Office 365 :「先行リリース」が「対象指定リリース」にリネーム?

新しもの好きな人用(ってわけじゃないけど)に、Office 365 では機能を先行してリリースされるか?標準でリリースされるか?を選択できます。

それを今までは「先行リリース」と呼んでいたんですよね。英語では「First Release」だそうです。

▼管理センターの「設定」→「組織のプロファイル」→「リリースに関する設定」から変更できます

それが先日見たら名前が変わっていたんです。

▼「対象指定リリース」???

で、調べると名称変更されたという事らしいです。

■英語
First release → Target release

■日本語
先行リリース → 対象指定リリース

日本語は先行リリースのままの方がわかりやすいと思うんですけどねぇ。

Set up the Standard or Targeted release options in Office 365

https://support.office.com/en-us/article/Set-up-the-Standard-or-Targeted-release-options-in-Office-365-3B3ADFA4-1777-4FF0-B606-FB8732101F47

URLの「en-us」を「ja-ja」に変更したところ

Office 365 で標準または先行リリース オプションを設定する
https://support.office.com/ja-jp/article/Office-365-%E3%81%A7%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%85%88%E8%A1%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-3B3ADFA4-1777-4FF0-B606-FB8732101F47?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP

日本語ページは今のところ変わってない!(そのうちこのリンク先も変わると思います。)

いずれにせよ、この対象指定リリース(先行リリース)にすれば標準リリースよりも早く機能に触れる事ができるので、標準リリースされる前にテナント管理者やIT部門などが先行して機能調査をしておけば、標準リリースされた時にユーザーから問い合わせが来ても対応できたり、その機能について標準リリース前に色々と検討ができる期間ができると思います。ただ、それをキャッチアップするのが非常に大変ですけどね。
上で紹介したページ内にもあるとおり、対象指定リリースはテナント単位でも指定できるので、検証用テナントなどがあればそこをゴソっと対象指定リリースにする事も可能だけど、そういうテナントがない場合は、ユーザーを指定できるので、管理者やIT部門など、検討をするユーザーのみ対象指定リリースにすると良いですね。

僕のテナントは当然対象指定リリースなので、このブログで紹介する機能やメニューなどは標準リリースのテナントではまだ実装されていないものも多々あるので、記事に書いてある機能ないじゃん!って思ったら、対象指定リリースの機能なんだなぁと思う事と、そのうち標準リリースされる機能だと思ってください。また、テナント管理者が機能によっては利用不可にする設定も可能な場合があります。その時は…IT部門などテナント管理者に問い合わせたり、諦めたりしてください。デフォルトで機能が非アクティブになっている事もあるので、テナント管理者も気が付いていない場合もあるので、問い合わせないで諦めるのは早いかもしれないです!

Office 365 と 画像 と 著作権

この記事は、Office 365 Advent Calendar 2017 に参加しています。

今日は Office 365 界隈でもあまり取り上げないであろうネタにしてみました。また経験則から企業内でもあまり重視されていないであろうテーマ(特に運営をIT部門が行っている場合)。でも非常に大事です。すでにタイトルでオチているクセに結局長文になってしまったので最後まで読まれる可能性の方が低いとは思いますが!もう書いてしまったのでもったいないから投稿します!


著作権侵害(ちょさくけんしんがい)とは、著作権の目的となっている著作物を、著作権が及ぶ範囲で利用する行為であって、その利用について正当な権原を有しない第三者によって行われるものをいう。

著作権侵害 – Wikipedia


■はじめに

著作権が示す著作物とは画像の他にも様々なものがありますが、今回はその中からよく利用されるであろう画像に注目してみます。Office 365 だけの話ではありませんが、 Office 365 の各アプリでは画像を利用するシーンは多いと思います。

「著作権」という言葉はよく聞きますが、日常でそれを意識している人はなかなか少ないと思います。例えばSNS上ではプロフ画像に何かのアニメキャラが表示されている光景は良く見ます。他者の著作物を侵害する行為は日常的で、その後多くの場合は特に何も起きなく、それが違法行為であるという意識すらないのではと思います。

ただ、著作権侵害は犯罪であり、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、法人の場合は3億円以下の罰金となります。もちろんこれは被害者である著作権者が告訴をした場合の可能性でありますが、仮に告訴をされなくても場合によっては所属している組織の信用問題にもなりかねません。著作権を侵害した者が社長だろうがアルバイトだろうが、誰しもが所属している組織の顔になり得ます。たまにありますが、アルバイトの不祥事が全国的なニュースになってしまうような事です。

それほど大事な事なのに上述のように世間では著作権について意識が低い事もあり、企業としても従業員に十分に教育や啓蒙をしていかなければいけませんが、私の経験上ではそのような活動はあまり行われていないのかなと思っています。そういう意味でも今回記事のネタとして取り上げてみました。

■(架空の)事例

(本ブログの背景色で「架空」という言葉を使うと、相乗効果で怪しいサイトのニオイが倍増してプンプンしてしまいますが…。)

実際に訴訟や全国的なニュースになる不祥事ではなくとも、画像にまつわるトラブルや失敗談は色々あります。そこから Office 365 に絡めた(架空の)事例を紹介してみます。

【事例 1】

お客様先でプレゼンをしていた際に、お客様から「あれ?そのアイコン画像、○○社のアイコンじゃない?」と指摘が。そのアイコンは指摘の通り○○社のサイト内からダウンロードして利用していた。アイコンに特徴があり、お客様がたまたま○○社のアイコンだと知っていた。事実を認めるとお客様から「そんな意識の低い会社に仕事は依頼できない!」と言われ失注となった。

【事例 2】

とあるセミナーでスピーカーとして登壇した際に、スライド内で利用した画像が他者の著作物を無断で利用したものであった。それがSNS上で拡散され、スピーカーおよびスピーカーが属する組織の信用が失墜した。

【事例 1~2】は主に Office 365 の主力アプリの一つである PowerPoint の資料内での画像の扱いについてです。他にも Word や Excel など、社内外問わずやりとりのあるファイルでの画像の扱いは注意が必要ですが、現状全く気にしていない従業員が大半なのではないか?と考えます。

【事例 3】

Office 365 のアカウントのプロファイル写真にアニメキャラを設定しているユーザーが現れ、それをトリガーとしてその行為が徐々に広まり、気が付けばアニメキャラまみれのユーザー情報となり社内で大きな問題となった。また、その社内問題を従業員がSNS上でおもしろおかしく紹介したことにより、企業を特定され炎上した。

【事例 4】

SharePoint のお知らせリストを社内掲示板として活用している企業で、アイテム内にあきらかに投稿者が制作していないであろう画像が表示されていた。「どこかのWebサイトからダウンロードしてきたのかな?」と思っていたら、予想の斜め上をいく表示方法だった。それはなんといわゆる「直リンク」で表示されていた。しかも競合他社のサイトの画像URLで直リンクしていた。

【事例 3~4】は Delve の設定や SharePoint の利用内での話しだけど、近年ではコミュニケーションアプリが増えてきて、Yammer や Teams なども該当すると思います。

社内の閉鎖された空間だから…という言い訳を耳にしますが、社内利用だからOKとは限りません。また、事例4に関しては直リンク自体に違法性はないという見解もあるようですが、とはいえ直リンクはモラルやマナーやエチケット(そういえば「ネチケット」なんて言葉もありましたね)といった観点では、一般的には印象が悪いです。直リンクされている側で調査できる事でもあります。

と、僕の経験則からサっと考え付いた(架空の)事例を紹介しましたが、皆さん自身や周囲や所属している組織内などでも類似したケースに心当たりがあるのではと思います。

■注意点

冒頭の通り、教育や啓蒙が必要であると思いますが、意識しておいた方が良い点を挙げてみます。

【ガイドラインの確認】

特に企業ロゴや製品ロゴなどは、企業によっては詳細なガイドラインがある場合が多いです。このガイドラインは何も他社のものだけでなく、社内で自社の企業ロゴなどを扱う場合も同じです。扱う前にガイドラインをしっかり熟読してから利用しましょう。

【「著作権フリー」という言葉に安心してはいけない】

「著作権フリーなら大丈夫!」という声をよく聞きますが、それは正解でもあり不正解でもあります。しっかりと著作権がフリーである確証を得てから利用しましょう。以下に油断できない場合もある事例が紹介されているWebページを紹介いたします。

著作権フリーの写真だと思って使用したら20万円の損害賠償になった実例 | STORIA法律事務所

http://storialaw.jp/blog/91

怖いですね!過去にこの手の有料セミナーを受講した際に、講師にフリー素材サイトの画像の利用について質問したところ、やはりなるべく利用しない方が安全だと言われた事があります。

【 PowerPoint / Excel / Word などの「オンライン画像」に注意!】

▼「挿入」タブ内の「オンライン画像」

▼ダイアログボックス内で欲しい画像を検索すると

▼このようにたくさんの画像が表示され、選択可能です

これらわざわざ説明せずとも多くの人が知っていて便利に利用している機能かと思います。ここから画像を利用する事をダメとは言いませんが、注意が必要です。この画面内でも Microsoft としても「扱いに注意しなさいよ」という信号は発しています。お分かりの通り、この機能はBingを使った画像検索を行っているのですが、

▼ここらへんを注意して見てください。

文章を抜粋しますと…

「クリエイティブ コモンズのみ」
「これらの検索結果は、 Creative Commons ライセンスにタグ付けされています。ライセンスについて確認して、確実に準拠するようにしてください。」
「あなたには、著作権を含む他社の権利を尊重する責任があります。詳細はこちらをご確認ください。」

元々、Office 製品には製品内に内包されている利用可能な画像がありましたが、今ではそれらはなくなりオンライン画像が代替となったと記憶しています。アプリの利用者にとってはそんな記憶もあり Microsoft から提供しているものと認識し、おそらく全く上述の警告は気にせず(見てもいなく)画像を利用しているかと思います。そこが注意点です。
この検索結果の画像が全て安心して利用できるかというとそうではないという認識を持たなくてはいけません。では、ちょくちょく出てくる「クリエイティブ コモンズ」とはなんでしょう?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは | クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

https://creativecommons.jp/licenses/

全部読むのは大変ですが、掻い摘むと、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは、作者が「私の作品を自由に使ってOKですよ!」という意思表示のツールです。ただし、これは完全にフリーであるというわけではなく、利用条件は4種類に分かれていて、組み合わせで6種類。中にはクレジットを表示する事を条件として利用可であったり、非営利目的なら利用可であったりします。つまり、その画像がどの条件であるかを把握した上で条件に従って利用しないといけないという事です。オンライン画像を利用する場合は、そこまでする責任があるという事ですね。

■対策

じゃ、どうしたら良いか?環境によってアプローチが異なると思うので適当に箇条書きにします。

【注意を促す立場の対策】

  • 従業員に教育をする。
  • 定期的に啓蒙活動をする。(例えば社内ポータルの掲示板に定期的に注意喚起をするなど。)
  • 安心な有料の素材を準備し、それを利用してもらう。

などなど。お金かけて専門家のコンサルやサポートを受ける選択肢もありますね。有料の素材を購入する場合も色々と注意は必要ですが、ここをケチって後で組織の信用を失墜するようなトラブルになるよりはマシなので、ぜひケチらないで欲しいところですね。

【注意をする立場の対策】

  • (よく分からずに/確認せずに)オンラインで画像を入手しない。
  • 利用は例えば PowerPoint なら、「挿入」タブの「図形」や「アイコン」くらいにする。
  • がんばって自作する。
  • 安心な素材を購入する。
  • 自分で撮影する。(これはこれで肖像権などを気にしなければいけない…)
  • 画像を使わない。

最後の「画像を使わない」という元も子もない対策は半分冗談でもあり半分はマジメで、まぁ、つまり判断に迷うようなモノは使わない方が良いし、そもそもどうしても必要な場合以外は使わないという割り切りも必要かと思います。(話は逸れますが、内容次第ではパワポを作るのに時間をかけるのはもったいないという問題もありますし。)

以上です。かなり長文になったのでここまで読まれている方は非常に少ないとは思いますが、少なくとも「こりゃ気をつけないと!」という意識は持ってもらえたらと思っています。

Office 365 の運用に関しては、こと「運用」上の課題が重要視されがちですが、このような「運営」上の課題も非常に大事な検討事項かと思います。


参考にさせていただいた Webページ

著作権侵害 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/著作権侵害

著作権フリーの写真だと思って使用したら20万円の損害賠償になった実例 | STORIA法律事務所
http://storialaw.jp/blog/91

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは | クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
https://creativecommons.jp/licenses/

著作物を無断で使うと? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html

Office 365 : Microsoft Whiteboard Preview を数分だけ使ってみた

先日、Office 365 の管理センターのメッセージセンターを読んでいたら、こんなメッセージがありました。先行リリースのテナントで使えるようです。おっ!なんか新しいサービスのプレビュー版が追加?ホワイトボード?それ聞いただけで機能は想像できましたが、ワクワク!

そこから以下のページへリンクが。サービスをオンにする説明をしています。

Whiteboard Public Preview

To-Do などと同じく管理センターの「サービスとアドイン」でオンにしないと利用できません。

▼管理センターの「設定」→「サービスとアドオン」に「Whiteboard」が!

※ちなみにこの項目が表示されたりされなかったり…。昨日表示されてオンにしたのに、今日は表示されていません。

▼出現した右パネル内で「オフ」を「オン」にして保存。

管理センター側の作業はこれでおしまい。

さて…ここからどうするんだろ? Office 365 ホームなどのタイルには表示されていません。色々リンクをたどると、以下のページに行きました。

Microsoft Whiteboard Preview

▼「GET STARTED」の前に夢が広がる「WATCH THE VIDEO」を観てみると楽しいですよ。

動画を観終わった後に、「GET STARTED」をクリックすると…

▼ガーン…

ブラウザではなくアプリで動くサービスで、 Windows 7 では使えません。タッチパネルも必要なようですね。

なので Windows 10 の Surface Pro 4 でアプリを入れ、とりあえず数分使ってみました。

▼こんな感じ(字…下手…)

ホワイトボードという事もあり、直感的に使えます。定規が何気に便利だなと思いました。Surface Pen を使えばもっと便利そうだけど高いので買っていません…(そろそろ買うかなぁ…)。

他にも画像を貼り付けたりもできますが、それは追々遊んでみます。 Surface Hub があると楽しそう。

Microsoft Teams :ミームって何??

Teams について色々調べてると「ステッカー」「絵文字」と並んで「ミーム」なる言葉が良く出てくるけど、生まれてからそんな言葉今まで聞いた事がないっす。投稿エリア下のアイコンボタン内には「ステッカー」や「絵文字」はあっても「ミーム」はない。じゃ、ミームってなんなんだ?

とりあえず一般的な意味を調べてみました。

ミーム(meme)とは、人類の文化を進化させる遺伝子以外の遺伝情報であり、例えば習慣や技能、物語といった人から人へコピーされる様々な情報を意味する科学用語である。

Wikipedia より)

意味わからない!そしたら同じページ内に「インターネット・ミーム」なる項目を発見しました。

インターネット・ミーム(Internet meme)とはインターネットを通じて人から人へと、通常は模倣として拡がっていく行動・コンセプト・メディアのことである。

(Wikipedia より)

 

うーむ、それでも頭の悪い僕にはピンと来ない。ただ、このページの下の方に、このような記載を発見。

あるインターネット・ミームは、偶然ないし解説・模倣・パロディを通して、またはそれ自体に関するニュースを取り込むことによって、同じまま保たれたり、時と共に発展していったりする。

(Wikipedia より)

少しわかったようなわからないような…。

一般的な意味の理解はひとまず諦めて(諦めは早いんです)、次に実際に Teams 内のどこにミームがあるか?を調べてみました。

▼ステッカーの中の1カテゴリとしてありましたね。

▼これがミーム

ステッカーと何が違うの??

▼ステッカーは選択をするだけのものがあります。選択すると…

▼即、メッセージエリアに表示されます。

▼しかし、ステッカーの中でも右下にエンピツアイコンがあるものは?クリックしてもメッセージエリアには表示されず、

▼次のステップとして、ステッカー内のテキストを編集する事が可能です。

では、ミームは??

▼パっと見はステッカーと変わりはなさそうでしたよね。

■ステッカーとミームの違い その1

▼「+」をクリックすると画像をアップロードする事が可能です。

▼オリジナル画像の上にテキストが書けます。

アップロードした画像はこの1回の使いきりのようで、1回使うと選択肢に加わるわけではないようです。

■ステッカーとミームの違い その2

▼テキストが2箇所に書けます。デフォルトのテキストもありません。

くらいの違い??あまりステッカーと変わりはないようですね。なので、ステッカーの1カテゴリとして存在しているのでしょうか。

ここまでやって、ようやくミームがなんだかわかってきたような…既視感なような…。

あ!

あれだ!

松本人志の一人ごっつやIPPONグランプリの「写真で一言」だ!

これを使ってチーム内で「写真で一言」をやってみるのも楽しそう!(そういうノリが通じる環境であれば)

ってことで、結果としては、特にステッカーとミームの違いなどは意識せずに、ここぞという場面で使ってみると良いですね。(「ミーム」がなんなのか?というのはフワっとしたままですが。)

そもそもビジネスチャットの導入に二の足を踏む企業が多い中ではありますが、さらにこのようなステッカーやミームや絵文字などは、導入の敷居はさらに高く、冒頭の Teams の設定の通り、この機能自体をオフにしているところも多そう。だけど、個人的にはなるべく機能は制限せずに、ユーザーに委ねてみたいものです。

面白くなきゃ使わない!

※この記事内でステッカーやミームにテキストを書いているスクショがありますが、ご覧の通り、僕は「写真で一言」は苦手です。本記事でもスベり散らしてしまいましたが、スクショ用のサンプルということでご容赦を。

Office 365 :管理センターにアクセスすると出現するアンケートのUIを見て思うこと

僕のテナントでは本日なのですが、管理センターにアクセスするとアンケートのダイアログが出てきました。個人的には★★★★★で送信します。

ただ、この画面を通して SharePoint のモダンUIについてもそうだけど、一言物申したい点が。

ミニマルデザイン過ぎです。

この画面だけを見て、真ん中の「このスコアにした理由を説明してください。」をどこに入力して良いかわかりますか?一見すると入力欄が存在しないんです。モダンUIに慣れている人にとってはわかるかもしれませんが、通常非常にわかりづらいと思います。

▼正解はこの部分をクリックです。

せめて欄に枠線を表示してほしいところです。

▼実際、このように入力して送信しちゃいました。

このように、ユーザーにアクションを促す場合は、ユーザーが混乱しないようにある程度直感的に操作ができるUIにしたいところですが、現在の SharePoint のモダンUIも若干そのような点が見受けられるので、今後、徐々に意識して変わっていくと良いなぁと思っています。

ちなみに、この事は、コンテンツを作り上げていく投稿ユーザーにも当てはまります。例えばクリックして欲しいテキストリンクは、ユーザーがクリックできる事がわからなければ、当然クリックされないので情報発信をしている意味がなくなる、というような。

SharePoint 投稿者向け:カラフルにすれば良いってもんじゃない

ここらへん参考にしていただければと思います。

Office 365 ホーム ページの表示が変わった!(ただしなぜかIE11は変わってない…)

周囲では Office 365 ホーム ページの表示がワッフルメニューの中身と同じようなUIに変わったと報告があるのに、僕のテナントはなかなか変更がありませんでした。と思っていたら…

このPCが Windows 7 なので IE11 をよく使ってるんだけど、たまたま Chrome でサインインしたらなぜかこっちは新しいUIに変わっていました。

▼Chrome での Office 365 ホーム ページ

IE11はキャッシュをクリアしたりしても…

▼IE11 での Office 365 ホーム ページ

とりあえず、今は新旧両方のUIを見比べられるのでむしろ良かった!では、比較してみます。

とりあえず、見た目が変わりましたね。ワッフルメニュー内と同じくタイル表示ではなくなり、背景色が明るくなっています。こちらのアプリの表示は以前から入れ替えたり増減したりというカスタマイズはできなかったのですが、その仕様も変わらずです。

ドキュメントのセクションに関しては基本変わらずですが、少し違いがありますね。

【変化1】タイル表示に切り替えられるようになりました。

▼新規作成ボタンの下に「田」アイコンがあり、クリックすると、

▼タイル表示に変わりました。アイコン表示のもあれば、中身が表示されるのもあります。

【変化2】…メニューの中身が増えています。

▼旧UIは横…メニューでこの3つ

▼新UIは縦…メニューで7つに増えています。

OneDrive のセクションは変化がないようです。

このように急にUIが変更されるのが Office 365 の良い点だし楽しいところですね。そう、楽しまないと!

例えばお持ちのスマホのOSがアップデートされてUIが変わったり、プライベートで利用しているアプリがアップデートされてUIが変わっても、皆さんそれなりにすぐ順応すると思います。つまり、プライベートで自然とITリテラシーは上がっていると思うんです。それが急に業務用途のツールとなると弱音や文句となりますが、安心して自分を信じて色々触ってむしろ変化を楽しんでみてはいかがでしょうか!

【17/11/23追記】

その後、EdgeやFirefoxで Office 365 ホーム ページ を開いても旧UIのままでした。そして別のPCではChromeで開いても旧UIのまま。よくわからないです。

▼Edge(旧UIのまま)

▼Firefox(旧UIのまま)

▼別PCのChrome(旧UIのまま)

Office 365 : Word / Excel / PowerPoint で「アイコン」なんてあったっけ?

▼ PowerPoint を使っていたらいつのまに「アイコン」なるメニューがリボンの「挿入」タブにありました。

っていうか結構前からあったの??

▼おぉ、かなりたくさんのアイコンが利用できる!

▼このようにカンタンに挿入されます。

▼挿入後に他のオブジェクト同様にここらへんを変更すると

▼ちゃんと効果ありますね。

アイコンも含め、画像を利用する際にはネットから落としてきた画像を利用するなどは色々と注意が必要です。

SharePoint 運営において画像(著作物)の扱いについても検討すべき

この記事は SharePoint に限らずの話ですが、つい最近でもお客様にプレゼンをしたら、資料内で利用していたアイコンが他社の著作物だと指摘され、その後の信用を失った…なんて話も聞きました。

そういう点から、僕は今まではアイコンは「図形」から選んだり自作したりしていましたが、これからは安心してこれを使おうっと。

Office 365 :iOS 各種アプリの iPhone X 対応状況【2017/11/20】

折角 iPhone X にしたので、 Office 365 に関連するアプリの対応状況を見てみました。2017/11/20の早朝現在です。

僕の知る限りだと Office 365 に関連するアプリは22個ありますが、他にもあるよ!という方はぜひご一報をお願いします。

ちなみに SharePoint の ニュースフィード アプリはiOS11で起動しなくなりました。悲しい。

■ iPhone X 対応済

Word
Excel
PowerPoint
Sway
StaffHub
Delve
Teams
Yammer
Outlook
SharePoint
OneDrive
Flow
To-Do
OneNote
Planner

■ iPhone X 未対応
Bookings
Skype for Business
Dynamics 365
Office 365 Admin
Power BI
PowerApps
Groups

上下に黒い帯(余白)があるのが、未対応ですね。対応されると画面目いっぱい利用できる感じです。

Dynamics 365 に関しては、未対応だからなのかわからないけど、サインインの画面が変でした。アドレス欄をタップするとキーボードが表示されるけど、それにアドレス欄が隠れてしまい、上にスワイプしても画面が動かず、アドレス欄が隠れたままになってしまいます。

Office 365 :ワッフルメニューが新しいUIになりました

Office 365 で左上のワッフルアイコン(9つの四角いヤツ)をクリックすると展開されるワッフルメニューですが、僕のテナントでもようやく新しくなりました。

▼新しいワッフルメニューは背景が白

大きく「アプリ」「ドキュメント」があり、アプリは今までの Office 365 アプリ起動ツールの部分で、「ドキュメント」に関しては、Office 365 ホーム のドキュメントと同じようですね。最近使ったドキュメントが表示されるようです。

ではもう少し詳しく触ってみます。

▼メニュー内の右上「Office 365 →」はOffice 365 ホームに戻るリンク

ホームでワッフルメニューを出してこのリンクをクリックすると、別タブで同じホームが開くので意味がないですが、他のアプリからホームに戻りたい場合は意味がありそう。しかし、ワッフルメニューを展開しない状態では、ワッフルアイコンの右隣にある「Office 365」のロゴが同じホームへのリンクになるので、このリンクが使われるかどうかは微妙かな。

■アプリ

▼アプリ内ではアプリにマウスホバーをすると浮き上がる感じで影が付きます。クリックすると別タブでアプリが開きます。

っていうか新しいUIになったら古いUIの設定がリセットされてしまうんですかね…。

▼ここでも縦…メニューがあり、そこをクリックすると2つのメニューが。

▼「新しいタブで開く」は説明のまま。「詳細表示」をクリックすると、説明文がメニュー内で遷移して表示。

▼「すべてのアプリ →」は?

▼旧UIでもあった全てのアプリが表示されます。

▼上部では検索も可能なのも旧UIと同じです。

▼以前作ったカスタムアプリが「管理者が選んだアプリ」として一番上に来ていますね。

Office 365 :ワッフルメニュー内「Office 365 アプリ起動ツール」にカスタム タイルの追加をしてみた

▼ここの縦…メニューをクリックすると「起動ツールに固定」があります。

ちなみにすでに起動ツールに固定されているアプリの縦…メニュー内にはこのリンクはありません。

▼クリックすると起動ツールに追加されます。(Yammer を追加してみました。)

▼「すべてのアプリ →」をクリックすると、ホームの「すべてのアプリから探す」と同じ画面にリンクします。

Office 365 ホーム ページ がまたちょっと変わった!?

▼で、起動ツールに追加したアプリの縦…メニューをクリックすると「起動ツールへの固定を解除」があります。

これをクリックすると起動ツールから消えます。
ん?この記事の最初の方のスクショでは Outlook の縦…メニューをクリックしても、固定を解除するリンクはありませんでした。つまり、初期状態であるアプリは起動ツールから消すことはできないようです。う~む、ここで表示する必要がないアプリは個人的にはあるんだけどなぁ。

そして起動ツールに並んだ順番は旧UIのように移動はできなそうです。色々試してみたけど移動されませんでした。いやいや、できる方法あるよ!という方は御一報いただければと思います。

■ドキュメント

▼「新規」ボタンをクリックすると

▼さらにドキュメントの種類を選択できます。

ここをクリックすると、(Sway以外は)OneDriveのルートに保存されるようです。ここらへんも Office 365 ホームのドキュメントと同じ挙動のようです。

一番下の「その他のドキュメント →」をクリックすると、Office 365 ホームのドキュメント部分へリンクされます。


という事で、新しいUIのワッフルメニューのサっと使ってみました。旧UIより使いやすくなったのかな?今のところよくわからないですが、更に今後に期待ですね。まずは固定されて解除できない起動ツールのアプリを解除できるようにして欲しいかな。それと配置順の変更。

ブログ初投稿から1年経ちました!

気がつけば今日でちょうど1年目となりました。

■徐々に浸透してきている!?

アクセス数は初投稿から比べるとビックリするほど伸びています。界隈の人と話をしても「最近あの黒いブログの話題が出ているよ!」と言われたり、自社のメンバーや出先のパートナーさんが(僕のブログだと知らずに)黒いブログを見ている場面もチラチラ見かけたりします。とはいえ特にプレッシャーは感じず、免責事項は謳っているので(笑)、気軽に投稿していきたいです。

■シンプルイズベスト

初の記事で書いている「シンプルイズベスト」という言葉は今も変わりないです。

SharePoint 運営の心得

■144

1年で投稿した記事数です。およそ2.5日に1記事の割合で投稿しました。多いか少ないかはわかりません。平日の帰宅後や休日にまとめて記事を書いて平日にタイマー投稿をしている事が多いのですが、やはり(身体よりも)心に余裕がない時はなかなか活動できません。今後も無理せず情報発信していきたいです。

■遅かった…

SharePoint 歴は8年目。長い方ではないでしょうか。本当はもっと早くブログ開設したかったのですが、前職でブログNGと言われ…。転職してからようやくできたのですが、やはり遅かったと感じます。

■ネタはまだまだある!

8年間の SharePoint 歴で色々ノウハウなどは貯まり、上述のようにブログはNGでしたが、個人的にメモ程度に書き置いていたネタは(ゴミネタも多々ありますが)まだまだあります。記事におこしきれないだけです。

■身近な情報をこれからも!

僕は開発関連での高度なスキルは持っていません。ただ、それらの情報は発信している方々が多いと思いますが、初心者サイト管理者や閲覧者・投稿者向けの情報を発信している人はそんなに多くはないと思うし、実際それらの記事の方がPVが多い事もあるので、今後もこの仕事をしている間は発信していけたらと思います。

■自分の備忘録

とはいえ、このブログは自分への備忘録という割合が多いです。特に何かに媚びる事なく、気軽にマイペースに投稿していければと思います。


2年目もよろしくお願いします。

中村 太一