Microsoft Teams :会議のスケジュール画面が別ウィンドウ表示されるようになった

Microsoft Teams デスクトップアプリは元々は1つの画面で切り替えて色々な操作をしていたけど、徐々に「ポップアウト」「ポップアップ」など表記揺れがあるもののいわゆる別ウィンドウで表示される機能が徐々に追加されてきました。

Microsoft Teams :別ウィンドウ・ポップアップ・ポップアウトの4種類をおさらい

この記事は2年前に書いた記事ですが、ここから更に今は増えて少なくとも5種類の別ウィンドウ表示される機能があります(もっとあるかも)。そして今回更にもう1つ別ウィンドウで表示される機能が増えました。会議のスケジュール画面です。

会議をスケジュールしようとカレンダーから新規会議のスケジュールフォームを開いて必要事項を入力していた時に、気になるチャットの通知が来たのでチャットに画面を切り替えて用が済んだらまたスケジュールフォームに切り替える…とか、会議をスケジュールする際に議題を書こうと思ったけど前回の会議内容やチャットでやりとりした内容を見ながら書きたい場合…など、イチイチ画面を切り替えたりするところで無駄な動作と思考の分断が発生しがちです。そういう時に会議のスケジュール画面が別ウィンドウで常に表示されていれば、 Microsoft Teams のメインウィンドウの方で別の作業や確認を横に並べてやったりもできるかと思います。おそらくそういう要望が多かったのか、会議のスケジュール画面が別ウィンドウ表示されるようになりました。

2022/09/28 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターの以下のメッセージが公開されました。

“Microsoft Teams :会議のスケジュール画面が別ウィンドウ表示されるようになった” の続きを読む

Microsoft Teams :アクティビティのフィードの未読トグル

ようやく便利な機能が展開されはじめました。 Microsoft Teams の利活用が進むほどアクティビティのフィードの通知の流れが早くなります。そんな中、読んでいない通知のみを表示させられる未読トグルが出てきました。これにより雑多なフィードがスッキリし、未読の通知の取りこぼしが減るでしょう。

ここ最近この未読トグルだけじゃなく色々な機能が展開されはじめていますが、 Microsoft 365 の機能展開は期間の中でバラバラで、それはテナント単位ではなくユーザー単位です。つまり同じ社内でも機能が展開されるのが早い人もいれば遅い人もいます。場合によっては半月や1ヶ月くらい展開時期に差が出る感じです。そして僕はこのブログで「自分の環境で展開された機能をいち早く記事にしたい」と思っているのに、SNSを観測すると続々と機能展開されているのに僕の環境はなんだかいつも展開時期が遅く感じ…悶々とする毎日です。なので「あれ?この機能、あの黒いブログでなかなか取り上げないなぁ」と思ったら、そういう理由もあるという事です。

さて、2022/09/22 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ (更新済み)アクティビティフィードの未読トグル

今朝僕の環境でようやく展開された事を確認したので、触ってみたいと思います。機能自体はシンプルです。

“Microsoft Teams :アクティビティのフィードの未読トグル” の続きを読む

OneDrive for Business :「ファイル要求」機能でフォルダーの中身は相手に見られずにファイルのアップロードだけしてもらう

※ OneDrive for Business の話で、 OneDrive の話ではありません。

Microsoft 365 は多機能過ぎてまだまだ知らない機能が多いです。今回紹介する機能も僕は昨日まで知りませんでした…。機能的には2019年末からあったようなので知ってる人もいると思いますが。知ったキッカケは僕にとっての偉大なる大先生である愛先生の Twitter のツイートでした。

ツイート自体のリアクションも多く、この反応を見るだけでも知らない人が多かったので、今回はこのネタを盛大にパク…使わせてもらいます!

“OneDrive for Business :「ファイル要求」機能でフォルダーの中身は相手に見られずにファイルのアップロードだけしてもらう” の続きを読む

「 Microsoft Office ホーム 」 から「 Microsoft 365 ホーム 」へ

少し前にこんな記事を書きました。

2022年11月から「 Office アプリ 」は「 Microsoft 365 アプリ 」になるようです

単純そうでなんだかややこしいんですけどね。とにかく名前が変わるんです。そして11月に先行してブラウザーで利用する方が変わるというアナウンスでした。 Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターのメッセージ内もこの表記が揺れていて、英語でも「 Office app for web (office.com) 」「 Office web app (Office.com) 」などと書かれているんですけど、つまりブラウザーで Microsoft 365 にサインインした状態の事です。

で、僕の環境では一部変わったので新旧比べてみます。

“「 Microsoft Office ホーム 」 から「 Microsoft 365 ホーム 」へ” の続きを読む

Power Platform 使っている人・注目しているは必見のイベント動画集

先月 2022/10/18 に、 Power Platform のコミュニティ主導イベントである「 Japan Power Platform Conference 2022 」(以下 JPPC2022 と略します)が開催されました。

■どんなイベント?

Japan Power Platform Conference 2022
https://powerplatformconf.connpass.com/event/245996/

こちらユーザーコミュニティイベントでありながら申込者は驚異の1300人超えというマンモスイベントとなりました。キーノートや司会には Microsoft の中の人が登壇してくれたので一見 Microsoft 主催に思えてしまいますが違います。運営も登壇もユーザーコミュニティ主導の完全ボランティアなイベントです。 Microsoft の中の人にキーノートで登壇してもらうのって海外では割と普通なんですけどね。今回の発起人は Microsoft の吉田大貴くんだけど、もちろん中の人という立ち位置ではなくユーザーコミュニティという立ち位置で計画してくれています。

イベントとしては3日間で開催され、キーノートは前述の通り米国 Microsoft 本社の中の人3人がお話してくれて吉田大貴くんが翻訳・通訳してくれました。そしてコミュニティメンバーからは36セッションもあり4セッションが同時並行して開催されたのでリアルタイムに参加した人はどのセッションに参加するかだいぶ迷ったハズ。分身の術ができればイイのに!って思ったでしょう。セッション内容も難易度も多様なので参加者のハードルも低かったハズです。そして3日目の最後には吉田大貴くんが Microsoft Ignite 2022 Updates と題しまして、何時間?2時間くらいかな?彼の住んでいるアメリカでは夜中だってのに話してくれました。

“Power Platform 使っている人・注目しているは必見のイベント動画集” の続きを読む

Viva Insights :意図せず(たぶん無意識な操作ミス)フォーカスタイムのプランが設定された時の対処法

実際に自分の身に起きた事なので備忘録として残しておきます。

ある朝、 Outlook で予定表を見ると、昨晩までなかったのに…

▼来週の予定に「フォーカスする時間」がズラっと!

こういう現象が起きていました。フォーカスタイムを設定した記憶はないんです。何か間違えて設定してしまったのかな?と思ってこの時は手作業でフォーカスタイムを予定表から消していったんですね。ところが1週間が経過した頃に Outlook を開いたら…また翌週に「フォーカスする時間」がズラっと並んでいてんです!ギャー!!! Microsoft 365 の怪奇現象…。

と、季節外れの怪談話風(下手)にお送りしましたが、とにかく毎週勝手にフォーカスタイムが設定されるようになったんです。さて、まずはこの怪奇現象をどう除霊するか?

“Viva Insights :意図せず(たぶん無意識な操作ミス)フォーカスタイムのプランが設定された時の対処法” の続きを読む

OneDrive for Business :ファイルを PDF としてコピー(裏では Power Automate が)

昨日から3日間開催される Japan Power Platform Conference 2022

https://powerplatformconf.connpass.com/event/245996/

こちらで昨日のお昼に Microsoft MVP 仲間の山さんとトークセッションをしたんだけど、直前になって急に色々デモがしたくて触ってたら見つけた機能があったので紹介します。いつ展開されたかもわからないしもしかしたら知ってるよって人も少なくないかもしれないけど、セッション中に紹介したら「知らなかった」という声が多かったです。


特に Word や PowerPoint のファイルをPDFにする場合ありますよね。顧客に渡す営業資料など。PDFに変換どうしていますか? Adobe の機能で変換したり、 Word や PowerPoint からも変換できますよね。

▼ PowerPoint で PDF として保存

他にも Office ホームで「PDFに変換」なんてメニューもありますね。

Office ホーム の UI が変わった ? その後

他にもPDFに変換する方法は色々あると思います。そんな中で OneDrive for Business (以下 ODfB )からもPDFに変換する方法があったんです。しかも裏側では Power Automate のフローが自動作成されていてそのフローが動く形で。

あ、記事のタイトルの通り、これは OneDrive for Business の話しなので、 Microsoft アカウントで利用できる OneDrive には確認できなかった機能です。

“OneDrive for Business :ファイルを PDF としてコピー(裏では Power Automate が)” の続きを読む

2022年11月から「 Office アプリ 」は「 Microsoft 365 アプリ 」になるようです

[ 2022/10/17 追記 ]
本記事公開後に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに本内容に該当するメッセージが公開されたので、本記事の最後などに追加します。


当ブログは基本的には「僕の環境に展開された機能を試してみる」をベースにして、まだ未確定な今後の情報などはあまりネタにしないようにしています。でも本記事は来月の変更予定を扱います。例外的にネタとして扱った理由は、告知が目立つところに表示されるようになったからです。たぶん皆さんの多くが気が付いているハズです。

▼ Office ホームの上部に注目すると

▼こんなアナウンスのバーが

え?何々?って思った人も多いでしょう。僕もその一人です。昨日の午前1時から開催されている Microsoft の大型イベント Microsoft Ignite に合わせて通例多くのアップデート情報が公開されると同時に実際のアップデートなども合わせて展開されがちなのですが、今回は Office ホームを開いたらドーンという感じですね。

じゃ、これはどういう事なのか?いつどんな事が起きるのか?を、見ていきたいと思います。なるべく表示されている情報を元に事実ベースで書きますが、ただのオジサンの僕の憶測あたりも入っているので、ザックリと認識してもらって細かいところの差異はご容赦ください。

“2022年11月から「 Office アプリ 」は「 Microsoft 365 アプリ 」になるようです” の続きを読む

Yammer / Viva Engage :ストーリーラインが一般展開されはじめました

■相変わらずの長い前置き

日本時間で今日の午前1時あたりから Microsoft の大きなイベント Microsoft Ignite 2022 が開催されましたね。日本でも今回は会場とオンラインのハイブリッドイベントになっていますね。僕はおとなしくオンライン参加で申し込みましたので、会場でヒゲ坊主の人がいても僕じゃありません。徐々に現地開催イベントも増えてきたので、来年あたりは現地参加できたらなぁと思っています。その際にはもしヒゲ坊主を見かけたら「黒いブログ見てますよ」って声をかけてくれるとうれしいです。

で、このような大型イベントが開催されると一気に情報の洪水が押し寄せてきますが、アップデートの展開やプレビューから一般展開もイベントに合わせてやってきます。当ブログでは未来の情報は不確定要素も多いので発信せず(そういうのは Twitter あたりで発信しています)、僕の環境に実際に展開された機能をサクっと試してみた模様を備忘録として残しておく事をポリシーにしています。そしておそらく今回の Ignite に合わせて、以前からパブリックプレビューとして利用できるようになっていた Yammer / Viva Engage( Viva エンゲージ)のストーリーラインが一般展開されました。僕の環境でも展開されていたので記事にしてみます。

そもそもですが、 Yammer 使っていますか?たぶん Microsoft 365 を導入している多くの日本企業では使われていないと思います。たぶん。使えないようにしているか、使えるけど過疎っているか。なのでこの記事の需要もどこまであるかわかりませんが、当ブログでは需要は気にせず自分の備忘録として残します。

さて、ストーリーラインについては以前 Viva Engage アプリが展開された時の記事の最後にほんの少しだけ触れていました。

Microsoft Teams / Yammer:Viva エンゲージ ( Viva Engage ) アプリが来たので触ったみた

そもそもこの時点で僕は大きな勘違いをしていました。ストーリーラインの機能は Viva Engage アプリ特有の機能なのかと。でも実際は Yammer でも Viva Engage でも両方使える機能でした。結果的に Yammer と Viva Engage って何が違うんだ?という疑問が増しますが。単独で使うと Yammer で、 Microsoft Teams 内で Teams アプリとして利用すると名前が変わって Viva Engage になる。それが今の僕の解釈ですが、使う場所によって名前が変わるなんてややこしいですよね。僕のこの解釈も正直なところ正しいかどうかは不安です。

で、次に「そもそもストーリーラインって何よ?」というところですが、僕もこの機能が発表された時はピンと来ませんでした。当時の説明を見ると「ユーザーが組織と共有・接続し貢献するための新しい方法」みたいなフワっとした感じ。そこからあまり関心がなかったので詳しく調べなかったけど、なんとなくSNSで例えると Twitter に普通にツイートする感じなのかな? Facebook で例えるならグループやページに投稿するんじゃなく自分のタイムライン上に投稿する感じなのかな?という解釈です。従来 Yammer で投稿するにはどこかコミュニティの中で投稿をするか組織全体で投稿をする感じでした。企業規模が大きいほど組織全体に投稿する人はなかなかの胆力かと思うので、基本的には自分が投稿したいトピックに合致するコミュニティを探してそこに投稿。もし合致するコミュニティがなければ自分でコミュニティを作るという感じ。でも、ちょっと発信したいのに合致するコミュニティがないからとわざわざ新しいコミュニティを作成するのも面倒ですよね。そういうちょっと発信したい場合にストーリーラインに投稿すればイイのかな?という解釈。自分のストーリーラインに投稿をすればフォロワーに通知されるので、コミュニティであれば共通したトピックで集まる集合体ですが、ストーリーラインならトピック関係なく人と人のつながりですからね。さぁ、僕の解釈が正解かどうかはわかりません。

という事で相変わらず前置きが長いけど、ちょうど一昨日の 2022/10/11 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

“Yammer / Viva Engage :ストーリーラインが一般展開されはじめました” の続きを読む

Microsoft Whiteboard :ホワイトボードに動画を挿入できるようになった

昨日も Microsoft Whiteboard の記事を書いたような…。そうです、昨日の朝にはリンクを挿入できるようになっていました。

Microsoft Whiteboard :ホワイトボードにリンクを挿入できるようになった

そして、今朝見たらまたボタンが一つ追加されていたんです。

▼ビデオ

2022/10/07 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されていました。

▼ マイクロソフトホワイトボードのオンラインビデオを挿入する

Microsoft Stream の動画はもちろん、 YouTube などのオンラインビデオもサポートしているとの事。ホワイトボードに動画を表示させる事にどこまでニーズはあるかはわかりませんが、とりあえず試してみます。

“Microsoft Whiteboard :ホワイトボードに動画を挿入できるようになった” の続きを読む