Viva Insights :意図せず(たぶん無意識な操作ミス)フォーカスタイムのプランが設定された時の対処法

実際に自分の身に起きた事なので備忘録として残しておきます。

ある朝、 Outlook で予定表を見ると、昨晩までなかったのに…

▼来週の予定に「フォーカスする時間」がズラっと!

こういう現象が起きていました。フォーカスタイムを設定した記憶はないんです。何か間違えて設定してしまったのかな?と思ってこの時は手作業でフォーカスタイムを予定表から消していったんですね。ところが1週間が経過した頃に Outlook を開いたら…また翌週に「フォーカスする時間」がズラっと並んでいてんです!ギャー!!! Microsoft 365 の怪奇現象…。

と、季節外れの怪談話風(下手)にお送りしましたが、とにかく毎週勝手にフォーカスタイムが設定されるようになったんです。さて、まずはこの怪奇現象をどう除霊するか?

“Viva Insights :意図せず(たぶん無意識な操作ミス)フォーカスタイムのプランが設定された時の対処法” の続きを読む

OneDrive for Business :ファイルを PDF としてコピー(裏では Power Automate が)

昨日から3日間開催される Japan Power Platform Conference 2022

https://powerplatformconf.connpass.com/event/245996/

こちらで昨日のお昼に Microsoft MVP 仲間の山さんとトークセッションをしたんだけど、直前になって急に色々デモがしたくて触ってたら見つけた機能があったので紹介します。いつ展開されたかもわからないしもしかしたら知ってるよって人も少なくないかもしれないけど、セッション中に紹介したら「知らなかった」という声が多かったです。


特に Word や PowerPoint のファイルをPDFにする場合ありますよね。顧客に渡す営業資料など。PDFに変換どうしていますか? Adobe の機能で変換したり、 Word や PowerPoint からも変換できますよね。

▼ PowerPoint で PDF として保存

他にも Office ホームで「PDFに変換」なんてメニューもありますね。

Office ホーム の UI が変わった ? その後

他にもPDFに変換する方法は色々あると思います。そんな中で OneDrive for Business (以下 ODfB )からもPDFに変換する方法があったんです。しかも裏側では Power Automate のフローが自動作成されていてそのフローが動く形で。

あ、記事のタイトルの通り、これは OneDrive for Business の話しなので、 Microsoft アカウントで利用できる OneDrive には確認できなかった機能です。

“OneDrive for Business :ファイルを PDF としてコピー(裏では Power Automate が)” の続きを読む

2022年11月から「 Office アプリ 」は「 Microsoft 365 アプリ 」になるようです

[ 2022/10/17 追記 ]
本記事公開後に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに本内容に該当するメッセージが公開されたので、本記事の最後などに追加します。


当ブログは基本的には「僕の環境に展開された機能を試してみる」をベースにして、まだ未確定な今後の情報などはあまりネタにしないようにしています。でも本記事は来月の変更予定を扱います。例外的にネタとして扱った理由は、告知が目立つところに表示されるようになったからです。たぶん皆さんの多くが気が付いているハズです。

▼ Office ホームの上部に注目すると

▼こんなアナウンスのバーが

え?何々?って思った人も多いでしょう。僕もその一人です。昨日の午前1時から開催されている Microsoft の大型イベント Microsoft Ignite に合わせて通例多くのアップデート情報が公開されると同時に実際のアップデートなども合わせて展開されがちなのですが、今回は Office ホームを開いたらドーンという感じですね。

じゃ、これはどういう事なのか?いつどんな事が起きるのか?を、見ていきたいと思います。なるべく表示されている情報を元に事実ベースで書きますが、ただのオジサンの僕の憶測あたりも入っているので、ザックリと認識してもらって細かいところの差異はご容赦ください。

“2022年11月から「 Office アプリ 」は「 Microsoft 365 アプリ 」になるようです” の続きを読む

Yammer / Viva Engage :ストーリーラインが一般展開されはじめました

■相変わらずの長い前置き

日本時間で今日の午前1時あたりから Microsoft の大きなイベント Microsoft Ignite 2022 が開催されましたね。日本でも今回は会場とオンラインのハイブリッドイベントになっていますね。僕はおとなしくオンライン参加で申し込みましたので、会場でヒゲ坊主の人がいても僕じゃありません。徐々に現地開催イベントも増えてきたので、来年あたりは現地参加できたらなぁと思っています。その際にはもしヒゲ坊主を見かけたら「黒いブログ見てますよ」って声をかけてくれるとうれしいです。

で、このような大型イベントが開催されると一気に情報の洪水が押し寄せてきますが、アップデートの展開やプレビューから一般展開もイベントに合わせてやってきます。当ブログでは未来の情報は不確定要素も多いので発信せず(そういうのは Twitter あたりで発信しています)、僕の環境に実際に展開された機能をサクっと試してみた模様を備忘録として残しておく事をポリシーにしています。そしておそらく今回の Ignite に合わせて、以前からパブリックプレビューとして利用できるようになっていた Yammer / Viva Engage( Viva エンゲージ)のストーリーラインが一般展開されました。僕の環境でも展開されていたので記事にしてみます。

そもそもですが、 Yammer 使っていますか?たぶん Microsoft 365 を導入している多くの日本企業では使われていないと思います。たぶん。使えないようにしているか、使えるけど過疎っているか。なのでこの記事の需要もどこまであるかわかりませんが、当ブログでは需要は気にせず自分の備忘録として残します。

さて、ストーリーラインについては以前 Viva Engage アプリが展開された時の記事の最後にほんの少しだけ触れていました。

Microsoft Teams / Yammer:Viva エンゲージ ( Viva Engage ) アプリが来たので触ったみた

そもそもこの時点で僕は大きな勘違いをしていました。ストーリーラインの機能は Viva Engage アプリ特有の機能なのかと。でも実際は Yammer でも Viva Engage でも両方使える機能でした。結果的に Yammer と Viva Engage って何が違うんだ?という疑問が増しますが。単独で使うと Yammer で、 Microsoft Teams 内で Teams アプリとして利用すると名前が変わって Viva Engage になる。それが今の僕の解釈ですが、使う場所によって名前が変わるなんてややこしいですよね。僕のこの解釈も正直なところ正しいかどうかは不安です。

で、次に「そもそもストーリーラインって何よ?」というところですが、僕もこの機能が発表された時はピンと来ませんでした。当時の説明を見ると「ユーザーが組織と共有・接続し貢献するための新しい方法」みたいなフワっとした感じ。そこからあまり関心がなかったので詳しく調べなかったけど、なんとなくSNSで例えると Twitter に普通にツイートする感じなのかな? Facebook で例えるならグループやページに投稿するんじゃなく自分のタイムライン上に投稿する感じなのかな?という解釈です。従来 Yammer で投稿するにはどこかコミュニティの中で投稿をするか組織全体で投稿をする感じでした。企業規模が大きいほど組織全体に投稿する人はなかなかの胆力かと思うので、基本的には自分が投稿したいトピックに合致するコミュニティを探してそこに投稿。もし合致するコミュニティがなければ自分でコミュニティを作るという感じ。でも、ちょっと発信したいのに合致するコミュニティがないからとわざわざ新しいコミュニティを作成するのも面倒ですよね。そういうちょっと発信したい場合にストーリーラインに投稿すればイイのかな?という解釈。自分のストーリーラインに投稿をすればフォロワーに通知されるので、コミュニティであれば共通したトピックで集まる集合体ですが、ストーリーラインならトピック関係なく人と人のつながりですからね。さぁ、僕の解釈が正解かどうかはわかりません。

という事で相変わらず前置きが長いけど、ちょうど一昨日の 2022/10/11 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

“Yammer / Viva Engage :ストーリーラインが一般展開されはじめました” の続きを読む

Microsoft Whiteboard :ホワイトボードに動画を挿入できるようになった

昨日も Microsoft Whiteboard の記事を書いたような…。そうです、昨日の朝にはリンクを挿入できるようになっていました。

Microsoft Whiteboard :ホワイトボードにリンクを挿入できるようになった

そして、今朝見たらまたボタンが一つ追加されていたんです。

▼ビデオ

2022/10/07 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されていました。

▼ マイクロソフトホワイトボードのオンラインビデオを挿入する

Microsoft Stream の動画はもちろん、 YouTube などのオンラインビデオもサポートしているとの事。ホワイトボードに動画を表示させる事にどこまでニーズはあるかはわかりませんが、とりあえず試してみます。

“Microsoft Whiteboard :ホワイトボードに動画を挿入できるようになった” の続きを読む

Microsoft Whiteboard :ホワイトボードにリンクを挿入できるようになった

「 Microsoft Whiteboard 使っていますか?」(←と、今回も記事の原稿につい書いていました)。毎回 Microsoft Whiteboard ネタの記事の冒頭に書いちゃうんだけどそのくらい便利だと思う半面あまり使っている声を聞かないんですよね。これは憶測だけどホワイトボードって会議室にいるみんなが見ているところでみんなで手描きで書けるところが大事ですよね。これがハイブリッドワークになっても会議室のメンバーが会議室に置いてある物理ホワイトボードを使って議論が白熱するとついついリモートメンバーの事を置き去りにしがちかと思います。なんでそれでも物理ホワイトボードを使うのか?もちろんその方が慣れているという事もあるけど、多くの会社ではPCがタッチパネルじゃなくタッチペンが使えないんじゃないかと思います。マウスでも書けなくないけどホワイトボードはやはりペンじゃないとね…というのが僕の憶測です。もちろんタッチペンがあったところで自然と利用されるかというと疑問ですが…。

仮想ホワイトボードにもメリットはたくさんあるんですよね。会議が終わったら次に会議室を利用人達のためにホワイトボードを写真撮って書いたものを消さなくても、セキュアな状態でまた次の会議まで保存できるから次の会議では続きから書けるし。写真を撮って数日後見返した時に字が汚くて読めない…なんて事も仮想ホワイトボードなら文字はテキストをタイピングすればスピードも早いしキレイだし、なんならテキストをコピーしてどこかに貼り付ける事もカンタン。そして今回のアップデートではホワイトボードにリンクを挿入できるようになりました。これを物理ホワイトボードで実現できませんよね。「詳細は〇〇サイトを確認してください。」みたいな事をホワイトボードに表現するには仮想ホワイトボードの方が良いですね。

2022/10/07 付けで Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに以下のメッセージが公開されました。

▼マイクロソフトホワイトボードのリンク/ URLサポートの挿入

珍しいのが10/07にメッセージが公開されて10月中旬から展開開始なのに、僕の環境ではもう利用できました。それでは触ってみます。アプリ版ではなくブラウザー版です。

“Microsoft Whiteboard :ホワイトボードにリンクを挿入できるようになった” の続きを読む

Outlook :Outlook on the web でメッセージ作成時のオプションのバーの位置が変わった

仕事でもメールを受信する事はあっても送信する事はほぼないので気が付かなかったけど、昨日 Outlook で使える Loop コンポーネントを触ろうと思って新規メールからメール作成画面に切り替わったら色々ボタンが消えていてビックリしました。

▼メッセージ欄の下部に書式設定バーや送信ボタンや添付ファイルのクリップアイコンがあるハズなのに無い

まぁ、アップデートの激しいクラウドサービスの場合、こういう時はまず落ち着いて画面をゆっくり見渡すか、見慣れない展開できそうな「…」などのメニューを開いてみると大抵解決します。バグを疑うよりもUI変更を疑う方が確率は高いと思います。

で、そういえば…と思って Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターを見返したら、 2022/09/08 付けで以下のメッセージが公開されていました。

▼ Web 上の Outlook – メッセージ作成オプションへの場所の更新

いつもの事だけど製品名まで過剰翻訳されるのなんとかしてほしいですね。という事で Outlook でも Outlook on the web の話のようですが、メール作成時のオプションの場所が更新されるという事で、この更新が展開されたんですね。幸い?な事に、展開されているテナントと展開されていないテナントがあったので、比較しながら実際に見てみます。が、冒頭の通り、僕はメール作成をほとんどしないのでそこまで興味はないのでいつもよりもアバウトな感じで触ってみます。

“Outlook :Outlook on the web でメッセージ作成時のオプションのバーの位置が変わった” の続きを読む

Microsoft Teams / Viva Insights :バーチャル コミュート(仮想通勤)機能の見た目が変わった

Microsoft Teams に追加できる「 Viva インサイト 」アプリで利用できる機能は色々ありますね。中でも人気なのはリモートワークに通知などで作業を中断されたくない時に集中して作業できる時間を確保するフォーカスタイムの設定ですかね。他にも定期的に自分の感情を把握できるようにするリフレクション機能や、同僚と称賛しあう称賛機能、瞑想動画を1分流して瞑想する機能なんかもありますが、イマイチまだまだ中途半端な機能だったりしてあまり使われていないのではと思います。そんな中で僕が利用している機能が本題のバーチャルコミュート機能です。仮想通勤なんて言うと想像つかないけど、結局は今日一日の振り返りと明日の確認をする時間をリマインダーで知らせてくれる機能です。既定ではオフになっているので、下の記事を参考に利用してみてはいかがでしょうか。バーチャルコミュート機能の意図あたりも説明しています。

Microsoft Teams : Insights アプリの「バーチャル コミュート(仮想通勤)」機能( Microsoft Viva Insights )

バーチャルコミュート自体は去年2021年8月あたりに展開された機能ですが、これも含めて Viva インサイト の機能はあまりアップデートされていないような気がして、中途半端なままです。瞑想機能なんて言語設定を英語にすると色々な瞑想動画を利用できますが、おそらく翻訳の関係で言語設定が日本語だと1種類の瞑想動画しか利用できません。そんな中、バーチャルコミュート機能を毎日使っているので気が付きましたが、最近変化がありました。ただし見た目だけです。以前の見た目に関しては上記の記事を参照ください。この記事では現時点を確認します。

“Microsoft Teams / Viva Insights :バーチャル コミュート(仮想通勤)機能の見た目が変わった” の続きを読む

Microsoft Stream :Stream ( Classic ) と Stream ( SharePoint ) をユーザーに行き来してもらう設定

※相変わらず前置きが長いです。

いつものことですが、 Microsoft Stream ネタを書く前に「今 Microsoft Stream が過渡期ですよ」という前置きを書いています。従来の Stream (Classic) から新しく Stream (on SharePoint) に切り替わっているという点です。これらについては以下を参照ください。

Stream (SharePoint 上に構築)、Microsoft Stream の新しいバージョン
https://learn.microsoft.com/ja-jp/stream/streamnew/new-stream

Microsoft Stream (クラシック) とは?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/stream/overview

「 Stream (on SharePoint) 」の表記が以前から「 Stream ( built on SharePoint 」 だったりブレてたけど、今回は「 Stream ( SharePoint ) 」とシンプルになってるのはこれから紹介する画面の実際のUI上に書いてあったからです。ややこしい。

で、結局 Stream ( Classic ) の方は Azure の専用領域に動画データが保存されていたのが、 Stream ( SharePoint ) の方には名前の通り SharePoint そして OneDrive for Business (以下、 ODfB と略す) に保存されるようになるわけだけど、その方が SharePoint や ODfB の機能を利用できる事と検索がクラシックの方は相当にアレだったので、その点ユーザーも恩恵を受けるし、管理者としてもセキュリティ・ガバナンスを考慮すると SharePoint や ODfB にデータが集約してくれる方がうれしいかと思います(←あまり詳しくないので凄くザックリと言いました)。

でも過渡期だからこそ大きな課題が出てきますよね。ユーザー教育です。ハッキリ言って面倒ですよね。そこがあって Stream ( SharePoint ) をユーザーに見せない・気が付かれないようにしている企業も少なくなさそう。でもいずれか切り替わるので待ったなしですよね。すでにモバイルアプリは最新バージョンにアップデートしたら自然とユーザーに知られるようになったし。

“Microsoft Stream :Stream ( Classic ) と Stream ( SharePoint ) をユーザーに行き来してもらう設定” の続きを読む

Microsoft Teams :ライブキャプション・トランスクリプトの音声言語の初期値の挙動に変化が

以前からライブキャプション・トランスクリプトで、とある事に不満を持っていた人も少なくはないハズ。それは音声言語の初期値が英語になっている事。日本人が日本語で会議をして日本語でライブキャプションやトランスクリプトを使う時に、毎回機能をオンにした後に音声言語を英語から日本語に変更をしないといけない。これ最初から初期値を日本語にできないの?という不満。それが解消されそうです。これは僕の観測している限りだと特に Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターに該当するメッセージはありませんでした。

実は異変には1週間前くらいに気が付いていて、ライブキャプションの自動翻訳機能が登場した記事を書いた時です。

Microsoft Teams :ライブキャプションに自動翻訳機能が登場!

この中のスクショに実は見慣れないチェック項目があったんですよ。

▼音声言語選択ボックスの「常にこれを自分の話し言葉にする」

これを見かけた時に音声言語の初期値を自分の好きな言語に設定できるのでは?と思いました。でも実はこの時に試したところ正常に作動しなかったんです。だからあえてこの記事では触れずにいました。おそらく正常動作しないのにUIだけ出てしまったのではと思います。たまにある事ですからね。

そして1週間くらい経って昨日、いつも助けてもらっている太田さんがSNSでこのチェック項目が太田さんの環境にも展開されて正常に動作しているという連絡をもらいました。ついでにある程度の挙動も教えてもらって感謝です。僕はそれを元に自分でも試してみます。

“Microsoft Teams :ライブキャプション・トランスクリプトの音声言語の初期値の挙動に変化が” の続きを読む