました。皆さん、使っていますか?

Microsoft Teams :会議の画面共有でニュースキャスターのように発表できる「発表者モード」が展開された

この頃は「スタンドアウト」という種類しか選べなかったんですが、 Microsoft からの情報ではその他に [Reporter]モードと、[Side-by-side]モードも、そのうち展開されるという事でした。そしてちょっと前にプライベートプレビュー環境では利用できるという話をSNSではキャッチしていました。

それが、今朝、僕の環境に展開されていました。プライベートプレビューじゃありません。では、試してみます。

“Microsoft Teams :「発表者モード」の種類が増えた(会議の画面共有でニュースキャスターのように発表できる機能)” の続きを読む

Microsoft Teams :会議をロックした後に退出した参加者は再参加できるのか?

Microsoft Teams の会議で現時点の参加者以外のユーザーに参加されたくない場合は「会議をロック」の機能があります。

Microsoft Teams :会議をロックできるようになった

非チャネル会議であれば、開催者が追加したユーザー以外は、誰かが会議のリンクを広めない限りは参加される事はないと思います。しかしチャネル会議はチームメンバーであれば誰でも参加できるので、現時点での会議参加者以外には内緒にしておきたい情報を話したい場合などで、この会議をロックさせる機能は効果的かと思います。

そんな時に本記事タイトルのような質問を目にしました。ロックした後にその場にいる参加者の誰かが退出しちゃったら、再参加できるのか?これは他にも Microsoft Teams デスクトップアプリが急にフリーズしちゃったりトラブル時も同じです。ロックした時の参加者をどこかで記憶していてそのユーザーであれば再参加できるのか?それともロックした以降は誰も参加できないのか?試してみます。

“Microsoft Teams :会議をロックした後に退出した参加者は再参加できるのか?” の続きを読む

Microsoft Teams :モバイルアプリ( iOS )でもイマーシブ リーダーが利用できるようになった

少し前に機能追加されていた事は確認していたんだけど、ふと思い出したので記事にします。

Microsoft Teams には、メッセージを読みやすく・読み上げてくれるイマーシブ リーダーという機能があります。本ブログでも過去に数回イマーシブリーダーを取り上げていますが、直近で一番理解しやすいのは、先日開催された Office 365 勉強会で僕が登壇したスライドの前半だと思います。

Microsoft Teams の あまり注目されないアレの話(ネタバレ:イマーシブ リーダー)

これのスライド12~30をザっと読めば、どんな機能か?と、僕なりの利用シーンを紹介しているので役立つかと思います。

さて、ここ1ヶ月の間にモバイルアプリでもイマーシブリーダーが利用できるようになりました。例によって僕は iOS しか持っていないので Android の方はわかりません。それでは試してみたいと思います。

“Microsoft Teams :モバイルアプリ( iOS )でもイマーシブ リーダーが利用できるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :会議に追加したアプリタブが削除できない & 解決方法(コミュニティイベントでの質問から)

■本題に入る前に、このネタが出てきた背景(コミュニティはいいぞ!)

土曜日に久しぶりに休日のコミュニティイベントに参加しました。

第33回 Office 365 勉強会
https://jpo365ug.connpass.com/event/219611/

僕も運営メンバーの一因でもある Japan Office 365 Users Group のイベントで、同じく運営メンバーの一人の 太田さん が著者である「 Microsoft Teams 踏み込み活用術 達人が教える現場の実践ワザ 」出版記念回でした。

この本は本当にオススメです。僕はここまで体系立ててキレイにまとめる事はできないなぁ。僕も本ブログでは単純に機能の説明じゃなく「(僕なら)こういう使い方をする・している」という利用シーンや考察などを入れているけど、この本はタイトル通り、現場の実践ワザなのでしっかりと使い方もピンとくるので、機能として知っていても使い道が見出せなかった事が「あ、そういう使い方をするのね」が気が付くんじゃないかと思います。なので超初心者向けというよりは、ある程度利用した事がある人向けかも。チャンピオン制度が導入されている企業であればチャンピオン向け。機能のみの説明だと時が経過するほど陳腐化されてしまうけど、チームやチャネルをどう作るべきか?不要なチームは定期的に削除しよう!など、技術や機能が変わっても変わらない大事な考え方も多く記載されているので、バイブル的に持っているとイイと思います!

さて、そんな出版記念回である今回のイベントでは、その著者の太田さんを唸らせろ!というミッションで5分のLT(ライトニングトーク)を合計10人ほど登壇してもらいました。さすが太田さん、機能では知らない事はなさそうな雰囲気でした。しかし各登壇者の発表内容は素晴らしくて、参加者からは「へぇ!」「知らなかった~!」というチャットやSNSでの投稿がたくさんありました。僕も急遽登壇する事になって慌ててネタを投入しましたが、ネタ過ぎて別の意味で太田さんを唸らせてしまったようです(笑)

“Microsoft Teams :会議に追加したアプリタブが削除できない & 解決方法(コミュニティイベントでの質問から)” の続きを読む

Microsoft Teams : Insights アプリから「称賛」機能を利用する( Microsoft Viva Insights / Viva インサイト)

Microsoft Viva Insights シリーズ第4弾です。過去は以下。

▼第1弾
Microsoft Teams : Insights アプリが進化している( Microsoft Viva Insights )

▼第2弾
Microsoft Teams : Insights アプリの「リフレクション」機能( Microsoft Viva Insights )

▼大3弾
Microsoft Teams : Insights アプリの「バーチャル コミュート(仮想通勤)」機能( Microsoft Viva Insights )

そして、シリーズ第4弾の今回は「称賛」機能です。

称賛機能と言えば、だいぶ前から Microsoft Teams の機能として存在していました。

Microsoft Teams :称賛( Praise )機能が追加されました

2年半前なんですね。だから称賛機能という面では新鮮さはないけど、 Microsoft Teams の Insights アプリになぜ改めて組み込んだのか?そして Insights アプリならではの追加機能的なものはあるのか?を見ていきたいと思います。

“Microsoft Teams : Insights アプリから「称賛」機能を利用する( Microsoft Viva Insights / Viva インサイト)” の続きを読む

Microsoft Teams : Insights アプリの「バーチャル コミュート(仮想通勤)」機能( Microsoft Viva Insights )

Microsoft が提供する、イマイチよくわからない「従業員体験プラットフォーム」である Microsoft Viva から、 Viva インサイト の話を連載的に書いています。 Microsoft Teams に Insights アプリとして追加する事で現時点でも気軽に試せるわけだけど、イマイチ情報が浸透していないので知らない人が多いという事、そして機能だけを見ると「ふ~ん」って感じに思えてしまうので、その機能を試してみて、しっかりその存在意義を僕なりに考察してみようと思ったわけです。今はまだ赤ちゃんや幼児くらいの段階だと思いますが、これらプラットフォームが成熟するほど、従業員体験という意味で今後重要な役割になってくるのではないか?…は、かなり大げさに盛りました(笑)正直、今後どうなるかはわかりませんが、このような挑戦的な取り組みに投資して提供していくスタイルは個人的に大好きなので、使えるモノは積極的に使っていきたいと思います。

▼第1弾
Microsoft Teams : Insights アプリが進化している( Microsoft Viva Insights )

▼第2弾
Microsoft Teams : Insights アプリの「リフレクション」機能( Microsoft Viva Insights )

そして第3弾の今回は「バーチャル コミュート」機能。英語ニガテマンの僕には「コミュート」ってなんだろう?だったけど、通勤の事だとわかって繋がりました。バーチャル通勤なんて機能が今後出てくるってアナウンスあったので。

“Microsoft Teams : Insights アプリの「バーチャル コミュート(仮想通勤)」機能( Microsoft Viva Insights )” の続きを読む

Microsoft Teams : Insights アプリの「リフレクション」機能( Microsoft Viva Insights )

Microsoft Viva Insights 。日本表記だと「 Viva インサイト 」のようです。本ブログではどっちの表記に寄せていこうか悩み中。

さて、連載っぽく Microsoft Teams の Insights アプリを色々触って紹介してみようと思っています。

▼第1弾

Microsoft Teams : Insights アプリが進化している( Microsoft Viva Insights )

今回はその第2弾。半年前にはなかった機能である「リフレクション」です。英語ニガテマンの僕にはリフレクションと言われても意味がピンとこなかったけど、調べると Reflection という綴りで「内省」との事です。なんか自分の中で反省するような事かな?と思ったら、ググ…ビングるとわかると思うけど、なにやら人事用語として検索結果にたくさん出てきました。そっちの分野では「自分を見つめ直す」事だそうです。詳しくは調べてみてください。その意味がわかってようやくこの機能を理解できました。

ではちょっと触ってみます。

“Microsoft Teams : Insights アプリの「リフレクション」機能( Microsoft Viva Insights )” の続きを読む

Microsoft Teams : Insights アプリが進化している( Microsoft Viva Insights )

まずはちょっと振り返ってみたいと思います(結果的にちょっとではなくなりましたが…)

Microsoft Teams のアプリとして Microsoft Viva Insights が登場したのがブログを見返すと今年2月。

Microsoft Teams : Insights アプリが登場( Microsoft Viva Insights )

この頃は、「接続を維持する」という 1on1 のミーティングを提案してくれる機能と、「保護時間」というフォーカスタイムをスケジュールできる2つのタブしかありませんでした。世の中が在宅勤務な流れとなり今後はハイブリッドワークプレイスな様相となる中で、コミュニケーション不足という課題から 1on1 のミーティングの需要も増え、また Microsoft Teams の通知だけじゃなく様々な通知で集中して作業ができない人にはフォーカスタイムを予約しておく事も大事で、どちらも容易に設定できるこれらの機能が集約された Insights アプリはなかなか便利です。更に今後機能がどんどん増えていく予定という。

あれから5か月。すでにだいぶ前から Insights アプリも変わってきて僕も興味深く触っていたけど、ブログ記事にしていなかったのでここらへんで数回に分けて書いてみようと思います。

“Microsoft Teams : Insights アプリが進化している( Microsoft Viva Insights )” の続きを読む

Microsoft Teams : 会議の PowerPoint Live でスライドの翻訳ができるようになったけど…

今回は YouTube に動画をアップロードする方が先でした。後で紹介する難点を説明するのに、動画の方が説明しやすかったからです。5分30秒程度の動画なので、動画の方が良い方は以下を観てみてください。


今年3/19付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。

▼(更新)PowerPointライブインチーム:スライド翻訳

スッカリ忘れてたんだけど、今朝チェックしてみたら僕の環境には展開されていたので、試してみます。

“Microsoft Teams : 会議の PowerPoint Live でスライドの翻訳ができるようになったけど…” の続きを読む

Microsoft Teams :会議の参加者レポートがダウンロードせずに見る事ができる(ただし…)

Microsoft Teams の会議に誰が何時から何時まで参加したのか?というような参加者レポートが去年からCSVファイルでダウンロードできるようになっています。ただ、これがテナントの既定の設定はオフになっていて PowerShell で設定変更する必要があったんだけど、設定変更していないテナントがいつの間にか設定がオンになっていたりとよくわからない感じではあります。なのでそこらへんは皆さんの環境で確かめてみてください。テナント管理者であれば PowerShell で確認できるし、テナント管理者以外であっても会議を開催すれば開催者は開催後に会議チャットに参加者レポートのダウンロードするリンクが表示されるので、それで設定がオンかオフかを判別できると思います。

Microsoft Teams :会議の参加者レポート機能は既定でオフだったのがオンに変わっていた??

とにかくこの参加者レポートによって、会議をサボった人がわかってしまうので要注意ですね(いや、レポートがなくてもサボったらダメですけど)。

そんな会議の参加者レポートですが、今年の6月7日付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージがありました。

▼チーム出席レポート

今まで参加者レポートはCSVファイルをダウンロードしないと見る事ができなかったのが、ダッシュボードでダウンロードせずに表示できるという事です。このメッセージ内にもやはり既定では機能がオフで PowerShell で有効にできるって書かれています。う~ん、僕の何も設定を変えていないテナントがオンになっていたのが不思議。まぁ、いずれにせよ、自分のテナントの設定は皆さんにて確認してください。オフになっていればこの機能は利用できません。

で、記事タイトルの最後に「(ただし…)」って書いてある通り、気になる点もありました。では試してみます。

“Microsoft Teams :会議の参加者レポートがダウンロードせずに見る事ができる(ただし…)” の続きを読む