SharePoint :リストのアイテムに画像を挿入させるもう一つの方法(宛先ライブラリの権限が不足している場合)

SharePoint で組織の通達・連絡をお知らせリストなどリストを利用している場合、中には画像を本文内に表示させたい場合もよく出てくると思います。その場合、通常の方法ならリッチテキストエディタ内で画像の挿入を行うのですが、場合によってそれができない環境もあります。その場合のもう一つの方法の紹介をします。

まずは通常の画像の挿入方法のおさらい。

▼リッチテキストエディタのリボンタブ「挿入」→「画像」→「コンピューターから」

▼ダイアログで画像ファイルを選択

参考までに、宛先ライブラリはデフォルトで「サイトのリソース ファイル」が選択されていますが、ここは変更が可能です。 過去記事を以下に紹介します。

SharePoint : サイトの開発・カスタマイズ用ファイルを「サイトのリソース ファイル」ライブラリに保管するのは微妙かも

▼リストのアイテム内に画像が挿入されます

▼リッチテキストエディタの編集を終えるとアイテム編集パネルへ。表示されています。

このようにしてリストのアイテムの本文に画像を表示することができますが、この挿入方法は(ユーザーは意識をせずに)内部的には以下の操作がされています。

  1. 宛先ライブラリで指定したライブラリ(サイトのリソース ライブラリ)に画像をアップロード。
  2. アップロードされた画像のURLを指定してリストのアイテムの本文に画像を挿入。

▼なのでこのように「サイトのリソース ライブラリ」に画像がアップロードされています。

過去、SharePoint 2007 ではリッチテキストエディタからこのように画像をアップロードできなかったので、わざわざ先にライブラリに画像をアップロードした後に、画像ファイルのURLをコピーして、リッチテキストエディタに貼り付けたものです。 SharePoint 2010 からは、このようにそれを意識せずにリストのリッチテキストエディタ内で操作が完結できるようになって便利だなと思ったものです。

ただし、上述の通り宛先ライブラリに画像をアップロードするという操作が内部的にあるが故に、この方法では画像を挿入できない場合があります。その原因はライブラリのアクセス権限です。

特に社内ポータルサイトとなるとアクセス権限が厳しく設定されている場合が多いです。サイト管理者以外は基本的に閲覧のみで、投稿が必要なリストのみ必要なユーザーに投稿権限を付与する、など。

その場合、サイト全体は閲覧権限で、通達・連絡用リストのみ投稿権限が付与されたユーザーで、上述の通常の画像挿入方法を試してみると、できない事がわかります。

▼リッチテキストエディタのリボンタブ「挿入」→「画像」→「コンピューターから」をクリックすると、このようにダイアログ内でエラーが。

「予期しないエラーが発生しました。」と記載がありますが、つまりこれはこのサイト内でアップロードできる権限のあるライブラリが一つもないという事です。

過去にこのような事例は経験してきました。「サイトのリソース ライブラリ」にも投稿権限を付与してあげれば良いのですが、環境によってはルールでNGとしている場合もあります。 画像の挿入はあきらめてもらっているか、なんと別途イントラサイト内にサーバーを立てて、その中に画像をアップしているケースも!

そんな場合に、もう一つの画像表示方法があります。特に目新しい方法でもなくカスタマイズも必要ないです。「添付ファイル」を利用する方法です。

▼まず添付ファイルに表示させたい画像を追加して、投稿してしまいます。

※この時点で本文は画像挿入以外の文章入力などを済ませ、その他の列の設定も済ませた状態がベストです。

▼投稿後に添付ファイルを表示し、URLをコピーします。

▼対象のアイテムを編集し、リッチテキストエディタの「挿入」タブ→「画像」→「アドレスから」

▼ダイアログのアドレスに先ほどコピーしたURLをペースト

▼すると画像が挿入されます。

▼リッチテキストエディタを閉じてもこの通り、本文に表示されます。

つまり、画像のアップロード先を宛先ライブラリではなく自らの添付ファイルにしただけです。

注意点としては、リストのアイテムは下書きができず投稿したら即公開です。添付ファイルは一度投稿をしないとURLは取得できないので、投稿してから編集して画像を貼る間は、画像がない状態で公開されてしまいます。そういう意味で上述の※の通り他の入力は済ませた方がベストという事です。

このようにサイトに対して投稿したいリスト以外に投稿権限以上のアクセス権限が付与されていない場合には、画像を表示する時は添付ファイルを利用すると良いですよ、という話でした。 また、事情があってそのような仕様にしなければいけないサイト管理者は、投稿者に添付ファイルを利用する方法を案内すると良いですね。


オマケ

このスクショを撮っている時に気が付いた小さな事です。

▼クラシックUIでリストのビューで本文を表示すると、2通りの方法で表示した画像は同じように表示されます。

▼しかし、モダンUIの場合は、通常挿入方法の画像はグラデがかかって省略表示されるのに対して、添付ファイルの方法で表示させた方は、グラデがかからず省略表示されます。

特に操作に違和感はないから表示上での相違点だけなのですが、不思議ですね。

Office 365 :「 Teams 」の読み方 その後急展開!?

[2018/03/07]追記

Microsoft Teams の読み方は解決しました!(たぶん)

Office 365 : [ Microsoft Teams ]の読み方は「 マイクロソフト チームズ 」! 解決編!(今度こそ!?)


当ブログでは2回に渡って Office 365 のアプリの読み方について記事にしてきました。

Office 365 :読み方がイマイチわからないサービス(現状わからないままです)

Office 365 :【解決】読み方がイマイチわからないサービス

その中で「 Teams 」の最終的な結論はマイクロソフトのサポートセンター内の慣例的な読み方である「チームス」が間違いないのかな?とその時は結論に至りました。中の人がそう読んでいるのなら間違いないのかなと。

それが急展開!

先日、マイクロソフトの Teams に関するセミナーに参加してきました。会場に入ると、ビデオが流れていたのですが、いきなり「マイクロソフト チームズ」と聞こえたのです。

えっ!?

セミナーが始まりましたが、司会の女性も「チームズ」と言うじゃないですか。その後も登壇者は皆「チームズ」と言いました。どういうこと!?

セミナー内では実際にマイクロソフトが準備してくれた Teams 内で参加者が利用できて登壇者への質問などは全てその中で行う流れでした。なので、質問してみたんですよ。なんて読みますか?って。そしたら…

製品部門では「チームズ」と言っています。 

なんと!?

まさかの日本マイクロソフト内でも読み方が揺れていたんです。

さて、どうしたものか?僕の中では「チームズ」と読もうと結論づけました。 理由は以下の通り。

  • 製品としての読み方ではなく一般的に英語の発音として「Teams」は「チームズ」。
  • 製品部門が「チームズ」と言っている。
  • 紹介しているビデオ内でも「チームズ」と言っている。

さて、こうなると他のアプリの読み方も再び不安になってきましたね。

Office 365 :Office 365 グループを筆頭に勝手に色々作成されてしまう系まとめ β版 Ver2.0.0

  • え?Microsoft Teams でチームを作成すると Office 365 グループが勝手に作られるの?
  • え?Microsoft Planner もそうなの?
  • ってことは… SharePoint のサイトもその分作られてるんだよね?
  • SharePoint 管理センターは現在チームサイトは管理できないよね?

困る…

こんな状況は結構あるのかなと思います。それをどう対策するか?はそれぞれの環境次第なので言及しませんが、ではいったいどのアプリで何をしたら何が勝手に作られてしまうのか?それは把握しておいた方が良いですよね。
しかし、そういうのが一覧になっている資料などはググっても僕は見つけられませんでした。もしかしたら英語でググればありそうだけど、僕の英語力では…見つけられなかった…。なので、できる限り試してみて、自分で作ってみました。

この表は一度SNS上でVer1.0として公開して、指摘いただいたりもしたので、
すでにこの時点でVer2.0です。

▼Office 365 の勝手に色々作成される関係図 β版 Ver2.1

※クリックすると拡大画像が表示されます。

ちなみに検証しようとしても僕が持っているプランだけでは限界があったり、抜け漏れもあったりするのであくまでもβ版です。今後さらに気が付いたり指摘いただいたらアップデートしていきます。なので、100%信用しないでください!

ただ、少なからずあのアプリで何かを作成したら、あれもこれも作成される可能性があるんだなという認識をしていただければと。

SharePoint :パブリック Web サイトがいよいよ終わりますね。

SharePoint Online のパブリック Web サイトがいよいよ来月3月31日で削除されるようですね。

SharePoint Online パブリック Web サイトの提供中止 – Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3027254/sharepoint-online-public-websites-to-be-discontinued

僕も Office 365 を自前で契約した時は、せっかくなのでこのパブリック Web サイトでブログを運営しようと思っていました。でもなんだか嫌な予感(これ今までの人生で結構当たる)がしたのでやめたんです。

上のページを読むと、どうやら3月31日をもって通常のサイトのように削除され、
ごみ箱に移動するようですね。つまりそこからまた30日間はごみ箱の中だけど、その後は完全削除ですかね。

で、放り出された後はどうするのか?というと、サードパーティ プランとやらに誘導され、「GoDaddy」や「Wix.com」に移行できるようです。

もし、パブリック Web サイトを利用していて、削除される事をウッカリ忘れていた管理者さんは、はやめに上述のサードパーティ プランに移行するか、別のサービスに切り替えた方が良さそうですね。

SharePoint :モダンページのセクション追加の「+」ボタンが左端に移った!

知らぬ間に色々仕様変更されています。

以前はセクション追加やWebパーツ追加は同じコンテンツエリア中央に「+」ボタンがありました。どっちがどっちだかわかりづらいなぁとは思っていたんですが。

▼セクション追加ボタンは左端に移動されていました。

僕は最初利用しているブラウザがレイアウト崩れを起こしていて、別のブラウザだと中央なのかな?なんて疑ってしまいました。しかし、他のブラウザでも左端でした。意図した変更のようですね。これでややこしくなくなりました。

あ、過去のスクショを漁っていたら以前の仕様を発見しました。

▼ボタンが近いので操作ミスからイライラしてしまいかねないですよね。

SharePoint :モダンページ/ニュースのコメントがオンオフできる

モダンページやニュースでは下部にコメント欄があります。でも、中には必要ない場合やあったら困る場合もありますよね。だから邪魔かもなぁ?なんて思っていたのですが…。

▼先程ページ編集画面をよ~く見たらオンオフのボタンが。

これ前からあったのか?最近できたのかは不明です。

▼オフってみました。

▼コメント欄なくなった!

これで一つお悩み解決。

しかし、ニュースは今後主流になるんですかねぇ。特に昔から SharePoint を使っている企業さんなんかはそうもいかないのかな?と思ったりしています。今後 SharePoint を導入しようとしている企業さんならニーズさえ合えば!

SharePoint :モダンUIでアイテムを移動する時に現れる右パネル内に不思議なアイコンが!

▼ライブラリ内のアイテムを選択し、「…」から「移動」をクリック。

▼右パネルが出現します。

▼右パネルの中でも右端に謎のアイコンが!

▼マウスホバーしてみると吹き出しらしきものが表示されるけどブラウザから見切れてる!!

おそらく1行目は「ドキュメント」で2行目は「共有」でしょうかね。
ちなみにマウスホバーをするとカーソルが指カーソルに変わるのでクリックできそうな挙動ですが、ボタンをクリックしても何のアクションも起きません。

▼移動先フォルダーを移動させて再度マウスホバーをすると…

1行目は移動したフォルダーの「test」でしょうが、2行目は「およ」??およよ???、3行目は「て」…「てい」????、もはやわかりません。

とにかくクリックできそうなのにできなく、吹き出しの中身もよくわからないので、現時点では不思議な機能です。

このアイコンどこかで見たなぁと思ったら…

▼Windows 10 のタスクバー内のPeopleボタンですね。

どんな機能なんでしょうね。たぶんそのうち中の人が気が付いて修正してくれるハズです。

SharePoint : チームサイトやコミュニケーションサイトではライブラリにアップロードした.aspxファイルはクリックすると表示されずにダウンロードされてしまう

SharePoint Online の場合、HTMLファイルをライブラリにアップロードしても、ファイルをクリックすると表示されずにダウンロードされてしまいます。この場合の対策として、単に拡張子を.aspxに変更するだけで解決し、以下の太田さんの記事が参考になります。

静的 HTML ファイルを SharePoint にアップロードして公開する | idea.toString();
http://idea.tostring.jp/?p=1717

この方法でHTMLファイルを SharePoint Online のライブラリに保管して表示したりできるのですが、コミュニケーションサイトで同じ事をしたら、.aspxファイルをクリックすると表示ではなくダウンロードされてしまいました。まずは現象を再現してみます。

■再現

まず、拡張子を.aspxにしたファイルを用意します。(ソースはHTMLです。)

▼検証用途なので非常に簡単なHTMLです。作成後、拡張子を.aspxに変更します。

▼まずは SharePoint 管理センターから作成したサイトのライブラリにアップします。

▼sample.aspxをクリックするとブラウザ内に表示されます。(もっとわかりやすくサンプルがよかったですね…ゴメンナサイ。)

ここまでは想定の動作です。次はコミュニケーション サイトでやってみます。

▼コミュニケーション サイトを作成します。

▼作成されました。

▼ドキュメント ライブラリに移動し、先程と同じsample.aspxをアップロードします。そしてクリックすると…

▼クリックすると表示されずにダウンロードとなってしまいます。

■原因

正直言うと急いで解決したかったので人に聞いて回りました。そこで疑われたのが「カスタムスクリプト が禁止になっているのでは?」との事。

カスタム スクリプトを許可または禁止する – Office サポート
https://support.office.com/ja-jp/article/1f2c515f-5d7e-448a-9fd7-835da935584f

ではやってみましょう。

■対策

結局これも以前コミュニケーション サイトで外部ユーザーを招待できなかった際の対策と同じく、僕の苦手な PowerShell で対応します。

▼SharePoint Online Management Shell をダウンロードしてインストールします。

Download SharePoint Online Management Shell from Official Microsoft Download Center
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35588

▼SharePoint Online Management Shell を起動します。

SharePoint 管理センターに接続する以下のコマンドを実行します。

Connect-SPOService -Url https://<<hogehoge1>>-admin.sharepoint.com -Credential <<hogehoge2@hogehoge.com>>

<<hogehoge1>>:自分の環境に合わせて変更してください。
<<hogehoge2@hogehoge.com>>:管理者のアカウントのメールアドレス

▼サインインを促されるのでサインインしてください。

カスタム スクリプトを許可する以下のコマンドを実行します。(上述で紹介した Office サポートのページ内に記載されていたのを利用します。)

Set-SPOsite <SiteURL> -DenyAddAndCustomizePages 0

<SiteURL>:サイトのURL

実行すると相変わらず特に反応はなくスンっと終わります。

さて、これで.aspxファイルをクリックするとダウンロードじゃなくブラウザ内で表示されれば解決です!

▼おいおい、クリックしてもダウンロードされるぞ!

カスタム スクリプトの禁止が原因ではなかった!?と思いましたが、一応試してみようと思ったのが、.aspxファイルをアップロードし直す!

▼すでにアップロードしているファイルを一旦削除します。

▼再び同じsample.aspxファイルをアップロードします。そしてクリック!

▼やった!ダウンロードされずにブラウザ内で表示された!

って事でライブラリにアップロードした.aspxファイルがクリックすると表示されずにダウンロードされてしまう場合は、

  1. PowerShell でカスタム スクリプトを許可する。
  2. すでにアップロードしているファイルは再アップロードする。

という大きく2つの手順で解決できました。

PowerShell に慣れていない人はいろいろと怖いので検証用サイトコレクションを作ってテストしてみると良いですね。また、そもそもカスタム スクリプトを禁止から許可に変更した際の影響範囲なども考えないとですね。

SharePoint :リストを削除しようとしたけど関連リストがあるとかなんとかで削除できない場合

リストを削除しようとしたら、ダイアログが表示されて削除できない場合があります。

▼リストの設定画面で「このリストの削除」をクリックするとこんな感じでダイアログが

▼ダイアログの中身はこんな感じ

「関連リスト」ってなんだろう?

これは参照列を利用していて、その参照元のリストの事を指します。

▼削除できないリストには参照列があります

ただ、参照列があるだけならリストを削除する事はできます。できない原因は…

▼参照列の設定で「リレーションシップの動作を実行する」にチェックされている時

この時にリストを削除できなくなります。この場合、参照元のリストも同じく削除できません。削除したい場合は、このチェックを外せば削除可能です。

【続】小ネタ: Office 365 メッセージセンターに「人造人間のための Outlook 」!?


先日の小ネタの続報です。

振り返ると…

先日、日課である Office 365 管理センターのメッセージ センターをチェックしていたら、思わず吹いてしまいました。

▼「人造人間のための Outlook …」!?!?

よく読むと Google のOSの Android の事を人造人間と訳しているようです(笑) Microsoft Translator で自動翻訳されているのですが、なかなかキャッチーなタイトルになったのではないでしょうか。界隈ではネタになっていましたね。僕も小ネタにしていましたが。

続報はここから。

▼そして数日後に直っていました。

英語が苦手な僕としては英語を習得したい希望はあるのですが、勉強するのはなかなか…。なので翻訳サービスの精度がどんどん向上していくのは非常にうれしいことです。Office 365 の情報をイチ早くキャッチするには英語が読めるのって大事ですよね。

過去にスペインに旅行した時に、タクシーの運ちゃんが英語も通じないので、Google翻訳アプリで「○○まで行ってください」と翻訳してもらったのに、タクシーの運ちゃんには全然通じず、結局地図で場所を指してゼスチャーで伝えました。
ただ、さすがに Office 365 の技術情報はゼスチャーでは伝わりませんね。スクショなど画像がふんだんにあると英語が読めなくてもわかったりしますが、海外のサイトって読む気をなくすくらいに文字だらけが多かったりするんですよね。

精度向上もうれしいですが、このようなオモシロ翻訳はたまにあると和みますね。