Microsoft Teams :ブラウザー版からでも Loop コンポーネントが利用できるようになった & その他、気になる点

Microsoft Loop が去年の11月に発表されてから現時点でも利用できるのは Loop コンポーネントのみ、そして Microsoft Teams のチャットからのみ作成可能。という、まだまだこれからですが、それでも チャット内で利用する Loop コンポーネントは結構便利です。で、さらに利用が限定されていたのが、ブラウザーで Microsoft Teams を利用している場合は Loop コンポーネントは Teams 上では利用できませんでした。

Microsoft Teams :チャットに「 ライブ コンポーネント 」が来た

当時はライブコンポーネントという名称でしたが、現在は Loop コンポーネントに変わっています。

■ 以前の仕様

実際にブラウザー版 Microsoft Teams ではどのようになっていたのかというと、

▼ Microsoft Teams デスクトップアプリではこのようにコンポーネントが利用できますが、

▼ブラウザー版だとこのようにリンクのみが表示されており、クリックすると、

▼別タブで表示され、利用できました

このようにブラウザー版の Microsoft Teams 上ではコンポーネントは利用できずリンクのみで、リンクをクリックすると、 OneDrive 上にある Loop コンポーネントのファイルをクリックした時と同じように Loop コンポーネント単体が表示されて利用できるという感じでした。なのでブラウザー版からも実質的には利用できるんだけど、 Microsoft Teams 上からは利用できないという感じ。

それが最近ブラウザー版 Microsoft Teams からも利用できるようになっていました。

2022/03/28 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されていました。

▼ Teams チャットのループコンポーネント

このメッセージは見逃しちゃいそうですけど、この中にシレっと記載されていました。

▼該当箇所を引用

「現在はWebに展開されています」と書かれているんです。つまり2022/03/28時点ではすでに利用できていたんでしょうね。たぶん。それでは試してみます。

“Microsoft Teams :ブラウザー版からでも Loop コンポーネントが利用できるようになった & その他、気になる点” の続きを読む

Microsoft Teams :Viva インサイト ( Viva Insights ) アプリに「インスピレーション ライブラリ」なるものがプレビューで

一週間前くらいには気が付いたんだけど、 Microsoft Teams で利用できる Viva インサイト アプリの上部に見慣れないタブが追加されていました。

▼ Viva インサイト アプリ内の上部のタブに「インスピレーション ライブラリ」へのリンク

プレビューという記載もあります。これは 2022/03/30 に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されていました。

▼Microsoft Viva Insights のインスピレーション ライブラリ

なにやら洞察を行動に変えるんだとか。早速チェックしてみます。

“Microsoft Teams :Viva インサイト ( Viva Insights ) アプリに「インスピレーション ライブラリ」なるものがプレビューで” の続きを読む

Yammer :ダークモードが来た~!

みなさん、 Yammer 使っていますか?おそらくあまり使って…ゲホゲホ…(笑) いや、わかります。無理に使わなくてもイイんですよ。僕も過去に Yammer とそういう文化を広めようと思って1年頑張ったけど心が折れた事もあるので。そう簡単にはいかないんですよね。

とはいえ使ってる人もいると思うんだけど、結構地味に色々変化があるのにあまり当ブログに取り上げていなかった気がします。今回はそんな中から僕個人的に大歓迎のダークモードが実装されたので気まぐれのように記事にします。

2022/03/08(←僕の誕生日)に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼ (更新)新しい Yammer のダーク モード

4月上旬までにロールアウトが完了する予定なので、現時点でもまだダークモードが展開されていないテナントもありまして、僕もまだかまだかと待っていたところ、今朝展開されました。では見てみます。

“Yammer :ダークモードが来た~!” の続きを読む

2022年も Power Apps と Guitar のコラボ!

MVP Global Summit 2022 Un-official Supporters’ Music ( Guitar / Power Apps )

日本時間で昨晩の11:30から Microsoft MVP の完全NDAなお祭り「 MVP Global Summit 」が開催されています。なので今朝もAM5:00まで起きていたのですが、もう数日続くのでキツいです。これは Microsoft MVP 受賞者の大きな特典の一つで、例年はアメリカの Microsoft 本社で開催されて僕も受賞した翌年に1回だけ参加したんだけどメチャクチャ楽しかったんです。英語サッパリわからないので得られるものは少ないのに。そして翌年も継続受賞されてまた参加したいと誓ったものの、継続受賞はされたけどコロナ禍でオンライン開催…という悲しい事態に。そこから「翌年こそはアメリカに!」と祈りも虚しくコロナ禍が長引いて今年3回目のオンライン開催でした。1回だけ開催されたレポートは記事にしています。

MVP Global Summit に初参加!

で、オンライン開催になって、やはりお祭りとしては虚しいんですよね。そこで勝手ながら盛り上がりに少しでも貢献できれば!と思って、オンライン開催になった2020年からこのように非公式応援曲を作曲して、 Power Apps の楽器アプリとギターで演奏して公開しています。

こう見ると、やはり2020年から2021年にかけて、後ろの机の機材がだいぶ変わりました(ソコ見るところ違う…)。コロナ禍で音響・映像の機器を充実させましたからね。2021年からは落ち着いています。話を戻して…

祭り自体は Microsoft MVP のための祭りですが、こちらの曲に関しては関係ないので是非ごらんください。

去年は無理矢理 Power Automate for desktop を使いましたが、僕個人的には未だに Power Automate for desktop には興味が沸かない( Power Automate 自体は大好き)ので、今回はまた Microsoft の技術は Power Apps のみです。

来年こそはアメリカに行きたいですが、その前に Microsoft MVP の継続受賞の審査があるので、話はパスしてからですね。

ここ最近、仕事もプライベートも忙しくて記事が少な目ですが、緩く見守っていただければと思います。また、本ブログが重い(表示が遅い)という話もあり、自分でも実感しています。おそらくおかげさまでアクセス数が増えてレンタルサーバーのスペックが追い付かないのかなと思うのですが、引っ越しとなると労力を使うだろうし失敗するのも怖いのでちょっとじっくり考えたいと思います(過去に2回ほど大きな失敗をしているので…)。引っ越しを代行してくれるプロなんているのかなぁ。高いんだろうなぁ。

Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」メールの購読中止の場所が早速変わってた

今月頭に受信しはじめた「毎日のブリーフィング」というメール。徐々に配信開始が拡大してきているようで、当ブログでも以下の記事のアクセス数が急上昇しています。

Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」というメールを受信した

やはり Microsoft 365 の中でもメールは利用率が最も高いうちの一つなので、そこに急に毎日よくわからないメールが届きだすと多くの人が気になりますよね。もちろん中身は人によっては有益だし人によっては邪魔でもあります。まずは数日間様子見して便利だと思えば継続購読すれば良いけど、中には自分には必要がないから購読を中止したいと思います。上述の記事内でもテナント管理者がオフにする方法と共にユーザー一人一人が購読中止をする方法も紹介していました。しかし、すでに受信されるメールの体裁が変わっており、購読中止の場所も導線も変更されていたので、改めて記事にします。

“Microsoft Viva :「毎日のブリーフィング」メールの購読中止の場所が早速変わってた” の続きを読む

Microsoft Teams : Loop コンポーネントが少し変化していた

来週、僕が所属している某弊社で開催するウェビナーに Microsoft Loop ネタで登壇するので色々準備をしていますが、改めて触っていると、 Loop コンポーネントがまだ「ライブ コンポーネント」と呼ばれていた頃の当初に比べてメニューなど変化があったので紹介します。比較するのは、機能が展開されはじめた2021年11月の以下の記事達のスクショです。

Microsoft Teams :チャットに「 ライブ コンポーネント 」が来た

Microsoft Teams :ライブ コンポーネント(来年はループ コンポーネント) その他の気になるところ

それでは見てみます。

“Microsoft Teams : Loop コンポーネントが少し変化していた” の続きを読む

Power Apps :アプリを iPhone のホーム画面にアイコン化(2022年3月版)

※ 例によって Android デバイス持っていないからわからないけど、 Android でも可能らしいです。
※ iPad でも試したらできました。ほぼ同じUIでアイコン化できます。

話に入る前に、Power Apps でモバイル利用の説明をする時に非常にややこしいのが「アプリ」という言葉。必ず最低2種類の意味の「アプリ」という言葉を使わなければいけなくて、説明が大変な事があります。

Microsoft 365 & Power Platform :「アプリ」という言葉の定義がフワッとしている…(2020年7月版)

この記事内の「例3」あたりを読むとわかります。たぶんここに記事のリンクを置いても読まない人も多いので(笑)、以下に自分の記事だけど引用スクショ貼ります。

“Power Apps :アプリを iPhone のホーム画面にアイコン化(2022年3月版)” の続きを読む

Microsoft Teams :会議ウィンドウの細かいアップデート

ネタがないわけじゃないけど、ちょっと忙しいので手軽に書けるネタにします。今日、日課の Microsoft 365 を巡回していたら、 Microsoft Teams の会議で即違和感をおぼえました。

▼会議ウィンドウ

“Microsoft Teams :会議ウィンドウの細かいアップデート” の続きを読む

Microsoft Teams :会議で自分のカメラ映像をピン留め

Microsoft Teams において「ピン留め」機能がいたるところにあるのでややこしくなってきた感がありますが…今回もネタが一つ増えました。実際はちょっと前から機能としては展開されていましたが、ウッカリとスルーしていました。それが会議で自分のカメラ映像をピン留めできる機能です。先月、自分のカメラ映像を非表示にする機能の紹介をしたのに、今回はその逆バージョンでしょうか。

Microsoft Teams :会議で自分のカメラ映像を非表示にできるようになった

自分のカメラ映像を非表示にする理由として Microsoft が挙げていた一つが、オンライン会議において自分のカメラ映像が常に見えている事が疲労の原因にもなるという話がありましたが、ではなぜその原因の自分のカメラ映像をあえて逆にピン留めさせておくこの機能が存在するのか?も含めて試してみたいと思います。

“Microsoft Teams :会議で自分のカメラ映像をピン留め” の続きを読む

Microsoft Whiteboard :ボードのデータを OneDrive に保存されるようにしてみた

■前置き

Microsoft Whiteboard は皆さん使っていますか?特に Microsoft Teams で会議しながら Whiteboard に全員で書き込むような時に便利ですよね。リアルなホワイトボードだと次の会議室利用者のためにも情報セキュリティ的にも消さなきゃいけませんが、 Microsoft Whiteboard であれば消さなくてもOKです。翌週の会議で書き途中からスタートさせる事もできます。会議室とオンラインのハイブリッド会議の場合、会議室のホワイトボードを使い始めるとオンライン組が置いてけぼりを食います。 Whiteboard であれば環境関係なく全員同じ見え方で全員書き込めるので、これからの働き方にマッチングしていると思います。

で、 Whiteboard のデータってどこに保存されているか、を考えた事ありますか?今は Azure ベースの Whiteboard なんですよね。しかし去年からすでに OneDrive に保存されるようになるという事は言われていました。そんな中、少し前に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターにこんな記事が更新されていました。

▼ (更新)更新されたタイミングの変更: ビジネス向け OneDrive のホワイトボード

公開日は去年の9/3と半年前ですが少し前に更新されています。良く読むと、

▼気になる記載箇所

OneDrive が既定になるのは4月中旬に完了するって記載されています。更に気になる記載が、

“Microsoft Whiteboard :ボードのデータを OneDrive に保存されるようにしてみた” の続きを読む