コードスニペットとは、プログラミングにおいてのソースコードを Microsoft Teams のチャネルやチャットのメッセージに貼り付けて共有できる機能です。単にメッセージに直接コードを貼り付けるよりも見やすかったり便利機能があったりします。つまりプログラミングをする業種職種の人にとっては使う可能性は高そうですが、僕もそうですがプログラミングを業務でしない人にとってはあまり縁のない機能かと思います。
すでに一般提供は完了しているので、多くの人が戸惑っているかと思います。 Microsoft Teams を起動すると、このアップデートが展開されたタイミングで以下のダイアログボックスが登場するでしょう。
▼「新しいチャット、チーム、チャネルのエクスペリエンスへようこそ
このアップデートは対象指定リリース環境では去年2024年11月あたりに展開されはじめ、当初はこのボックス内に「やめとく」みたいなボタンも並列されていたけど、上のスクショは昨日久しぶりに Microsoft Teams を開いたユーザーに表示されたんですけど、もう「出発進行」の一択でした。これは後で紹介するメッセージセンターのメッセージ内にも記載されているけど、何度かキャンセルするオプション(ボタン)があるけど、最終的には新しいエクスペリエンスになるようです。なので多くのユーザーはこのアップデートが一旦は強制的に適用されるという事でしょう。これは事前に社内などでアナウンスがないと戸惑う人も多いでしょうね。
Microsoft Teams ではメッセージでコミュニケーション・コラボレーションをするには「チャット」と「チーム」があり、それが Microsoft Teams が登場した6年前当初からよく意味がわからなかったり使い分けがわからないなどの混乱の元でもありました。そこら辺の経緯やどうすべきか?あたりの話は他で散々してきたのでここでは割愛するとして、とにかく「メッセージでの会話」という意味ではチャットもチーム(チャネル)も同じなので、その体験を合理化しようという取り組みのようです。
2024/10/28 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。
共有したい人にすばやく共有。これ大事な事だし、そのような機能が Microsoft 365 内にはどんどん追加されていっている一方で、共有状態がカオスになってきてガバナンスやセキュリティ面ではどうなんだろう?過剰共有状態はどうなんだろう?という心配もあったりしますが…。
Microsoft Teams のチャットやチャネルのメッセージにファイルを添付して送信する事で、他のユーザーと共有しコラボレーションできます。そして送信されたメッセージを受信した人達は、そこに添付されていたドキュメントが他のチャットルームやチャネルでも共有すべきと思った時に、気軽に再共有できます(その行為が良いかどうかは置いといて…)。その共有がさらにすばやくできるようになりました。
2025/02/06 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに、以下のメッセージが公開されました。
該当する Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターのメッセージです。読むと2025/03/20更新で一般提供開始が遅れると同時に、現在の対象指定リリースの展開もロールバックされる…つまり展開を一旦取り下げて元に戻しています。元に戻すほど問題があったんですかね。しかもまだ一般提供開始されていないような書き方がされていますが、上の記事で紹介した時はすでに標準リリース環境のユーザーが使えるようになっていましたけどね。う~ん。
ここでは Microsoft 365 ユーザーなら全員が表示される「 Microsoft 365 アプリが Microsoft 365 Copilot アプリに変わる」という内容の謎のメッセージについて僕なりの説明をした記事になりますが、この中ではその変更と時を同じくしてプロダクト名が Microsoft Copilot から Microsoft 365 Copilot Chat に変わるという話も書いています。
これは元々最初は Bing Chat Enterprise という名前で登場したアレです。 Microsoft 365 のライセンスのみでも利用できるチャットベースの生成AIである Microsoft Copilot です。 Webグラウンディングしかできないけどデータ保護されているのでAIが学習にも利用しないので、安心して商用でも利用できますよってヤツです。それから名前が Copilot に変わったけど無償版の旧 Bing Chat と同じ名前なのでややこしいから、「商用データ保護版 Copilot 」なんて呼ばれていたりして、更にそれから「エンタープライズデータ保護版 Copilot 」なんて呼んだりわけがわからなく、上の記事内にもちょい触れていますが「 Microsoft Copilot (for users with Entra Account) 」なんて書き方がされていたり…もうカオス。そのカオスなヤツが「 Microsoft 365 Copilot Chat 」という名前に変わりますという話です。もしかしたら日本では「 Microsoft 365 Copilot チャット 」なんて記載になるかもしれませんけどね。
いやぁ、下手したら1カ月ぶりくらいになる記事です。ここまで更新が途絶えたのは2016年11月から当ブログをスタートさせて約8年で始めてかもしれません。心配された方が万が一いらしたら申し訳ないです。家庭の事情と仕事やプライベートが忙しかったのに加えて、クリスマスイブの前日にインフルエンザに罹患してしまい大変な事になっていました。そもそも12月は Microsoft 自体が長期休暇に入る従業員も多いのでアップデート自体が少ないってこともあるんですけどね。それでもここまで更新が途絶えてしまったのは、前述の諸々の理由もありますが、その他にも僕自身の問題がありまして、 Microsoft 365 の情報だけでも追うのが大変なのに Copilot が加わって1年チョイ。さすがに情報収集に疲れてしまって…この年末年始はインフルエンザの療養と遅れてしまったクリスマスパーティーや大掃除も相まって僕にとっては10年以上ぶりに仕事に関わることを完全にシャットダウンをして家族と一緒に過ごす時間を作ってみたんです。僕にとって Microsoft 365 の情報収集やそれをどう利活用していくのか?あたりは仕事としての辛さは一切ない趣味みたいな・呼吸をするようなものだったのですが、元々頭が悪くて理解力に乏しい僕は時間がかかるので普通の人以上に情報の洪水に常にさらされている状態でした。それが Copilot が加わる事でさすがにしんどくなってきたのでシャットダウンしてみたら、思いのほか心地良い気分でリフレッシュできてしまった事があり、年明けからもモチベーションが全く上がらない状態で、でも仕事はスタートするので、情報収集が趣味性がほとんどなくビジネスとしてやらざるを得ない…みたいな心理になっていたんです。とはいえ、ようやく少しずつモチベーションが回復してきて楽しめるようになってきた(と思う)ので、のんびりと再開していこうかと思います。
■本題はココから
※本件は僕も自信ありません。間違いがあれば随時修正していきますが、業務上正確な情報を求めている方は Microsoft のお問い合わせください。
さて、年明けて仕事をはじめて Microsoft 365 ホームを開いたユーザーは、なんかよくわからない説明文が表示されて困惑したんじゃないかと思います。あ、でも僕の勝手な統計では、 Microsoft 365 ユーザーの多くは Microsoft 365 ホームを利用していないので( Word Excel PowerPoint , Outlook , Microsoft Teams と業務に必要な最低限のツールはアプリを直接起動して使っているので Microsoft 365 ホームを入口として利用しているユーザーは少ないという意味)、実は気が付いていないユーザーは多そう。でも、当ブログにアクセスするような「わからない事があったらネットで検索して調べる」ような人は Microsoft 365 ホームも定期的に開いているユーザーは多そうですが。
▼年明け早々の Microsoft 365 ホームの上部
1月6日あたりではこのように日本語訳されておらず、英語での記載になっていたと思います。
▼現在の同じ場所のメッセージ
現在はこのように日本語でも表示されていますが、正直わけわからないんじゃないかと思います。
上のスクリーンショットのユーザーは Microsoft 365 のライセンスはあるものの Microsoft 365 Copilot のライセンスはありません。ない人が Microsoft 365 アプリが Microsoft 365 Copilot アプリになるという事は、無償になったの?使えるの?と勘違いすらしてしまいそうですね。ここらへんを僕の把握している限りで僕の認識で紐解いていきたいと思います。自信はあまりないです。