Microsoft Teams は2017年に一般提供開始され、もうすぐ8歳になります( 2017/03/14 が誕生日です。ちなみに僕の誕生日は 1976/03/08 です。)。当初は Microsoft Teams の事をただのビジネスチャットサービスやオンライン会議サービスではないという表現に「デジタルワークスペース ハブ」という表現をしていました。車輪に例えて Microsoft Teams がハブ(中軸)にあたるという事です。つまり、デジタルワークに関しては Microsoft Teams 内で完結できる(完結を目指している)という事です。なので色々な Microsoft 365 の各種アプリが Microsoft Teams 内アプリやタブやコネクタなどで接続されるようになりました。
という歴史を少しだけ振り返った上で、 Microsoft Teams にはカレンダーの機能もありますよね。これは Teams 会議のスケジュールのみ表示ではなく、 Outlook の予定表と同期されています。なので中には予定確認に Microsoft Teams のカレンダーを利用している人も少なくはないのではと思います。
ただ、 Microsoft Teams のカレンダーって Outlook の予定表とUIが異なるので、それが引っかかって Outlook の予定表を使っているという人も多いんじゃないかと思います。そういうフィードバックが多かったんでしょう。 Outlook の予定表とUX(ユーザー体験)を同じにするという意図で、新しいカレンダーのアップデートがあります。
2024/10/10付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。
いやぁ、下手したら1カ月ぶりくらいになる記事です。ここまで更新が途絶えたのは2016年11月から当ブログをスタートさせて約8年で始めてかもしれません。心配された方が万が一いらしたら申し訳ないです。家庭の事情と仕事やプライベートが忙しかったのに加えて、クリスマスイブの前日にインフルエンザに罹患してしまい大変な事になっていました。そもそも12月は Microsoft 自体が長期休暇に入る従業員も多いのでアップデート自体が少ないってこともあるんですけどね。それでもここまで更新が途絶えてしまったのは、前述の諸々の理由もありますが、その他にも僕自身の問題がありまして、 Microsoft 365 の情報だけでも追うのが大変なのに Copilot が加わって1年チョイ。さすがに情報収集に疲れてしまって…この年末年始はインフルエンザの療養と遅れてしまったクリスマスパーティーや大掃除も相まって僕にとっては10年以上ぶりに仕事に関わることを完全にシャットダウンをして家族と一緒に過ごす時間を作ってみたんです。僕にとって Microsoft 365 の情報収集やそれをどう利活用していくのか?あたりは仕事としての辛さは一切ない趣味みたいな・呼吸をするようなものだったのですが、元々頭が悪くて理解力に乏しい僕は時間がかかるので普通の人以上に情報の洪水に常にさらされている状態でした。それが Copilot が加わる事でさすがにしんどくなってきたのでシャットダウンしてみたら、思いのほか心地良い気分でリフレッシュできてしまった事があり、年明けからもモチベーションが全く上がらない状態で、でも仕事はスタートするので、情報収集が趣味性がほとんどなくビジネスとしてやらざるを得ない…みたいな心理になっていたんです。とはいえ、ようやく少しずつモチベーションが回復してきて楽しめるようになってきた(と思う)ので、のんびりと再開していこうかと思います。
■本題はココから
※本件は僕も自信ありません。間違いがあれば随時修正していきますが、業務上正確な情報を求めている方は Microsoft のお問い合わせください。
さて、年明けて仕事をはじめて Microsoft 365 ホームを開いたユーザーは、なんかよくわからない説明文が表示されて困惑したんじゃないかと思います。あ、でも僕の勝手な統計では、 Microsoft 365 ユーザーの多くは Microsoft 365 ホームを利用していないので( Word Excel PowerPoint , Outlook , Microsoft Teams と業務に必要な最低限のツールはアプリを直接起動して使っているので Microsoft 365 ホームを入口として利用しているユーザーは少ないという意味)、実は気が付いていないユーザーは多そう。でも、当ブログにアクセスするような「わからない事があったらネットで検索して調べる」ような人は Microsoft 365 ホームも定期的に開いているユーザーは多そうですが。
▼年明け早々の Microsoft 365 ホームの上部
1月6日あたりではこのように日本語訳されておらず、英語での記載になっていたと思います。
▼現在の同じ場所のメッセージ
現在はこのように日本語でも表示されていますが、正直わけわからないんじゃないかと思います。
上のスクリーンショットのユーザーは Microsoft 365 のライセンスはあるものの Microsoft 365 Copilot のライセンスはありません。ない人が Microsoft 365 アプリが Microsoft 365 Copilot アプリになるという事は、無償になったの?使えるの?と勘違いすらしてしまいそうですね。ここらへんを僕の把握している限りで僕の認識で紐解いていきたいと思います。自信はあまりないです。
当ブログを購読されている読者さんは、少なからず Microsoft 365 に関心があり自発的に情報を求めている方々だと思うので、今回のイベントも関心は高かったのではと思います。ただ、特にオンラインの2日間は平日開催だったので仕事の都合でなかなか参加できなかったんじゃないかと思います。また2セッションを並行してやっていたので、同時に気になるセッションがあって泣く泣く片方参加できなかった…という場合もあったでしょう。
【はじめにお礼を】 先日は当日案内となってしまった Japan Microsoft 365 Community Conference 2024 に参加いただいた方も多いと思います。ありがとうございました。また僕のマル秘セッション(後日のスライドや録画の公開ナシ)にも多くの参加ありがとうございました。 Microsoft 365 の運用課題あるあるのテーマでお話をするというより参加者とワイワイしようという目的でしたが、結果的に最初の「 Microsoft Teams のチーム乱立」についてでほぼ終わってしまったと言っても過言ではない流れでした。個人的には安易に管理者側が門を閉じたり狭めたりして利活用の妨げにはならないように願うのみです。利便性が失われている環境のユーザーが「 Teams 使いづらい」と不満に感じている現場も多く知っています。自分が好きな Microsoft 365 をそういった事で嫌いになっている光景がしんどいです。また逆に利便性を享受できている環境のユーザーは「自由には責任が伴う」を常に意識して、管理者に信用してもらえるようなユーザーになるべきだと思います。最終的には対立しがちな「情シスVSユーザー」が、手を取り合って同じ目的に向かって歩んでいってほしいと切に願います。そして、今週から僕も日常に戻ってブログの更新頻度を戻せたらと思いますが…どうでしょうか。
さて、話を本題に。
Microsoft Teams のメインウィンドウの上部の検索バーですが、僕はそもそもいわゆるキーワード検索をしない方なのであまり使っていなく、だからアップデートがあってもアップデート前を全然思い出せません。今回はそんな検索バーのアップデートのようです。
2024/10/25 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。
チャネル会議の会議ウィンドウ内の会議チャットにファイルを添付して投稿すると、そのファイルの保存先は通常チャネルのファイルタブ内(つまり裏側の SharePoint のチームサイト内のドキュメントライブラリ)に保存されるのに、なぜか投稿したユーザーの OneDrive for Business (以下 ODfB )に保存されている現象が起きていました。これは非常に不可解なので仕様変更というよりはトラブルじゃないか?と思っていましたが、やはりトラブルだったようです。
結構前から Microsoft もチームやチャネルが増え続けていくところにユーザーが課題感を持っている事は認識済みで、それをいかに解消させるか?に取り組んでいるようですが、今回もその一環だと思います。チームとチャネルのナビゲーションと管理を改善するための取り組みとして、今回は「あなたのチーム」ページと、「チームを管理>チャネル」ページを新しくしたようです。
去年2023年の Microsoft のイベント「 Microsoft Ignite 」で発表された Microsoft Planner が新しくなるという件。それから今年2024年3月あたりに、まずは初めに Microsoft Teams のアプリとして先行して新しい Planner アプリがプレビューで登場しました。
これら、 Microsoft Teams のアプリとしての新しい Planner を試してみた印象は「シンプル」ですね。その他の特徴に関して特に印象にないのは仕方ないところです。そもそも新しい Planner は、そこに Microsoft To Do が統合された形でシンプルさが特徴な上に、 Microsoft Project が加わって Microsoft To Do の個人のタスク管理から Microsoft Project の大規模なプロジェクトの管理までを柔軟に行えるという話は、 Microsoft Project のライセンスがないと実感できない。また、生成AIが追加されてインテリジェントなタスク管理ができるという特徴も、何かしら追加ライセンスがないと実感できない。結果的に「なんかシンプルになった」という感想しか出てこないのが僕の印象です。しかも、そもそも Microsoft To Do と Microsoft Planner は新しい Planner になる前からお互い連携されていたし。
そんな中、新しい Planner の発表から1年後の今、ブラウザーで利用する Microsoft Planner for the web の方も、新しい Planner に切り替わってきています。
2024/09/10 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。
▼新しい Web 用 Microsoft Planner
概要の冒頭の通り。これまで Microsoft 365 関連のタスク管理アプリはカオスな状況でした(←これはメッセージ内には書かれていないけど)。それが新しい Planner は統合して、更に Copilot でインテリジェントなタスク管理ソリューションとなるようです。とはいえ、そんな簡単な話ではありません。下手したら更にカオスな状況になるかもしれないですね。そもそも追加ライセンスが必要な Microsoft Project を統合すると言われてもね。使えないんじゃピンと来ないです。また、新しい Planner で使える Copilot の機能は、まだ最終価格が発表されていないなどの記載もあり、ライセンス的にも混沌としてそうです。