[ Office 365 関連] 連休中に2DAYSで勉強会に参加してみました!

復習的に内容について記載しているブログは他の参加者さんに任せ、僕は内容には一切触れない感想をあえて書きます。

[2017/11/03] Japan SharePoint Group 勉強会 #27
[2017/11/04] Office 365 勉強会 #20

以上の勉強会に参加してきました。4年前くらいまでにはよく SharePoint の勉強会に参加していました。その頃はユーザー企業で開発NGの SharePoint のサイト構築や運営に携わっていたので、ユーザー目線の勉強会やセミナーばかり参加し、しかも平日開催のみ。(休日は仕事はしないポリシーでしたので。)そこからパッタリと足を運ばなくなったのですが、色々と思うところがあって4年ぶりくらいに参加する運びになりました。
家には1歳7ヶ月のカワイイ息子と愛する嫁さんがいるので休日は家族で過ごしたいし、趣味も多く休日にやりたい事は山ほどあるんですけど、Office 365 で遊ぶのも半分趣味みたいなものだし、嫁さんにも後押ししてもらった事もキッカケです。

会場に着くと4年前までの勉強会でよく会ってた方々はそんなにいなく、その中でも少しだけ相変わらずな顔ぶれがあって安心したり。あの頃どこへ行っても独特な存在感を放っていた中村和彦氏はいないけど、勉強会の中では未だに名前が出てくるほど存在感はある。あまり内輪感もないので初参加の人でも大丈夫そうでした。

SharePoint 2007 から触っている人達が多くはない印象で、そう考えると自分は結構長いのかなぁと感じました。とはいえ、特に開発関係は経験が浅いのでやはり知らない事ばかりで危機感。更に Office 365 勉強会に関しては、今までノーマークだった Exchange Online の話が多く、よくわからない話が多かったです。ヤバイ!危機感を覚える事ができる場でもあります。逆に自分の知識の再確認の場でもあるし、自分の強みが何かも把握できるかも。

質問タイムなどは登壇者が全て回答するわけではなく、みんなで考えるような場面もあり、MVPの方々もたくさんいるので、そこから更に有益な話も聞ける感じです。逆を言うと、登壇者としてのプレッシャーもそんなになさそうです。質問に回答できなくても誰かしらがフォローしてくれるし。

勉強会の良いところは無料セミナーとちがって商業感がほとんどなく、本当に良い意味での変態が集まっており、それはまさしく共通の趣味を介してネット上で集まった人達で開催されるオフ会のようです。また、オフ会にありがちなそこで男女の色々を期待する別の意味で鼻息が荒い人達はいなく、ソコソコの年齢の方々が純粋に楽しんで参加している感じなので、そういう集まりだからこそどちらも20回以上も続いていると思います。

これらの勉強会にはスイーツタイムなるものが存在し、美味しいスイーツを食べながら話を聞けるのも魅力です。(僕はスイーツ大好きなので尚更良いシステム!)

また、ただ参加するだけでもOKだし、自分が登壇する事もできるのも楽しいところ。つまり人前で話す事に慣れている登壇者もいれば、慣れていない登壇者もいて、LT(ライトニングトーク)とよばれるものであれば、5分で話す軽い登壇なので、自分から発信したい、または仕事上これから自分で発信しなければいけない場合は、気軽に挑戦できる場でもあるかもしれないです。今回はユーザー企業の担当者という立ち位置の登壇者は多くはなかったけど、そういう立ち位置の経験談なども貴重だと思うし、何も技術に傾倒していなくても良いし、社内勉強会とは違い、多様な立場・環境の人達がいる中で、バラエティに富んだ話が聞けるし、できるのかなと思います。(僕もそのうち登壇してみたいと思っています。)

4年前に何度か参加していた SharePoint の勉強会では、参加者が班を作ってその中でお題を出して話し合うのもありましたが、こちらの勉強会では基本登壇者の話を聞く感じです。

休日開催という敷居は結構高いとは思いますが、個人的には参加してよかったなと思うし、今後も予定さえあえば参加していきたいと思っています。気になっているけど参加に二の足を踏んでいる方がいらしたら、ぜひ参加してみると良いです。

気をつけたい点としては、気軽に参加はOKですが、気軽に参加表明をしてドタキャンはしないように気をつけましょう。運営側の方々はボランティアのようで、会場提供も無償提供。参加費の500円は純粋にスイーツ代。だからこそ円滑に運営できるように参加者も配慮できると良いですね。

4年前と違って今は家族が家で待っている身なので、残念ながら両日とも懇親会には参加できなかったし、今後も参加は難しそうですが、4年前までの勉強会では本会よりも懇親会の方が楽しかった印象が大きいです。本会の方では他の参加者と会話する機会はなく、自発的に話しかけないといけないので、シャイな人には厳しいですが、懇親会の方なら話やすいですからね。

という事で、内容には一切触れない感想でした。一言で言えば「迷っているなら参加すべし!」です。

SharePoint :新しい表示(モダンUI)の「…メニュー」が一部縦並び表示に変わってた?ちなみに「…」は何て呼称する?

前回の記事でスクショをとってるときに気がついたのですが…。

様々なところで現れる「…メニュー」ですが、モダンUIのリストやライブラリのビューを見ていたら、タイトル列(名前列)の右の「…」が縦になっているのにさっき気がつきました。

SharePoint Online はシレっと変更されているので、いつ変わったかわかりません。もしかしたら結構前から変わっていた!?

ちなみに自分の過去のブログのスクショを調べても…メニューが表示されている画像がなく、ググると今年の8月あたりのスクショでも横並びになっていたりするので、やはり最近の変化なのかもしれないです。

しかし、なんで縦にしたんですかね。タイトル列や名前列が省略された際の三点リーダと並んでしまうからですかね?それとも特に意味はなかったり?それと元々は常時表示されていたのに、今はアイテムにマウスホバーしないと表示されません。それも何かしらの意味があるんでしょうかね。

ちなみに、この「…」の呼称は?という話は、先日、某MVPの方々と食事をしている際にもあり、これを「三点リーダメニュー」と言う人もいれば、「テンテンテンメニュー」と言う人もいるという話になり、「三点リーダ」が実はそんなにメジャーな用語ではないとのことで、特にお客様との会話ではわかりやすく「テンテンテンメニュー」でも良いのかなぁなんて思っていました。(会話ではなく表記上では「…メニュー」で良いと思いますが。)

海外ではどのように呼称されているのか?と思ってちょっとググってみたところ、「ellipsis」「three dots」あたりがヒットしました。つまり海外も同じような感じですかね。

縦の…メニューってどこかで見たなぁと思ったけど、ブラウザのchromeの右上にありましたね。

ハンバーガーメニューやワッフルメニューやテンテンテンメニューなど、展開するとメニューが表示されるアイコンは様々あり、時代によっても流行りがあるようだし、UXの観点からも賛否両論あるようで奥が深いです。大事なのはユーザーから視認しやすく、また容易に動作や用途が連想できる事ですね。どんなすばらしい機能もユーザーが利用しない、ユーザーに気付かれなかったらダメですからね。

SharePoint :新しい表示(モダンUI)の「タイトル」列(「名前」列)の省略部分は列幅を広げると表示されました!

前回の記事で、モダンUIのタイトル列(名前列)の省略されたテキストは、ビュー内で列幅を広げても省略されたままである。と記載しました。

SharePoint :新しい表示(モダンUI)の「タイトル」列(「名前」列)が長い場合の挙動

しかし、この記事間違いでした。
さっき発見したんです。

その前に前回のおさらい。

▼長いタイトルは296px以上の部分は後ろに「…」が表示され省略されます。

▼モダンUIだとマウスホバーした際にカーソルがこのように変わったところでクリックしたまま左右に動かすと列幅が可変します。

▼しかしタイトル列の列幅を広げても省略されたテキストは現れません。

そして、前回の記事のあとに発見したこと。

▼タイトル列の列幅調整はさっきの場所ではなく、少し左側にあったんです。

▼幅を広げると省略されていたテキストが現れました。

なんだよ~~~~~~。

という事で、前回の記事でウソを書いてしまったのですが、どういう事かというと…

▼両方の位置を並べるとこんな感じです。

じゃ、この右の方のトラップのような位置はなんなんでしょうか。

▼重ね合わせると、なんと!「…」メニュー用の列幅調整位置だったんです。

いやいやいや…列単位で可変できる機能ですけど、そこを列扱いしますかねぇ。百歩譲っても「…」を広げる意味なんて全くないですよねぇ。マウスホバーしないと「…」が表示されなくなったので余計気がつきませんでした。

という事で、タイトル列や名前列のように「…」メニューが付く列に関しては、少し左の位置で列幅を可変しましょう。

SharePoint :新しい表示(モダンUI)の「タイトル」列(「名前」列)が長い場合の挙動

※この記事は一部ウソを書いています。以下の記事をご覧下さい。

SharePoint :新しい表示(モダンUI)の「タイトル」列(「名前」列)の省略部分は列幅を広げると表示されました!


リストの場合は「タイトル」列、ライブラリの場合は「名前」列。ここが文字数が多くて長い場合、クラシック表示だと、ブラウザの解釈都合で改行されたり、場合によっては改行されず横スクロールが発生します。

では、レスポンシブ対応されている新しい表示(モダンUI)はどうでしょう。

▼他の列の有無は関係なく、コンパクトになっています。

▼拡大して見ると三点リーダー(…)で省略されています。

▼CSS的にはこんな感じ。

widthはインラインで296pxが指定されていて、僕が操作した限りだとブラウザの幅を可変しても296pxが追従して可変する事はありませんでした。また、classにはtext-overflow: ellipsis;が。これで296px以上の部分は三点リーダーで省略される感じです。

クラシックUIに比べてコンパクトになったモダンUIですが、省略されることは必ずしもメリットだけではなく、デメリットもあります。

タイトルは長くても省略しないで全部表示されて欲しい場合もあります。
▼この場合は、マウスホバーをすると省略されずに表示されます。

ただ、マウスホバーせずに全アイテムのタイトルを省略させないで表示させたい場合もあります。

色々イジってるとクラシックUIにはできなかった機能で、ユーザー側で列幅を調整する事ができるんですよね。

▼このように列名のところをマウスで探ると、列と列の境界あたりに縦線が表示されカーソルが変わります。

この状態でクリックしながら左右にカーソルを動かすと、列幅を変更できるんです。なら、これを右側に移動すればどんどん省略されたテキストが現れるハズ!

▼残念…

列幅を広げることはできても、三点リーダーは追従せず、ただただ余白が広がるだけです。これは残念。

タイトル列の列幅は逆に縮める事もできないので、width=”296px”で固定なのでしょうか。

ただ、色々イジっているうちにおかしな(というか正常な)挙動になる場合を発見しました。

▼ビューの設定で3種類あるタイトル列を全て表示する設定にします。

▼するとなぜか三点リーダー(…)が表示されません。

この状態で列幅を広げてみると…

▼広げると追従してタイトル列の隠れていたテキストが表示されます。この挙動を求めていたんですよね。普段は省略されるけど、ユーザーが列幅を広げるとその分隠れていたテキストが表示される動作。

▼ただし、不思議な事に一つの列幅を広げると、3種のタイトル列が全て連動して一緒に広がりました。

よくわからないけど同じ「タイトル」列と認識するのでしょうか。っていうか、列幅を広げると省略が徐々に表示されたいがために、3種のタイトル列を全て表示させるのも微妙ですよね。

ちなみに追加した2種のタイトルのどちらか片方を表示して、元々のタイトル列とあわせて、2種だけ表示してもダメでした。つまり3種類のタイトル列全て表示させないと思った挙動が出ないという感じ。

という事で、現状では、モダンUIのタイトル列(名前列)の省略されたテキストは、ビュー内ではマウスホバーしないと表示されないようです。今後に期待ですかね。

※現状でも何か方法があるぞ!という場合は、御一報ください。


▼例えば、途中までファイル名が同じ2つのファイルがあるとします。

  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト_株式会社AAA様向け.xlsx
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト_株式会社BBB様向け.xlsx

▼モダンUIで省略されると、全く同じファイルに見えてしまいます。

  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテ…
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテ…

マウスホバーをすれば違いはわかるけど、いちいちホバーさせないとわからないので一覧性に欠けます。現状は仕方ないので、モダンUIを利用する場合は、ユニークな文字列を先頭に配置するようなファイル名の命名規則にした方が良さそうですね。

  • 株式会社AAA様向け_テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト.xlsx
  • 株式会社BBB様向け_テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト.xlsx

Office 365 ホーム ページの表示がちょっと変だけど気にしない~

今朝、 Office 365 ホーム にアクセスしてみると、なんかちょっと違和感を覚えました。

よく見ると、「ドキュメント」の下のメニュー内に、スクロールバーが表示され、デザインが崩れています。

こういう事は今までもこれからもちょくちょくあるだろうことなので、「使えるから別に気にしない」と、広い気持ちで楽しみましょう!中の人達が一生懸命色々とがんばってくれている証拠ですね。

Adobe PhotoShop CC 2018 のショートカットキーが効かなくなった?(対策アリ)

[2017/12/04]今確認したらもう直ってるっぽいですね。いつ直ったかはわかりませんが安心しました。


Adobe PhotoShop CC 2018 にアップデートした後に利用していて、画像解像度を変更するためにいつものとおりショートカットキーの「 Alt + Ctrl + I 」を押しても動かない!Web用に保存の「 Alt + Shift + Ctrl + S 」も動かない!

ちなみに Illustrator CC 2018 では問題なくショートカットキーが効くので、PCの問題ではなさそうだし、PhotoShop だけの問題っぽい。

不思議に思いながら色々試してみたんですけど、ある順番で押したら効きました。Alt キーを遅らせることです。

【例】「 Alt + Ctrl + I 」の場合は…

「 Alt + Ctrl 」→「 I 」の順番だったのですが、
「 Ctrl 」→「 Alt 」→「 I 」の順番で、Altキーをズラして押すと効きました。

【例】「 Alt + Shift + Ctrl + S 」の場合は…

「 Alt + Shift + Ctrl 」→「 S 」の順番だったのですが、
「 Shift + Ctrl 」→「 Alt 」→「 S 」の順番で効きました。

そのうち直るのかもしれないけど、それまでの間はこれで対応すれば良さそうです。

Office 365 : パスワードを無期限に設定することをお勧めします

▼Office 365 の管理センターを開いたら、鍵のイラストのメッセージが。

▼こんなメッセージが表示されていました。

▼「推奨事項を表示」をクリックするとこんなダイアログが表示されます。

▼「これを推奨する理由の詳細を表示」というテキストリンクをクリックするとPDFが開きます。

でた!英語!…長い…即読むのを断念。しかし、それじゃイカン!と思ってとりあえずGoogle翻訳(Bing翻訳じゃなくてスミマセン)。

箇条書きにすると以下のような感じです。

  • 強固なパスワードにしよう
  • 定期的なパスワードリセットをやめよう
  • 他のサイトで使いまわすのをやめよう
  • 怪しいアクセスがあったら追跡ができますよ
  • 2段階認証プロセスなんて良いんじゃない?
  • OSやブラウザーなどはちゃんとアップデートしましょう
  • 怪しいサイトなどは見ないでね
  • アンチウイルスソフトを入れましょう

※もちろんですが、英語力低いのでこれを信用しないでください(笑)ちゃんと把握したい場合はPDFをしっかり読んでみてください。

これで全部読んだかと思ったら…ここから目次が出てきて、実は1/5くらいしかまだ読んでない事に気がつき…マジで読み進める事を断念…。でも、たぶん上の7項目を更に詳しく説明しているんじゃないかと思います。いや、そう思いたい…なので、これで概要は把握した!と思い込みます。


僕も定期的なパスワードの更新は前から不要と思っていました。あまり意味がないどころかかえって悪影響なんじゃないかと思っています。もちろん上記の箇条書きのような内容をクリアーした上での話ですが。

特に、 Office 365 を利用していて思っていたんです。様々なサービスがあるでしょ?マルチデバイスでしょ?パスワードを変更したら超めんどくさそう!って。特にスマートフォンはアプリ単位でサインインを求められます。面倒なことこの上ないですよ。

なんか良い方法ないんですかねぇ。

メールでファイルを送る際のパスワード別送運用もそうですが、なんだかなぁという運用でとりあえず対外的にも「対策していますよ!」的な感じ。それで作業効率が悪くなっている感じ。そういうのが徐々に解決されていくと良いですね。

【続】 Power BI Desktop のアップデートをしたら英語になってしまった

前回、Power BI Desktop のアップデート通知から飛んだページからダウンロードしたら英語になってしまった記事を書きました。

Power BI Desktop のアップデートをしたら英語になってしまった

この記事を書いた時は、通知から飛んだページからダウンロードするのではなく、Power BI の日本語サイトからダウンロードしたら日本語になった話しをしました。

今日、Power BI Desktop を開いたらアップデートの通知があったので、前回解決した方法、日本語サイトからダウンロードしてインストールしました。

▼日本語サイトのダウンロードページからダウンロードしてインストール

▼あれ?英語じゃん…

▼言語を設定できそうなココも「Japanese (Japan)」になってるし

さて、どうしたものか…

▼一旦日本語サイトに戻ってよく見ると「高度なダウンロード オプション」なるリンクが

▼リンク先はSelect LanguageがEnglishに

▼日本語に変えてみました

これで再度ダウンロードしてインストールをしてみると…

▼やった!日本語に戻った!

う~む、つまり前回は日本語サイトの「無料ダウンロード」からダウンロードしたら日本語版になったけど、今回は同じところからダウンロードしても英語版だったので、より確実に日本語版をダウンロードするなら、「高度なダウンロード オプション」の先で、ちゃんと言語を選択してからダウンロードした方が良さそうです。

ちなみにさっき英語版になった際に設定に唯一あった言語指定の場所。日本語版にした後に同じところを見てみたら、インポートされたファイルをどの言語で解釈するのか?という設定でしたね。

Office 365 :自分に割り当てられているライセンスを調べる方法

Office 365 には色々なサービス・アプリがあり、増えたり、時には減ったりしますが、自分のアカウントに割り当てられているライセンスの種類次第では、利用できたりできなかったりします。なので、より Office 365 を活用したい場合は、自分に割り当てられたライセンスを知る必要があると思います。

自分で調べる方法があるので紹介します。

▼ Office 365 にサインインし、右上の自分の名前をクリック→「マイ アカウント」をクリック。

▼ナビゲーションの「サブスクリプション」か「サブスクリプションの表示」をクリック。

▼ここに自分に割り当てられているライセンスの一覧が表示されます。

利用できるサービス・アプリも記載されているので良いですね。

SharePoint : リッチテキストエディタの「段落の方向」って何?「左・右揃え」との違いは?

リッチテキストエディタには「段落」というセクションがあります。

▼「箇条書き」「段落番号」などはよく利用するのではと思います。

▼「インデント」「インデント解除」に関しても場合によっては利用すると思います。

▼「右揃え」「中央揃え」「左揃え」「両端揃え」も利用頻度は高いかもしれないです。

▼ところで「段落の方向 – 左から右」「段落の方向 – 右から左」は使った事ありますか?

初期状態では「左揃え」と「段落の方向 – 左から右」が選択されている状態になっています。また、「右揃え」も「段落の方向 – 右から左」も、クリックした結果だけを見れば、右に寄せられる事は同じです。では、この「揃え」系と「方向」系の違いはなんでしょうか?

実際にクリックした後のソースを元に考えてみます。

▼「左揃え」

<p style=”text-align: left;”>テキスト</p>

※初期状態では選択されている状態ですが、ブラウザの初期状態が左揃えなのでソースにはタグは含まれていません。一度右揃えにした後に再度左揃えになると、上述のようなソースになります。

▼「右揃え」

<p style=”text-align: right;”>テキスト</p>

▼「段落の方向 – 左から右」

<p dir=”ltr” style=”text-align: left;”>テキスト</p>

※「左揃え」と同じく、初期状態ではタグはない。

▼「段落の方向 – 右から左」

<p dir=”rtl” style=”text-align: right;”>テキスト</p>

※ここを選択すると「右揃え」も自動で選択される。


「揃え」系は「text-align」を使用し左右に揃えるのでわかりやすいです。
問題は「方向」系です。こちらも「text-align」を使用していますが、大事な部分は「dir=””」の部分です。これはあまりメジャーではないタグかと思いますが、書字方向を指定するタグです。そもそも「書字(しょじ)方向」って何よ?って感じですが、文字を書き進める方向という意味で、縦書き・横書きも該当するそうですが、dir=””を使用する場合は横書きにおいて左から右か右から左を指定します。”ltr”は「left to right」で、”rtl”は「right to left」のようです。

つまり、「段落の方向 – 右から左」の場合は、見た目は右揃えと同じですが、dir=”rtl”があるので中身は全く違う事になります。この指定をすると、読み順としては「トスキテ」と読む事になるのかな。

右から左へ記述するのは例えばアラビア語などなので、そういう言語で文章を書く場合に指定するボタンでしょうね。ワールドワイドな製品なので。

多くの場合はあまり関係のない事かと思いますので、やはり右揃えにしたい場合は、視覚的には同じだとしても、「右揃え」を使い、「段落の方向 – 右から左」は利用しないようにしましょう。

ちなみにCSSカスタマイズで「方向」系ボタンを非表示にしたい場合は、idのRibbon.EditingTools.CPEditTab.Paragraph-Large-0-0-2がオリジナルのidっぽいので消せそうですが、そこまでする必要もないだろうし、検証はしません(笑)

以上、なんか気になるボタンだったので調べてみました。