僕は仕事ではもう3年くらいはほとんどメールを使わない環境にいるのと、現職を除くと会議室予約は別のシステム使っていたりしたので、正直なところ Outlook の操作にあまり慣れていません。
そんな時に Outlook on the web の操作について聞かれたけどわからなくて、周囲で色々試した結果操作方法がわかった事があるので自分用備忘録として記事にします。
“Outlook :Outlook on the web で期間でフィルターをかける方法” の続きを読むArt-Break .log : Taichi Nakamura
Microsoft 365 Copilot ( Office 365 ) ・ Power Platform ・その他の情報発信ブログ
僕は仕事ではもう3年くらいはほとんどメールを使わない環境にいるのと、現職を除くと会議室予約は別のシステム使っていたりしたので、正直なところ Outlook の操作にあまり慣れていません。
そんな時に Outlook on the web の操作について聞かれたけどわからなくて、周囲で色々試した結果操作方法がわかった事があるので自分用備忘録として記事にします。
“Outlook :Outlook on the web で期間でフィルターをかける方法” の続きを読むMicrosoft 365 管理センターのメッセージセンターに11月4日に以下のアナウンスがありました。
▼新機能: リストの展開/折りたたみボタン

う~む、メッセージセンターを日本語にすると表示がおかしくなるのは以前報告して修正完了になったハズなのに、なんだか尻切れしてる感じが…。英語に変更すると…
“SharePoint :リストやライブラリに「展開/折り畳みボタン」が展開された( Expand/Collapse button )” の続きを読む※ iPhone 7 以降で iOS 11 以降に限ります。
iPhone で写真を撮影すると、特に iPhone 側で設定変更していなければ、HEIF というファイル形式で保存され、拡張子が .heic になります。HEIF とは? .heic とは?という部分は割愛するのでググって…ビングっていただければと思いますが、まぁ、高画質のままでファイルサイズが小さくなるという形式らしいです。
“OneDrive :iPhone のモバイルアプリから写真をアップロードした時の挙動が変わった” の続きを読む変わったって言っても本当に少しなのと、僕の方で気が付いた点があったので記事にします。
“SharePoint :新しいスタートページが早速少しだけ変わった” の続きを読む10月末までに展開完了ってアナウンスだったので半月ほど遅れたけど、ようやく Microsoft Teams のチャネルをピン留めできる機能が展開されました。触ってみます。
“Microsoft Teams :チャネルのピン留めができるようになった” の続きを読むもうかれこれ1・2週間前の話になってしまいますが、突然 Office 365 ホームのアプリタイルに Microsoft Whiteboard のタイルが表示されるようになりました。
▼ここ

Microsoft Teams の中でも多くのユーザーから待望されていたにも関わらず、遅れに遅れたプライベートチャネルがようやく本日展開されました(ちなみに僕自身は不要派です)。
NDA的な情報で結構前から色々知っていたのですが、仕様上、結構気を付けなければいけないのかなぁと思っていました。そこらへんも含めて記事を書きたいけど、時間があまりないので今回はまずは速報レビューという形で。おいおい、改めて記事を追加していきたいと思います。
特にアナウンスもなく、 Microsoft Teams のステータス メッセージが進化していました。大きく3点。
[2021/09/01 追記]
本記事は2019年11月に公開した Microsoft Stream についての記事です。Microsoft Teams の会議のライブキャプションおよびトランスクリプトの日本語対応に関しては、以下の記事を参照してください。
待ってました!!!!!!
ちょうど1年前あたりから動画の自動字幕・トランスクリプトの機能が展開されたけど、非常に残念なことにサポートされる言語が英語とスペイン語の2か国語だけで日本語はサポートされていなかったんですよね。
▼英語とスペイン語のみという記載(当時)

「動画の言語を設定すると、字幕を自動で生成できるようになります(この機能は現在、英語またはスペイン語でのみ利用できます)。
これは本当にガッカリでした。その頃は Microsoft Teams のオンライン会議の録画ができるようになり、その保存先が Microsoft Stream だった事もあり、オンライン会議の会話が自動で文字起こしされれば、多くの動画から検索する事も可能だし、1つの動画の中から目当ての部分をキーワードで検索してそこから動画を開始する事も可能になります。動画を検索できるって結構大事な点だと思うんですよね。
それがシレっと日本語がサポートされていました。試してみます。
“Microsoft Stream :ついに自動字幕・トランスクリプトが日本語をサポート!更にビデオのトリミングができるようになった!” の続きを読む